2013年03月10日
【文房具】『文房具屋さん大賞2013』にも登場する私の愛用品10選

文房具屋さん大賞2013 ~プロが厳正に審査! 最高の逸品が決定! ~ (扶桑社ムック)
【はじめに】
◆文房具オタクの読者さんなら、既にお買い求めかと思われる『文房具屋さん大賞2013』。審査員は『"文房具のプロ"である売り場の店員さん』であり、『彼らが「自腹でも買いたい! 」文具』ということで、新旧関わらず「定番品」が大量に選ばれていました。
そこで今日は、この本に収録されている製品の中から、実際に私が日々使用している文房具をご紹介。
皆さまは、いくつお持ちでしょうか?

【愛用品10選】
■1.ジェットストリーム4&1
三菱鉛筆 ジェットストリーム 4&1 0.7mm ブラック
「クセになる、なめらかな書き味」で人気の『ジェットストリーム』シリーズの多機能ペン4&1。ビジネスシーンになじむシンプルなデザインも注目ポイントである。
◆私のボールペンのファーストチョイスがこちら。
誌面ではホワイトが紹介されていますが、ラバー部分も同じ色のブラックが一番シックでお薦めかと。
参考記事:【絶品!】『ジェットストリーム4&1』をオススメする5つの理由(2008年12月16日)
■2.フリクションボール3

パイロット フリクションボール3 LKFB-60EF-L ブルー
自社開発されたソフトグリップは厚いものでもしっかりとはさむことができて便利。10万回はさむ試験を行っているため安心して使用することができる。
◆思い起こせば、この製品が出る前は「何でフリクションには多色ペンがないのか?」とずいぶんと言われていたものです(遠い目)。
消すことができる関係で、宛名書きや書類のサインには使えないものの、実は会議等でのメモ書きには愛用しているワタクシw
参考記事:【文房具】知らぬ間にフリクションボールの3色ペンが出ていた件(2012年01月05日)
■3.鉛筆シャープ

コクヨ 鉛筆シャープ 芯径0.9mm ダークブルー PS-P100DB-1P
特に鉛筆の書き心地に慣れた人に人気。サラサラと書けて、芯が折れにくいことや美しいベーシックカラーが幅広い層に受け入れられている。
◆芯の太さが0.9mmと1.3mmなので、細かい記入には向かないものの、逆に私は「削る必要のない鉛筆」のような感覚で、メモ書きから図解の下書きまで幅広く使っております。
リンク先のお店は、文房具の送料としてはかなり安い気がw
■4.テキストサーファーゲル

STAEDTLER テキストサーファーゲル 固形蛍光マーカー ボーナスパック 5本入りセット
その名の通り、紙の上をサーフィンするように滑るような書き心地は、多くのカラーペンに触れてきたプロも舌を巻くほどの衝撃だった。固形カラーペンという新ジャンルを開拓した名品として語り継がれることだろう。
◆固形カラーペンは、蓋が無くとも乾かないのが一般的なウリですが、実は「裏写りしない」という機能が必要な人にとっては、他に代えがたい製品だったりします(私含む)。
ぶっちゃけ私は、『シャーピー ジェル ハイライター』の方が好きだったりするものの、使う色が黄色がメインなので、上記の「黄色2本増量」かつ「1本100円しない」セットには思わずヨダレがww
参考記事:【固形蛍光ペン】ステッドラーの「テキストサーファーゲル」を試してみました(2009年10月26日)
■5.リサーレ プレミアムタイプ

コクヨS&T プラスティック消しゴム<リサーレ>(プレミアムタイプ)
軽い力でよく消えて消しクズもまとまるプレミアムタイプ。折れにくく、狙った箇所をしっかり消せる。
◆これも私の消しゴムでのファーストチョイス。
消す機能自体は、従来品と大差ないものの、とにかく軽い力でしっかり消せるので、ウチの子供たちにも無理やり(?)使わせています(ホントはキャラクター消しゴムが使いたいらしい)。
■6.フィットカットサーブ

フィットカットカーブ フッ素 ホワイトブルー
よい切れ味は永遠に続くものではないが、ちょっとした工夫で継続される。長時間使うことを念頭に開発され尽くしたこの逸品には審査員も脱帽。
◆日経トレンディの「2012年ヒット商品ランキング第5位」に選ばれた、「約3倍の切れ味」を謳うハサミ。
ただし本領を発揮するのは、分厚い紙や、(従来品なら)刃にベタベタくっつくテープを切る時なので、用途が「2,3枚の紙を切る」くらいの方には、ちょっとオーバースペックかも。
■7.バイモ11 フラット

マックス バイモ HD-11FLK/Y イエロー
それほど力を入れずに40枚まで軽く綴じられることに驚く。ワンタッチで簡単に針を100本装てんできるのも魅力だ。
◆こちらも、10枚程度の紙を綴じるのだったら、必要な力は通常品とほとんど変わらないので、やはりある程度分厚い書類を綴じる必要がある人向け(もちろん薄くても綴じられますが)。
逆に、もっと分厚い書類を綴じたい方には、80枚まで可能な『バイモ80』という製品もあります(かなりの高評価の模様)。
■8.ディークリップス

ミドリ ディークリップス リンゴ柄
2008年のデビュー以来、続々と新シリーズが増え続け、今では審査員の中にもコレクターが現れるほどの人気を得ている。
◆私も結構追いかけてるツモリでしたが、知らぬ間に上記のリンゴやクローバー、チョウ柄が出ていて愕然の巻。←遅杉
ちょっとしたお願い事を聞いてもらうにも、こういう「小技系文房具」は覚えておきたいものです。
参考記事:【文房具】動物の形のクリップを買ってみました!【ディークリップス】(2009年07月04日)
■9.ドットライナー

タ-D470-07B テープのり ドットライナープチ使い切り
手が汚れないだけでも、きれいに貼れるだけでも物足りない。もっとピンポイントに使いやすくを実現したのり革新の二代目は鉄板。
◆私が使っているのはノーマルサイズですが、このミニサイズは消しゴムサイズなので、ペンケースに入れて持ち運び可能。
固形のりでも乾くまで時間が必要でしたが、ほぼ瞬時に接着できるテープのりは、私も本業で活用中ですw
■10.スコッチ メンディングテープ

住友スリーエム(3M) スコッチ(R) メンディングテープ ディスペンサー付 18mm×30m 810-1-18D
貼るとほとんど見えなくなるため、仕上がりがきれい。テープを貼ったままコピーをとってもほとんど影が映らない。
◆「パワポ前」の時代に会議の資料を作っていた私にとっては、最重要アイテムだったのがコレ(今でも使ってますがw)。
とにかくコピーに映らないように貼るには、のりかこのメンディングテープしかなかった以上、こちらを使うのは当然でした。
【所感などなど】
◆通常、この手の文房具のムックを買う時は、「新製品」「埋もれていた逸品」をお目当てにすることが多く、本書もその「ノリ」で買いました。ところがページを開いてみると、出てくるのはお馴染みの定番品ばかりで、ちとビックリ。
ただ、そもそもこの「文房具屋さん大賞」のノミネート製品というのは、特に発売開始時等のしばりはなく、単純に「文房具業界の関係者」の皆さんが機能やコストパフォーマンスを考慮して、新旧問わず選ぶものでした。
おかげで、四半世紀以上前から使っている『スコッチ メンディングテープ』までもが選ばれているという……。
なお、当ブログでは「文房具の定番本」としては、以前こんな本をご紹介しておりますね。

究極の文房具カタログ【マストアイテム編】
参考記事:【文房具】文具王の「究極の文房具カタログ」から選んだ定番文具8品(2009年11月12日)
◆さて誌面では「大賞」「新人賞」「各部門賞」等、各賞が選ばれているのですが、その辺はネタバレ自重(?)でw
上記の製品も、いくつかは「各部門賞」を受賞していますので、気になる方は誌面にてご確認を。
また、大賞発表会&出版記念イベントが3月11日(月)に行われるのだそう。
第四回文具祭り! 〜あなたのイチオシ文房具、みんなに自慢しちゃいまショータイム! 〜 TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty
文房具好きの方は、覗いてみても面白いかもしれません。
改めて定番品の良さを知る1冊!

文房具屋さん大賞2013 ~プロが厳正に審査! 最高の逸品が決定! ~ (扶桑社ムック)
文房具屋さん大賞とは?
審査員紹介
文房具屋さん大賞2013 新人賞
文房具屋さん大賞2013 大賞
各部門賞紹介
面白文具賞
超便利!?妄想文房具
デジ×アナ文房具
スマホ文房具(アプリ)
文房具好きのイチ押しアイテム!
オリジナル文房具をつくろう!
【関連記事】
【文房具】自分のデスクトップの「1軍」を晒してみる(2012年05月28日)【10選】『すごい文房具 エクストラ』から選んだ文房具10選(2012年04月28日)
【スゴ本】『すごい文房具』から選んだ文具10選(2010年10月18日)
【10選】『こだわり文房具』から選んだ気になる文具10選(2012年01月31日)
【10選】『最強の文具活用術』から選んだスグレ文房具10選(2011年11月23日)
【編集後記】
◆上記ではネタバレ自重していますが、一応新人賞だけご紹介しておこうかと。
トンボ鉛筆 修正テープ2WAY CT‐PEX5C40 ブルー
ペンケースに入れておくと便利そうですw

この記事のカテゴリー:「文房具その他ツール」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
4月6日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです