スポンサーリンク

       

2013年03月19日

【企業内資格者?】『40歳からは「この資格」を取りなさい』に学ぶ資格取得の5つのメリット


40歳からは「この資格」を取りなさい-「求められる人材」になるための秘訣 (中公新書ラクレ)
40歳からは「この資格」を取りなさい-「求められる人材」になるための秘訣 (中公新書ラクレ)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、「資格コンサルタント」高島徹治さんが、社会人の資格取得の効果や実情を明かした1冊。

タイトルには「40歳から」とありますが、もちろん考え方自体は30代でも同じです。

アマゾンの内容紹介から。
仕事・人生を上向きにするためには資格が必要だ! 50歳から取り始めた資格が90を超え、「生涯現役」を標榜する資格の鉄人が、社内の評価につながる資格や、第2の人生に活かせる資格など、あなたにとって本当に「役に立つ」情報だけを厳選。会社に縛られず、自由に働くためのヒントが詰まった一冊。

ただし、本書では「資格取得=独立」ではないところがミソ。

そこで「独立しなくとも」資格を取得するメリットを、本書から5つ選んでみましたのでご覧ください。


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ポイント】

■1.「いざ」というときつぶしが効く
 大手電子部品メーカーの管理部門に勤める香山さん(仮名、以下同)は、42歳のときに一念発起して、中小企業診断士の資格を取得しました。難しい資格を取ったからといって、手当をもらえるわけではありません。香山さんは、こう言います。
「専門家を目指したのです。資格はその証しですから、つぶしが効きます。専門家として見られれば、社内でも社外でも一目置かれますし、会社がどうなっても大丈夫ですから」
 香山さんは、社員の立場のまま、あるコンサルタント集団に所属して、本も上梓していますし、講演も行っています。これらは会社公認の活動で、社内でも"先生"と呼ばれることがあるそうです。


■2.人脈が広がる
 彼女は、コンサルタント会社に勤めているのですが、しばらくあとにこんな話をしてくれました。
「単にワインが好きとか、よく知っているとかではなくて、ワインエキスパートの資格を持っていると言うと、皆さん急に身を乗り出していろいろ聞いてくれるんですよ。尊敬されちゃうというか……。この資格のおかげで、仕事の人脈がグーンと広がりました」
 ワインの知識は、直接的に仕事とは関係ないのですが、結果的に人とのコミュニケーシヨンに役立ち、人脈が広がっていったのでしょう。
 そのことによって、自分の人生が大きく開けたと話していました。


■3.自信がみなぎる
 ところで、件のスポーツマンタイプの彼があるとき、私にうれしそうにこう話しかけてきました。
「実は、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)の資格に受かりましてね」と。
 彼ほど、社内の企業年金に精通し、話も上手なら、FP技能士の資格があろうとなかろうと、関係がないのかもしれません。でもやはり、資格のあるなしで、本人の自信と外部の見る目が変わるのは、疑いようがありません。
 私はよく言うのですが、「たかが資格、されど資格」なのです。
 その方が今どうしているのかはわかりませんが、私にFP技能士の資格取得を報告してくれたときの表情は、今でも印象に残っています。
 資格を取得する最大のメリットは、ここにある、と私は思います。全身に自信がみなぎるのです。自信にみなぎった表情は、他人からみても心地よいものですし、職場でも、それだけで頼りがいがあるように見えてきます。
 こうなると、いろいろな面で、人生が好転していくはずです。


■4.報奨金や資格手当で収入アップする
 企業内資格者にとって、ダイレクトに収入アップという効果をもたらすのが、報奨金や資格手当です。
 報奨金は、「奨励金」とか「奨励一時金」とも呼ばれていますが、資格取得時に一時金として会社が支給するものです。一時金ですから、一度もらったら終わりです。
 資格手当は、毎月の給料に付加されるものです。資格を保有していれば半永久的にもらえる場合もありますが、役職が上級になると、それに吸収されるケースもあります。また、最初から2年、3年と、期間を限定している会社もあります。
 ただ報奨金も資格手当も、基準内賃金の枠外で支払われる付加給なので、会社が資格をどう考えているかによって、かなり異なってきます。また、業種によっても大いに違ってきます。


■5.ハロー効果を発揮する
 ある中小企業の社長は、学歴のないことに多少のコンプレックスを感じていました。(中略)
 そこで一念発起し、70歳のときにMBA(経営学修士)にチャレンジし、みごとに修了して、学位を取得したのです。(中略)
 この話は、あるビジネス書の編集者から聞いた話です。彼は、こう言っていました。
「論文も立派なものでしたが、社長の自信に満ちた誇らしげな顔が印象的でした。いや、私の見方も、変わったような気がします。"MBAの学位を持つ社長さん"という印象が強くなって、なんだか輝いているように見えてくるのです。これがハロー効果ですか?」
 まさに、ハロー効果です。


【感想】

◆本書を読むまで知らなかったのですが、中小企業診断士と社会保険労務士という2つの資格の取得者は、かなりの方が企業に属されているのだそう。

その割合は、中小企業診断士で49.2%(2011年のデータ)、社会保険労務士で4割弱。

弁護士が2.4%だそうですから、えらい違いです。

確かに独立しても、それだけで即、食べていけない部分があるとはいえ、企業に属するメリットもあるわけで。

本書では上記のように、こうした「企業内資格者」のメリットを挙げています。


◆この中で最も分かりやすい(?)のが、上記ポイントの4番目の「収入面」の話かと。

例えば本書では、IT関連業界の資格手当の例が掲載されているのですが、1万円〜3万円の幅で、結構なお手当が付くようです(もちろん会社や資格によって大きく変わるそう)。

……資格の具体名が挙がっているものの、「ITストラテジスト」とか「ネットワークスペシャリスト」とか言われても全然分からない自分w

またゼネコン関係の資格手当は、業界全体として高いようで、資格によっては7〜10万円もの手当が付くこともあるのだとか(これも会社によりけりですが)。

この辺りは、就職・転職の際にあらかじめ確認しておいた方が良さそうですね。


◆さて、こうした「キャリア縛り」「業界縛り」がない状態で資格を取るなら、何を目指すべきか?

本書では「自分の"強み"を活かした分野」に挑戦することを推奨しており、そのための「自己分析ワークシート」を収録。

これは「法律系」「経済系」「IT系」「語学系」等々、全部で12の素養について、各10問、計120問の問いに答えるもので、さらにそれをSWOT分析します。

資格を取るというと、普通自分の今までのキャリアに関係あるものをイメージしますが、こういう「強み」から絞り込むのもアリだと思われ。

もちろん、その取得にかかる時間や費用を考える必要はありますけど。


◆一方、実は下記目次にもあるように、本書の第4章では「独立開業」についても言及しています。

ただし、内容的には営業やコミュニケーションの話だったりするので、これは資格が取れてから考えても遅くはないかと。

と言うか、「資格を取る」話と「その資格で独立する」話は全然別物なので、正直この部分はスルーしても良いでしょう。

もっとも「資格を取って独立したけど、全然お客さんがいない」というケースもままあるので、「独立したら、こういうスキルが必要なんだな」という事を知っておく意味では、一読の価値はありますが。


◆そして、最後の第5章では「高島式資格ミシュラン」と題して、高島さんが選ぶ「オススメ資格」を列挙。

★1つから3つまで、計15個の資格が紹介されています。

そもそも本書のタイトルからして、ここがメインと言えなくもなくw

各資格ごと、見開き2ページで「★の理由」や「成功する活用法」を解説するだけでなく、その資格の「アキレス腱」まで指摘してくれる親切設計が有り難いところです。

立ち読みをするなら、ここは見逃せませんね(オイw)。


「何か資格を取ってみたい」という方ならオススメ!

40歳からは「この資格」を取りなさい-「求められる人材」になるための秘訣 (中公新書ラクレ)
40歳からは「この資格」を取りなさい-「求められる人材」になるための秘訣 (中公新書ラクレ)
第1章 先行きの見えない時代こそ40代からの資格が武器になる
第2章 あなたに役立つ資格は必ずある
第3章 「得」はあっても「損」はない!企業内資格者の上手な生き方
第4章 こうすれば成功する!独立開業の王道作戦
第5章 高島式資格ミシュラン―資格コンサルだから言えるホントの話


【関連記事】

【1分?】『寝る前1分記憶術』高島徹治(2012年07月02日)

【実直!】「もっと効率的に勉強する技術!」高島徹治(2007年08月13日)

【資格試験】「毎日1時間 自分を変える資格取得術」超速太朗(2009年06月12日)

【ガチ系勉強本】「資格試験の合格技術」多田健次(2009年04月23日)

【必読!】『10年後に食える仕事、食えない仕事』渡邉正裕(2012年02月04日)


【編集後記】

◆ちょっと気になる本。

仕事は6倍速で回せ!
仕事は6倍速で回せ!

なかなかすごい経歴の方のようで、逆に今まで本を出されてなかったのが不思議な気が。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

この記事のカテゴリー:「ブランディング」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。