2013年01月01日
【Amazon】このブログでの人気本(2012年12月ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、月初恒例の当ブログにおける「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。参考までに、当ブログの過去3ヶ月の各月のランキングを。
2012年11月分
2012年10月分
2012年09月分
ぶっちゃけ年間ランキングが気になるところですが、とりあえずは「激動」だった12月分をご覧ください!

【売上ランキング】
20位
ハーバード流宴会術
◆こういうネタ的な本が2ヶ月連続で入ってくるのが、当ブログのいい所(?)。
ハーバード流というより総合商社流のハイクオリティな宴会術がマスターできます!
参考記事:知らないと損する『ハーバード流宴会術』(2012年11月26日)
19位

わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書)
◆先日のカリスマナンパ師"qqille"ことシンジさんとの対談でお薦めされた1冊。
私も読んでみましたが、確かに考えさせられる点が色々とありました。
参考記事:【モテ】現役ナンパ師さんにお会いしてきました:マインドマップ的読書感想文(2012年11月30日)
18位

できる大人のモノの言い方大全
◆とうとう3ヶ月連続でランクインした、コストパフォーマンスの高い実用書。
最近ではコンビニでもよく見かけますネw
参考記事:【お買い得?】『できる大人のモノの言い方大全』がお手頃価格なのに中身充実している件(2012年09月30日)
17位

「先延ばし」にしない技術
◆1月の月間ランキング1位のスゴ本なのですが、12月のランクに入ったのは、仕事術本のまとめのおかげかと。
シツコイようですけど、この手の時間術系の本の中ではピカイチだと思われ。
参考記事:参考記事:ビジネスの達人がこっそり教えてくれる『「先延ばし」にしない技術』の真実(2012年01月09日)
16位

すべてはモテるためである (文庫ぎんが堂)
◆単行本は下記参考記事のように、かなり前にご紹介したのですが、今回は未読本記事の編集後記で触れただけなのに、ここまでお買い上げ頂いたという。
結構加筆されているようなので、機会があれば私も読んでみたいと思っております(モテ本マニアなので)。
参考記事:【モテ】『すべてはモテるためである』二村ヒトシ(2011年01月14日)
15位

ザ・ゲーム 退屈な人生を変える究極のナンパバイブル (フェニックスシリーズ)
◆7月の月間ランキング1位のこの本が、今回ランクインしたのは、先ほども触れたシンジさんの対談記事と、モテ本のまとめ記事のおかげでしょう。
普段モテ本を読まないシンジさんが、唯一推してくれた(「著者と対談したい」くらいw)という力作です!
参考記事:【速報】"究極のナンパバイブル"こと『ザ・ゲーム』が新版で発売される件(2012年07月31日)
14位

10の仕事を1の力でミスなく回す トリアージ仕事術
◆タイトル通りの「トリアージ」な考え方が活かされているのは、本書の第1章部分だけ。
ただし、その「第1章だけ」でも下記参考記事のようなネタが詰まっているという、濃い仕事術本です。
参考記事:【優先順位】『トリアージ仕事術』に学ぶ、仕事の順位の付け方7つのポイント:マインドマップ的読書感想文(2012年12月06日)
13位

普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法
◆下記参考記事は大人気(特にタイトルw)でしたが、本はそこまでの支持を得られず。
確かに当ブログの読者さんには、既知の内容が多かったと思われ。
参考記事:J( 'ー`)し「たかしへ。カーチャン東大受かったから勉強本だすね」:マインドマップ的読書感想文(2012年12月24日)
12位

「腹」を8センチ減らす技術 (晋遊舎新書 S11)
◆11月の背伸びの本の記事がブクマ1200超だったのに味を占めて、健康本をご紹介したところ、「ホッテントリ入りしちゃいました」の巻。
推奨されている中では、私は水をガバガバ飲むことを実践し始めております。
参考記事:【腹凹】『「腹」を8センチ減らす技術』金塚陽一:マインドマップ的読書感想文(2012年12月14日)
11位

キャリア官僚の仕事力 秀才たちの知られざる実態と思考法 (ソフトバンク新書)
◆「元官僚」をウリにされている本の中では、この中野さんのご本はかなりマトモ。
下記参考記事では、主に「文章術」を抜き出しております。
参考記事:【仕事術】『キャリア官僚の仕事力 秀才たちの知られざる実態と思考法』中野雅至:マインドマップ的読書感想文(2012年12月15日)
10位

「からだ」と「ことば」のレッスン (講談社現代新書)
◆この本は明らかに、「シンジさんのブログで1番売れている」という肩書きゆえのランク入り。
下記記事でも触れられている第3章と最終章だけでもチェックしてみようかと……。
【モテ】現役ナンパ師さんにお会いしてきました(2012年11月30日)
9位

論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)
◆いわゆる「パラグラフ・ライティング」について、懇切丁寧に指導してくれる1冊。
論理的な文章というのは、こう書くのだ、と目からウロコが落ちました!
参考記事:【文章術】『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』倉島保美:マインドマップ的読書感想文(2012年12月04日)
8位

トヨタの片づけ
◆11月の第1位となった片づけ本。
前月の余韻もあるのでしょうが、年間ブクマ第1位というのも大きかったのではないか、と。
参考記事:お前らもっと『トヨタの片づけ』の凄さを知るべき(2012年11月22日)
7位

ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)
◆事あるごとに引き合いに出される本書ですが、今回は上位の本の記事で紹介されたことにより、しっかりランクインしております。
もはや気になるのは、「年間ランキングで何位なのか?」ということですね。
参考記事:【モテ】「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ(2007年08月09日)
6位

9割の人が間違った買い物をしている 成功している男の服選びの秘訣40 (講談社の実用BOOK)
◆こういったガチな「ファッション本」がこの順位に付けるとは珍しいこと。
ブクマ数も100を超えましたし、今後もこの手の本をご紹介する意欲がわきました!
参考記事:【お洒落】『9割の人が間違った買い物をしている 成功している男の服選びの秘訣40』宮崎俊一:マインドマップ的読書感想文(2012年12月20日)
5位

つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方
◆年の瀬も押し迫った12月29日に投稿した記事が大ヒット!
月中の記事であれば、もうちょっと上の順位が期待できたと思うのですが……(この時期に在庫切れになっちゃいましたし)。
参考記事:【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント:マインドマップ的読書感想文(2012年12月29日)
4位

結果は「行動する前」に8割決まる 世界上位2%だけが知っている「達成思考」仕事術
◆一方こちらは、ガチな仕事術本。
ホッテントリ入りはなりませんでしたが、ブクマは120を超えております。
参考記事:【仕事術】『結果は「行動する前」に8割決まる 世界上位2%だけが知っている「達成思考」仕事術』金田博之:マインドマップ的読書感想文(2012年12月05日)
3位

たくらむ技術 (新潮新書)
◆この本の記事もホッテントリできなかったものの、やはりブクマは100超を達成。
ただし、元から加地さんをご存知の方々が「あの加地プロデューサーが本を!」と「名前買い」された印象があります。
参考記事:リア充がひた隠しにしている『たくらむ技術』:マインドマップ的読書感想文(2012年12月19日)
2位

こうしたらウマく口説けた! (宝島SUGOI文庫)
◆Google先生にダメ出しされるのをビビりながら、ぼかしぼかし書いた記事なのに、この順位ワロタww
マーケティング的なセンスを身につけたい方と、お店でタダでやりたい(何をw?)方にだけオススメしますw
参考記事:【モテ?】『こうしたらウマく口説けた!』がなかなかやりおる件:マインドマップ的読書感想文(2012年12月08日)
1位

キレる女 懲りない男: 男と女の脳科学 (ちくま新書)
◆当ブログでは人気のジャンルとはいえ、女性の書いたモテ本が1位になるのは、確か初めてのことかと。
やはりホッテントリ入りはできなかったのですが、livedoorポータルのブログニュース部分で取り上げられて、大人気でした。
参考記事:【モテ】スゴすぐる「女性脳のトリセツ」7選(2012年12月12日)
【感想】
◆今月も総括から参ります。まず注文数ですが、12月は11月に比べて微増し、一方、売上金額は逆に微減といったところでした。
この辺の逆転現象は、以前も申しあげたように、ホントついで買いでガジェット系の大ネタ(デジカメやスキャナ等)があるかないかにも左右されるので、あまり気にしておりません。
むしろ、ブクマ1000超の記事が2つあった11月を、よく注文数で上回れたものだな、と。
◆とはいえ12月も、ホッテントリ入りの記事は3つ。
【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント:マインドマップ的読書感想文
J( 'ー`)し「たかしへ。カーチャン東大受かったから勉強本だすね」:マインドマップ的読書感想文
【腹凹】『「腹」を8センチ減らす技術』金塚陽一:マインドマップ的読書感想文
その他にも、ギリギリ「ホッテントリ未満」の記事がいくつかあり、それらで何とか帳尻を合わせましたw
10月に検索エンジンから評価されなくなってからは、過去の蓄積が一切頼りにできず、1本1本の記事で勝負するしかないのですが、毎月何とか土俵際で残っている感じ(?)。
今年の何月かは忘れましたが、1本もホッテントリがない月があったので、この状態でそうなった場合、数字的には壊滅的になると思います(ガクブル)。
◆そしてジャンル的には、モテ本が7冊と大躍進!
毎年12月は「モテ本のまとめ」があるので、まずそれである程度数字を稼いでおります。
さらに今回は11月の終わりにシンジさんとの対談があり、そこで話題に出た本が3冊も登場しているという。
逆に勉強本は、2冊ホッテントリとなったのに、それらの本しかランクインできませんでした。
普段であれば、関係書籍や関連記事絡みで、多少動きがあるハズなので、今回はちょっと記事の書き方が甘かったのかもしれません。
◆なお、12月の大きなトピックと言えば、「ブログの背景を白くしたこと」。
Twitter等で、この件に関して言及されているものを見る限りでは、おおむね好評のようです。
白背景最高や! ウチのブログに個性なんていらんかったんやw
実際、背景が白くなってからは、スマホでの閲覧割合が減っておりますし、今まで読者の皆様には、ずい分とご迷惑をかけていたのだな、と。
どうぞ今後は、勤務時間中でもPCから閲覧して頂きた(ry
皆さま、本年もよろしくお願い申し上げます!
【編集後記】
◆12月あたりから、Kindle本も結構お買い上げ頂いております。さすがにランキングに影響があるほどの数字ではないものの、1冊だけ本来であればベスト10内だったのがこちら。

コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ
当ブログでは大人気だった『ロジカルシンキング・リーディング』が絶版になったことに伴う新バージョンです!
参考記事:すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
6月10日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです