スポンサーリンク

       

2012年12月29日

【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント


つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方
つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、久々のガチ系な勉強本

「脳ネタ」の勉強本は数多くありますが、その中でも一連の池谷裕二さんのご本と並んで秀逸だと思います。

アマゾンの内容紹介から。
ドーパミン、セロトニン、アドレナリン、ノルアドレナリン、グルタミン酸…。およそ50種あるとされる神経伝達物質。思考も感情も、すべてはこうした脳内物質の影響を受けている。もし必要なときに必要な脳の機能を発揮することができたら…本書では、「やる気」や「集中力」など脳の働きは科学的に高めることができる、と説く。味をしめたら病み付きになる、究極の「勉強脳」メソッドとは…。

思わず付箋も貼りまくりであります!




人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ポイント】

■1.どんなことでも3日ずつ10回続ければ習慣になる
 副腎皮質が分泌するホルモンには、ストレスを防御する働きがある(以下、本書ではこれを防御ホルモンと呼称する)。これが作用すると、いくら嫌なことでも3日間は我慢できるようにしてくれる。その間に、新しいことを知ることは楽しいと、ふと思う瞬間が訪れる。そう思ったあとに、さらに3日続ける。そうやって10回やってみよう。あれほど嫌いだった勉強が嘘のように習慣になる。"クセ"が身につくのだ。
 いくら嫌いなことでも3日ずつ、10回だけ続ければ、クセになり、習慣になる。これは脳科学の実験的な結論だ。


■2.小さな計画から始める
 大脳新皮質は「始めよう」「習慣を変えよう」と促すが、動物的な辺縁系は反発する。新しい変化は、いつも恐怖を伴うからだ。嫌いな勉強をするためには、ここをうまくなだめなければならない。壮大な勉強計画であるほど、辺縁系の恐怖は大きくなる。よって、小さな酎画から始めてこそ辺縁系の警報発令を防ぐことができるのだ。動物脳は嫌なことに反発する。勉強を嫌なことと感じれば、当然動物脳が反発する。やりたくないことをしなければならないときは、辺縁系を刺激してはいけない。とても小さな計画だよと、辺縁系を騙さなければならないのだ。


■3.息抜きは机の周りで
 勉強は瞬間集中が肝心だ。集中しているときだけ机に向かい、集中力が散漫したらノルアドレナリンが発動される前に、ぺンを置いて机から離れなければならない。(中略)
 しかし、完全に目前のテーマから意識を離してしまってはいけない。少し歩くのなら、勉強していた場所から遠く離れたりせず、付近を歩き回ろう。どう動こうが、何を見ようが、潜在意識だけは目前のテーマに向けておこう。(中略)
 勉強の影響圏の中で軽く体を動かしていると、机の上に開いておいた本の中にある単語がふと目に入ることがある。これが再び勉強するきっかけを作ってくれる。まるでスイッチがオン、オフするかのように、緊張と弛緩が繰り返されるのだ。


■4.勉強がはかどる人の5つの習慣
1.プランナーの素質がある

2.失敗が一番大切な勉強だと知っている

3.際限なく「なぜ?」と質問する

4.メモと分類の才能がある

5.机と本棚が整理されている


(詳細は本書を)


■5.余計なものは視界に入れない
目の前の勉強にだけ集中しよう。また、いったん終わった勉強の資料などは、目の前から片付けること。今見るべきものだけ、目の前に置く。ノートも科目別、項目別に準備したり、境界線を引いたりして、以前の勉強内容が見えないように工夫しよう。
 勉強部屋の環境を変えることも重要だ。誘惑されそうなものは、全部片付けてしまうことだ。勉強しているときに、ふとべッドが目に入ると、寝転びたくなってしまう。オーディオが目に入ると、音楽でも聴いてみようかと思い本当に音楽を聴いてしまう場合がある。このように、一瞬目に入ったものが、1時間を奪うことがある。


■6.たくさんの感覚器官を使って記憶する
 本を読むときに一度声を出してみよう。暗唱法は昔の寺子屋で使われた学習法だ。お坊さんも基本的に暗唱法で勉強する。暗唱するときは、目で見て、姿勢を正し、体を揺らす。こうやってリズムに乗ると、多くの感覚器官が使われる。さらに声を出して読めば、集中の助けになる。オハイオ州立大学の報告によると、目で見て声を出しながら記憶すると、記憶力が34%も増加するという。暗唱法は、脳科学的に証明される前から行なわれてきた人間の知恵なのだ。
 耳で聞く内容を手で書いてみるのも良い。暗記するときに手を使って書いてみるのは、伝統的で広く知られた勉強法だ。
 目をつむって覚えるのもいい方法だ。刺激を遮断することで集中力が高まり、目をつむることで自然とイメージが浮かび、記憶の再生が楽になる。


■7.3段階の復習で記憶せよ
中・高校の45分授業を基準にするならば、45分勉強して、5分復習し、10分休憩しよう。45分の勉強後、5分間だけでも勉強した部分に目を通そう。言葉通りに「目を通す」。これが第1段階の復習だ。(中略)
 復習の第2段階は、就寝前に行なう。その日勉強したもの全体に目を通し、うまく記憶できていない部分には線を引いておく。その日いくら勉強したとしても、30分もあれば十分復習できるはずだ。
 第3段階は一週間後に行なう。先週勉強した内容をもう一度確認するのだが、これは記憶の干渉を牽制するための方法だ。新しく入ってきた情報が、以前に覚えた記憶の再生を邪魔するので、「一週前に勉強した内容」を一週間後のタイミングでまた引っ張ってくるのだ。


【感想】

◆冒頭の画像のように、とにかく付箋を貼りまくったので、どこを抜き出すか迷いました。

それだけに割愛した内容も多いのですが、中でも面白かったのが、「人がギリギリまでやらない理由」のお話。

単に「怠け癖」とか、「先送り癖」とかそういうものかと思いきや、これが何と「脳の仕組み」のせいなのだとか。

と言うのも、「脳は事前に余裕を持って準備することを嫌う」のだそう。

意識(前頭葉)は前もって勉強しておこうと念を押すのに、潜在意識(辺縁系)が反発。

それがギリギリになると、ようやく意識と潜在意識が一緒に動き、集中力が発揮できる、とのこと。

なるほど、「一夜漬け」も捨てたものじゃないんですね。


◆と言いつつも、本書では睡眠の重要性を強調。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、アメリカの精神医学者であるスティックゴールド氏は「新しい内容を記憶した日は、6時間寝る必要がある」と言われています。

そこで本書では、「夜6時間寝て、足りない分は昼寝で補う」ことを主張。

具体的に何時に寝ろ、とは書かれていないのですが、「朝の1時間は、気だるい昼の2時間と効率面で等しい」ゆえに、「朝は早く起きよ」、と。

となると、逆算すれば夜は12時前に寝る必要はあるワケで、夜型人間の皆さんも、何かしら「勉強する」のであれば、一考の必要はありそうです。


◆そしてノウハウ好きな当ブログとして、特にチェックしておきたいのが、第4章の「勉強テクニシャンの8つの必殺技」。

上記ポイントでも当然抜き出しておりますが、それ以外にも見逃せない部分が多々ありました。

例えばこんなところが。

●集中力を生む1分間瞑想法

●一点集中を強化するための心構え

●必要な情報だけ選んで貯える読書の技術

●「物忘れ」する5つの理由
etc...

とりあえず、リアル書店でチェックする場合は、この章がオススメかと。


◆冒頭で申しあげたように、本書は「脳ネタ」の勉強本としては、かなりのクオリティだと思います。

今回はやはり割愛しておりますが、「アドレナリン」「ノルアドレナリン」「ドーパミン」「セロトニン」といったホルモンについても「勉強する場合における働き」について、それぞれ解説。

「エール大学大学院にて神経精神科博士号取得」という著者の経歴は伊達ではありませぬ。

年末ギリギリでなければ、本書の個別のネタで、もう1本記事を書きたかったくらい。


これはオススメせざるを得ません!

つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方
つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方
プロローグ 武器としての脳科学
第1章 大人になってからの勉強が本物だ
第2章 脳科学が教える勉強脳のつくり方
第3章 科学的に自分を変える潜在意識活用法
第4章 勉強テクニシャンの8つの必殺技
第5章 不況に動じない「創材」へと生まれ変われ
エピローグ 貧困な脳vs裕福な脳


【関連記事】

【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第6回勉強本ランキング)(2012年10月05日)

【読者特典アリ】『一瞬で思い出せる頭をつくる 機械的記憶法』牛山恭範(2012年08月13日)

【スゴ本?】『即戦力をつくる記憶術』渡辺剛彰(2012年07月14日)

【脳を整える?】『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』築山 節(2012年01月11日)

【オススメ】『受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法』池谷裕二(2011年12月09日)


【編集後記】

◆本書に関連して、池谷裕二さんのご本の中で「勉強絡み」で押えておくとしたら、やはりこちらではないでしょうか。

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫)
受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫)

レビューは上記「関連記事」にございますので、ぜひご確認を。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

この記事のカテゴリー:「潜在意識・右脳開発」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
会社からの冬休みの宿題に着手。 まじめな文章を書くとやっぱり疲れます。
冬休みの宿題【気ままな雑記帳】at 2012年12月31日 01:27