2013年03月16日
【メンタルハック】『「凹(ヘコ)まない」技術 』西多昌規
「凹(ヘコ)まない」技術 (PHP文庫)
【本の概要】
◆今日お送りするのは、昨日の「未読本・気になる本」で取り上げた1冊。著者である西多昌規先生のご本は、昨年当ブログで『「テンパらない」技術』をご紹介したところ、ホッテントリ入りするほどの人気でした。
アマゾンの内容紹介から。
目の前には問題が山積み、将来も不安がいっぱい。ああ、気分が落ち込む(=凹む)ことばかりだ…。そんな毎日を送っている人は少なくない。そこで、凹みにくい人になるための生活習慣&人間関係術から、それでも凹んでしまったときの気分転換法まで、脳科学・精神医学・心理学の最新知識を元に徹底アドバイス。「ウツウツ・モヤモヤの毎日」が「気分爽快の毎日」に変わる1冊。
最近ちょっとお疲れ気味の方に、ぜひ読んで頂きたい良書です!
いつも応援ありがとうございます!
【ポイント】
■1.過度の完璧主義に陥らないPerfect / -= Bruce Berrien =-
「100%じゃないと気がすまない」という考え方では、l%のミスでも「へコんで」しまいます。程度を下げて「70%か80%でいいや」と思うと、1%のミスでは「へコま」なくなります。むしろそのくらいアバウトなほうが、より強靭な「復元力」を養えて、「へコんでばかり」のネガティプ思考が染みついた完璧主義者よりも、大成すると思うのです。
■2.「すべて自分のせい」と考えない
Holly Puppy worried / chris favero
一生懸命やってもなかなか結果が出ないときや、頑張ったのに失敗してしまったときに、すべてを自分のせいにしていたら、自分が持たなくなってしまいます。
自分を「へコませ」がち、いや責めがちな人は、自分の結果責任だけを考えるのではなく、自分以外にも、うまくいかなかった原因が少しはあるはずだと、気軽に考えるほうがいいでしょう。
■3.過去の「最悪の事態」を思い出してみる
Wasps Scrum / zoonabar
あくまで、「あのときはツラかったな」と、自分の中で処理できていることが条件ですが、過去の「最悪の事態」を思い出してみることも、「へコまない」「へコみを跳ね返す」思考法の1つです。
克服できた「最悪の事態」は、言い換えれば「あんな苦しいときでも、なんとかやり通すことかできた」という自信回復のための記憶でもあるのです。
ポピュラーなものとしては、学生時代の部活動の苦しい経験などが挙げられるでしょう。特にラグビーなどの激しいスボーツを経験した人は、この思考法があるために、仕事においても馬力があるのかもしれません。
■4.自分を励ます「定番フレーズ」を持つ
"Increase our Faith" / Art ~ 4ThGlryOfGod
座右の銘といった、大げさなものである必要はありません。「へコんだ」ときに自分を励ましてくれる、お決まりの「定番フレーズ」を持つということは1つの有効な作戦です。短いお気に入りの言葉が、いちばん向いています。(中略)
自分の気に入った、心に残る歌詞の一節、それでまったく構わないのです。小難しい格言じみた座右の銘よりは、自分だけの気持ちに響く言葉のほうが、よほど実際的です。手帳などに書き留めておくのも、野球選手のマネではないですが「へコまない」習慣と言えます。
■5.他人はしょせん無関心だと知る
L’indifference / llyglad
他人にキツく言われて「へコんだ」としても、明日には相手は忘れているくらいに思いましょう。「昨日の敵は、今日の友」ではないですが、人の心は、うつろいやすく、あてにならない性質を持っているのです。
他人は、あなたが「へコむ」ほどには、あなたばかりには関心を向けていません。他人の評価に敏感な人は、「コロコロ変わる上司」の姿でも思い出して、気にしないように考えを修正しましょう。
■6.とにかく運動する
Running / jason ilagan
イヤな出来事があって「へコんだ」ときには、いつもより余計に運動することで満足感が高まり精神衛生上好ましい、拡大解釈すれば「へコみ」から回復できるということが、ある研究によって示されたのです。(中略)
それぞれの学生の性格特性など、ほかの要因の影響を取り除いた上で、運動と満足感との関係を解析したところ、その日の運動量が、その日の満足感や充実感の高低に直接的な影響を与えていました。さらに、普段行っている運動量よりも少しだけ多めに運動すると、その日の満足感が著しく向上することもわかりました。
■7.さっさと寝てしまう
Sleeping Cat / Ella Mullins
カリフォルニア大学バークレー校のグループが2011年に発表した論文によると、「夢を見る睡眠」であるレム睡眠の間に、不快な感情的記憶が和らぐはたらきがあることが示されました。
また、脳機能画像によって、恐怖や不愉快な感情の源である脳の扇桃体の活動が、睡眠によって大きく低下することもわかりました。
「イヤなこと」「へコむこと」は寝て忘れるという科学的根拠は、この論文だけでなくほかにも数多く発表されています。睡眠に、からだだけでなく「へコんだ」こころも回復させるヒーリング効果があるのは間違いなさそうです。
【感想】
◆今でこそ、それほどヘコまない(一応w)私ですが、税理士試験の受験生時代は、ことあるごとにヘコんでいました。その最たるものが税理士試験の本試験の発表で、8月に受けた試験の結果発表が、クリスマスの時期に行なわれるものですから、とても予定など入れる気にもなれず。
受験した科目が受かっていればいいものの、1つでも落とすと「あー、またこの科目来年も受けるのかー」と意気消沈。
1つも受かっていない年は、それこそ、そのまま落ち込んだ状態で、年を越すこともありました。
もっとも、年が明けて授業が再開されると、受けるべき科目がハッキリした(試験結果が分からないまま、9月から新学期が始まっています)ので、気合も入ったのですがw
◆そんな私が気に入っていた「定番フレーズ」が、こちら。
努力した者が全て報われるとは限らん。 しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる!! はじめの一歩
— 世界の名言集〜言葉が人生を変える〜さん (@actually0601) 2013年3月15日
これはマンガ『はじめの一歩』のワンシーンからなのですが、ググってみたところ、結構お気に入りにされている方も多いよう。
実際にはその前後のシーンを含めて励まされたので、私は受験地(当時は東京会場にエアコンが入らなかったため、この年は地方で受験しました)まで、このシーンが登場する下記の巻を、大量のテキストや問題集と一緒に持参しておりますw
はじめの一歩(42) (講談社コミックス―Shonen magazine comics (2532巻))
特に、このフレーズの後の「最後は……キサマが 積み上げたモノが拳に宿る!!」のところで涙ボロボロになることも多々。
ご存知ない方は、ぜひ漫画喫茶等でお読み頂ければ、と。
◆その他、定番のTIPSとも言えるのが、上記ポイントの最後の「睡眠」。
西多先生の勤務する睡眠専門クリニックでも、「睡眠不足症候群」の人が増えているのだそう。
睡眠が「ヘコみ」に効果があるということは、逆に睡眠不足の人は「ヘコみやすい」ということ。
「タブレット型のパソコンやスマートフォンはブルーライトを発することで、人間の睡眠リズムを乱してしまう」とのことなので、ベッドに入ってからのこうしたガジェットの使用は控えた方が良さそうです。
◆さらに、上記ポイントの6番目の「運動」も、「睡眠」同様、現代人には不足しやすいモノ。
うつ病には「運動療法」なるものがあるそうですが、ヘコんだ時にも運動――しかもいつもより少し強めの運動――が良いとのことなので、これも留意したいところです。
結局、「運動不足」で「睡眠不足」の私は、何かあったらすぐヘコむことは間違いなさそう。
自分自身、「完璧主義」や「自責傾向」も無縁ではないので、今後何か大きな問題に直面してヘコみそうになったら、本書を再読しようとかと。
お医者さんの指導による、確かなTIPSがここに!
「凹(ヘコ)まない」技術 (PHP文庫)
第1章 現代社会は「ヘコむ」ことだらけ!
第2章 なぜ、あなたは「ヘコみやすい」のか?
第3章 ヘコんでしまったときの「応急処置」
第4章 ヘコみを跳ね返す「生活習慣」
第5章 「ヘコみやすい性格」を改善する法
第6章 「人間関係」でヘコまないためのコツ
第7章 それでもヘコんで立ち直れないときは?
【関連記事】
意外と知られていない『「テンパらない」技術』のテクニック10選(2012年07月10日)【ストレス耐性】「凹まない人の秘密」アル・シーバート(著) 林田レジリ浩文(翻訳)(2008年04月24日)
【自己肯定】『ネガティブシンキングだからうまくいく35の法則』森川陽太郎(2013年01月30日)
【オススメ】『「悩むこと」が「楽しいこと」になる本 悩む技術 完全マスター』伊東 明(2013年01月12日)
【オススメ!】『走る哲学』為末 大(2012年07月15日)
【編集後記】
◆昨日の「未読本」関係の記事でご紹介できなかった中から。閉塞感のある君へ。こっちへおいでよ。 人とつながって情報発信するコミュニティ型生き方の秘訣
TechWave副編集長の湯川鶴章さんが、TechWave塾なんてコミュニティをおやりになっていたとは。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
10月10日まで
9月26日までのところ一部値引に移行して延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです