スポンサーリンク

       

2013年01月21日

【心理系勉強法?】『夢をかなえる勉強術』ゆうきゆう


夢をかなえる勉強術 (ソフトバンク文庫)
夢をかなえる勉強術 (ソフトバンク文庫)

【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、『ゆうメンタルクリニックの「心理学ステーション」』でお馴染み、ゆうきゆう先生の最新刊の文庫本。

オリジナルの単行本は中古で高値が付いているという、「隠れた名著」を、「大幅に加筆した上で、新編集した」のが本書になります。

アマゾンの内容紹介から。
最難関、東大理科三類医学部現役合格を果たし、現在は「日本一サイトアクセス数が多いメンタルクリニック」こと、ゆうメンタルクリニック総院長を務めるゆうきゆう氏が教える、なかなか勉強がはかどらないビジネスマンのための、心理学をベースに意外な手段で学力を上げていくスーパーメソッドの数々。
勉強だけでなく、仕事に対する取り組み方までまったく変わり、大きな成果が期待できる一冊。

改めて今回の文庫本を読んでみたところ、確かにいい事おっしゃってました!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ポイント】

■1.早起きの意義は「優越感」と「自信」をもつこと
 たとえばあなたが朝4時に起きたとしましよう。この場合、ほとんどの人が、まだ寝ている時間です。
「他のみんなはまだ寝ているのに、自分は起きて勉強をしている!」
 そう思うだけでも、気持ちは確実にポジティブになります。(中略)

 もともと、社会人の勉強量なんて、誰にとっても1日24時間しかないのですから、あまり差なんか出ません。
 すなわち最終的に勝負を分けるのは、「時間量」ではなく「自信」なのです。


■2.勉強のコツは楽しむことではなく「暗記」
カナ勉強の最大のコツはね、楽しむことなんかじゃないの。(中略)

それはズバリ、『暗記』なのよ。(中略)

暗記ナシに、勉強なんてありえない。『楽しむことが大切』『考えたり、理解しないと意味がない』なんて思っている人は、永遠に合格しないわ」


■3.語呂合わせは楽しければいい
カナ「そうね『日本』=『ジャパン』。あなたはそのことを覚えているけど、その2つに、論理的な必然性がある?(中略)

知識の記憶に、論理的必然性なんて、ないのよ。(中略)

どんな強引なものでもいい。とにかく自分なりに『あ、こんな覚え方、いいかも』という遊びをつくることか大切。それによって親しみを感じることで、気持ちがリラックスする。そしてその喜びは、何より記憶を強くするわ。人にとって何より思い出しやすいのは、楽しいときの記憶。どんなに無機質なテストや知識でも、自分が楽しみながら強引に覚えたときのことを考えるだけで、ニヤッと思い出しやすくなるはずよ」


■4.最後にちょっとでいいから「あと少し」をやる
 心理学には、「ピーク・エンドの法則」というものがあります。
 これは、人間にとって、ピーク(絶頂)とエンド(最後)の瞬間こそが、もっとも強く記憶に残るという法則です。
 最後に「あー、疲れた……」という気持ちで勉強や仕事を終えてしまえば、それは「最悪のエンド」。これでは、その勉強の記憶はどんどん悪化してしまい、もう一度、その勉強や仕事をやろうとはなかなか思えなくなります。
 けれど「最後にあと少しだけやったんだ! 前向きに終えたんだ!」という気持ちになっていれば、その案件に関しては、とても強く「いい記憶」が残ります。これによって次回からその案件を始めるときも、すがすがしい気持ちで再開することができます。


■5.ライバルと同一化する
カナ「大切なのは、まず『同じ』になること。『あんなヤツ、失敗すればいいのに!』なんて相手のことを憎んでいるのはダメ。その悪意は、そのままあなた自身に向かうから。まずは、相手のことを受け入れること。『ライバル』ではなく、『学ぶ材料』にするの。あなたにとって大きいと思っていた存在も、同一化することで、プラスな気持ちになれる。大きいと感じる相手の存在を『呑んだ』気持ちにもなれるの」


■6.誘惑に負けたら「ご褒美の先取り」と考える
 実際に勉強していると、誘惑というものに、どうしても勝てないことだってあります。こんな時は、とにかくその時間は、思い切り楽しむこと。
 そしてそのあとに、「罰」という考えではなく、その遊びを「先にもらったご褒美」だと考えることです。
 勉強をやったあとに、「やったね! すごいじゃないか! はい、ご褒美」としてもらえるものを、「先取りした」と考えるのです。
 これだけで、ネガティブな気持ちはなくなります。


■7.ツッコむことで記憶に刻み込む
カナ「たとえば『小野妹子』。この名称って、たぶん歴史を学んだ小学生たちが、一番覚えている名前じゃないかしら?(中略)

この場合なら『男なのに、子!? それに妹!?』ってツッコめるし、そうやって自分なりの解釈を加えるから、記憶により深く残るのよ。(中略)

もっとずっと簡単なものでもいい。
カムチャッカ半島なら、『噛むんだ……』。
墾田永年私財法なら、『田んぽ混んでそう……』。(中略)

どんなに小さいことでもいいから、感想を思うことが大切よ。それはあなたにとって、自分自身に語りかける大切な記憶のリハーサルになるの」


【感想】

◆本書のオリジナルである単行本が発売されたのは、2006年6月であり、勝間さんの勉強本より少し前の時期になります。

ただし、当時から勉強本というジャンルでは、何冊かヒット作が登場していました。

例えばその年の4月には、伊藤真先生のこの本。

夢をかなえる勉強法
夢をかなえる勉強法

そして12月には、安河内哲也先生のこの本。

できる人の勉強法
できる人の勉強法

過去の記事によると、ゆうき先生の作品についても「この本はスゴイ」なんて言っていたにも関わらず、この2冊の印象が強すぎて、「関連記事」としても、このゆうき先生の本を取り上げることは滅多になかったという……。

正直、スマンかった。


◆もっとも、本書は勉強本としても、若干「異色」であり、その事もあって他の勉強本の「関連図書」としにくかった、という面もあります。

そもそも、勉強本のお約束である「過去問を解け」「ノートは熱心に作るな」みたいな話は一切ありません。

例えば上記ポイントの初っ端でも「朝勉」を薦めているのに、その理由が「効率がいい」「邪魔が入らない」等々ではなく「優越感」「自信」というのが何とも。

まさに「心理メソッド」全開の巻w

同様に、ポイントの5番目の「ライバルと同一化する」というのも、類書では見た記憶がないような。

この辺も、ゆうき先生ならでは、の勉強法だと思います。


◆「心理メソッド」と言えば、ポイントの6番目のお話もそう。

「たまには息抜きで思いきり楽しみましょう」という話はよく聞きますが、「ご褒美の先取り」という考え方は目からウロコでした。

そして「誘惑に負けた」という罪悪感を持つことなく、ポジティブな気持ちでいられる、というのは実は結構大事なことのようです。

実際、ネガティブになると、ただでさえ「楽しいものでない」勉強の能率が、格段に下がるとのだとか。


◆本書はゆうき先生のメルマガや本ならお馴染みである「会話形式」を取り入れている(上記引用部分も一部そうですね)ため、文字数的には比較的少な目です。

もっとも、収録されているコンテンツは、上記で述べたようにあまり類書にないものですし、たとえ結論が同じでも、その根拠が「心理面」である点が、やはり「ユニーク」かと。

正直本書は、引用を柱にする紹介の仕方だと、やりにくい構成だったので、できれば直接読んで頂きたく。

「6年以上前の勉強本なのに中古にプレミアが付いている」、というのは伊達ではありません。


未読の勉強本マニアの方なら、要チェックです!

夢をかなえる勉強術 (ソフトバンク文庫)
夢をかなえる勉強術 (ソフトバンク文庫)
第1章 実は勉強が嫌いな人のためのスーパーメソッド
第2章 あと一歩が踏み出せない人のためのスーパーメソッド
第3章 勉強が続かない人のためのスーパーメソッド
第4章 伸び悩んでいる人のためのスーパーメソッド
TOEICの結果発表の日


【関連記事】

「ゆうき式逆転発想勉強術」ゆうきゆう(著)(2006年07月17日)

続「ゆうき式逆転発想勉強術―「勉強したくない!」を活用する」ゆうきゆう(著)(2006年07月18日)

【記憶法?】『ビックリするほどよくわかる記憶のふしぎ』榎本博明(2012年03月10日)

【語呂合わせ】『マンガでかんたん!暗記丼』が、結構キテる件(2011年12月02日)

【難関試験用?】「東大生・医者・弁護士になれる人の思考法」小林公夫(2010年05月10日)


【編集後記】

◆今日の気になる本。

仕事ダイエット (PHPビジネス新書)
仕事ダイエット (PHPビジネス新書)

「残念な人」シリーズの山崎将志さんの新刊が出たようです。

これも要チェックですね。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
初めてコメントさせていただきます。
この度は、弊社文庫をお取り上げくださいまして、誠にありがとうございます。

これからもいい本をつくって参りたいと思います。

よろしくお願い致します。
ありがとうございます。

ソフトバンク クリエイティブ
学芸書籍編集部 田中孝行

Posted by 編集担当者 at 2013年01月24日 13:59
               
>田中孝行さん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

この本、記事にも書いたように、単行本でも持っておりましたが、つい買ってしまいました(笑)。
勉強本の中でも、ちょっとユニークだと思いますし、うなづける点が多々あるかと……。

今後とも宜しくお願いします!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2013年01月24日 17:59