スポンサーリンク

       

2012年12月28日

意外と知られていない『電車通勤の作法』のテクニック10選


[図解] 電車通勤の作法 (メディアファクトリー新書)
[図解] 電車通勤の作法 (メディアファクトリー新書)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、「電車通勤士」こと、田中一郎さんの「電車内での過ごし方」をまとめた1冊。

てっきり「ネタ」だと思って立ち読みしていたら、意外と(?)タメになる知識がありましたw

アマゾンの内容紹介から。
通勤電車のストレスは相当なものである。殺人的な混雑はもちろん、隣人のマナーの悪さに込み上がる不快感。著者は長年の遠距離通勤を通じて、そんな殺伐とした車内に一服の清涼感をもたらす「乗り方」を独自に開発した!流れにぶつからず、空気のように溶け込み、正しい姿勢でぐっすりと眠る…乗る人すべてが心得ておきたい作法の数々。画期的な提案が電車をオアシスに変え、あらゆる働く人を幸せにする。

なお、タイトルは「ホッテントリメーカー」作であり、テクニックは10個も選んでおりませんので、あしからず……。


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ポイント】

■1.事故を想定して車両を選ぶ


Train wreck! / zimpenfish

 事故の状況には様々なケースがあり、一概にはいえないのが正直なところです。しかし近年、大きな被害を出した脱線事故では、先頭車両と2番目の車両に犠牲者が集中しています。それらは避ける。さらに念を入れるのであれば、後方からの追突事故にも備えて最後尾から2両目までも避けておいたほうがよいでしょう。


■2.冬場は連結車両部が暖かい


Sprat and Winkle 012 / Dave_S.

 冬場の寒さ対策として知っておくと頼もしいのが「車両連結部付近の温かさ」です。乗降用ドアから遠く、暖気がほどよく滞留しているのです。
 また、「なかほどに運転台付きの車両を挟んだ電車」も冬場の快適車両です。車両と車両を結ぶ通路がないため、空気の流れが少なくて温かいのです。


■3.着席者は手荷物を網棚に載せない


Riding The Tube / garryknight

 着席時、手荷物は他の乗客のじゃまにならないように、体の正面に抱きかかえるようにして持ちます。カバンなど日常的に持ち歩く手荷物であれば、おそらく網棚を使わずに済むサイズのはすですから、網棚はなるべく立っている人に譲るようにしましょう。そのほうが、前に立つ乗客の荷物が足にコツコツ当たったり、前の乗客が床に置いた荷物がじやま……などといった不快な状況を少しでも避けることができます。


■4.ICカードは腕を伸ばしてタッチする


Shin-Tokorozawa Station / David McKelvey

 接触式の定期券やSuicaなどのICカードの利用者が改札機を抜けるときは、歩きながら腕を前に伸ばして接触部分(改札リーダー)に触れるようにします。肘をほぼ伸ばした状態だと、体の40〜50cm前方で改札リーダーにタッチできるはずです。これくらいの距離的余裕があれば、もしエラーが出たとしても、再タッチ動作をスムーズに行えます。


■5.転落事故をシミュレーションしておく


Tumble / mikecogh

 線路に落ちてしまったときにどう対処すべきかも、一度は頭の中でシミュレーションしておきましょう。ダメージを減らす受け身の取り方、カバンを投げ捨てられる勇気、電車が寸前まで来たときにどちらへ飛ぶかの判断、ホーム下の待避場所の確認など、とっさに体を動かせるようにイメージしておくことが大切です。


■6.えん罪事件の起きやすい「ワンクッション型痴漢」


Crowded Train / paranoidnotandroid

 痴漢自身とターゲットの間に「善意の第三者(元は法律用語。事情を知らない第三者という意味)」をはさみ、その後ろから手を伸ばしてターゲットの体に触ります。えん罪事件の多くはこのタイプが真犯人なので、痴漢のなかでも特に卑劣かつ悪質な行為だといえるでしょう。
 ワンクッション型は犯人を特定するのが難しいため、被害を受けている人も誰を犯人と名指すべきか迷う傾向があります。このタイプの痴漢を見つけて捕える際は、周囲の人々の助けが不可欠。善意であっても一人ではそれこそ痴漢と間違われる可能性があるので、2人以上で止めに入りましよう。


【感想】

◆いかがだったでしょうか?

一応当ブログ的には、できるだけネタじゃない有用な部分を中心に抜き出してみたツモリです。

著者の田中さんは「片道2時間の通勤を20年以上」続けた方だけあって、本書でも「通勤電車に乗る際のTIPS」が満載。

「満員電車の乗車法」「車内で理想的な位置を確保する列の並び方」、さらには「車内での正しい寝方」等々。

その寝方も、「座って寝る場合」は分かるのですが、「立って寝る場合」まで指南されているという……(詳細は本書を)。


◆また、割愛した中で私も知らなかったのが、電車にも「上座」や「下座」があるということ。

マナー本でタクシー乗車の際の席順が示されていることがありますが、まさにあのノリです。

そもそも、上座下座を意識できるほど空いている車両に、仕事中に乗った記憶がないのですが、社内旅行等で座席指定をする際には、知っておいた方が良いのカモ。

問題は、せっかく気を遣って席順を決めたのに誰も気にしてない可能性が高いことなんですがw


◆同じく、上記ポイントの6番目の「ワンクッション型痴漢」のことも知りませんでした。

よく「痴漢えん罪」の話は聞くものの、どうして間違えたりするものなのか、と思っていましたが、こういうタイプが多かったとは。

女性の方にとって、痴漢がどれだけ不快であるかは分かっているツモリですが、男性にとっても「痴漢えん罪」はシャレになりません。

本書にもえん罪リスクの回避法が収録されているものの、どれだけやっても100%ではないので、難しいところです。


◆……と、ここまで真面目に(?)論じてきましたが、本書は普通の方にとっては「ネタ本」なのかもしれません。

特に「車内での身だしなみ」や、「食品臭・物品臭に関する注意」あたりは、真面目に論ずることによって、笑いをとることを狙っているのかのような?

テイスト的には『夢をかなえるゾウ』でお馴染みの、水野敬也さんのブログのノリに近いと思ったのですが。

水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba

……もし、真面目に追及されていたのなら、ごめんなさい!!


「ネタはネタであると見抜ける人でないと(ry」

[図解] 電車通勤の作法 (メディアファクトリー新書)
[図解] 電車通勤の作法 (メディアファクトリー新書)
[はじめに] 不毛な戦いを避け、美しく電車通勤する
第1章 通勤電車の正しい乗り方
第2章 着席時の作法
第3章 さらに美しく乗るために
第4章 鉄道施設の利用方法
第5章 危険から実を守る技術
第6章 痴漢の傾向とえん罪
[おわりに] 誰もが気配りできる環境を目指して


【関連記事】

【必読!】『サバイバーズクラブ』に学ぶ「7つの緊急時でも生き残る方法」(2011年05月14日)

【防災術】『身近なもので生き延びろ―知恵と工夫で大災害に勝つ』西村 淳(2011年05月02日)


【編集後記】

◆ディスカヴァーさんから興味深い本が!

脳の中の経済学 (ディスカヴァー携書)
脳の中の経済学 (ディスカヴァー携書)

「行動経済学を脳神経科学で解き明かす」という1冊のようです。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「生活」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
Comments(0)TrackBack(0)生活このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。