2012年12月03日
【メモ】大石哲之さん×牧田幸裕さん Ustream競演のお知らせ


【はじめに】
◆著者様自らに告知していただいたので、ブログでもご紹介。先日、『得点力を鍛える』が当ブログの11月月間売上ランキング9位となった牧田幸裕さんが、同じくコンサルタントである大石哲之さんとUstreamをなさるとのこと。
お2人とも、当ブログでは何冊も作品をご紹介しておりますし、これは読者の皆さまにとっても、見逃せないヨカン!?

【Ustream放送の件】
◆詳細については、牧田さんがこのようなツイートをされております。【拡散明後日】番組やります!大石哲之(@tyk97)×牧田幸裕(@_mackdaddy_)でお送りするUstreamは12月4日(火)21:00より。就活や転職で勝てる、試験で合格を手にできる『得点力の鍛え方』をご紹介!番組はこちら→ustream.tv/channel/tyk-ch… …
— Yukihiro Mαkitαさん (@_mackdaddy_) 12月 2, 2012
牧田さんのツイートですと、明後日ですが、すでに明日ですね。
12月4日 21:00から。12月4日 21:00から。
大事な事なので、2回言いましたw
◆ところで牧田さんからは、当ブログの記事にこんなコメントを頂いておりまして。
慧眼ですね!友人の大石が「ロジカルシンキング・リーディング」で書いているプロジェクトと私が拙著で書いているプロジェクトは、実は一緒です。ちなみに、私が指摘したのは、牧田さんが「入社1年目のある金曜日にパートナー(共同経営者)に呼ばれ、月曜の朝までに全部読んで理解するよう、未体験である製薬業界の40冊、6000ページほどの資料を渡された」際に、どのように資料を読みこなして週明けに備えたか、という話が、大石さんのこの本に収録されていたエピソードを思い起こさせた、ということなんですが。

ロジカルシンキング・リーディング
参考記事:すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)
大石さんがコンサル会社に入社して1年くらいたった頃、ある製薬会社の営業改革プロジェクトに参画されたそう。自分で書いておいて今気がつきましたが、両方とも製薬業界じゃないですかww
ただ、お客さんとの最初のミーティングまではわずか3日しかないのに、上司からは「社内ミーティングまでに製薬業界競合関係や主要なビジネス課題について、チームのメンバーに説明できるように」との指示が。
資料のアウトプットイメージとしてはパワポ20枚。
こうなると、むやみやたらと本を読んでいては、間に合いません。
再度牧田さんのコメントから。
smoothさんのご指摘で、大石もあのプロジェクトの話を書いていたんだと改めて気づきました。ミッションは違ったのですが、この時の気づきや学びをそれぞれが書いています。お2人がそれぞれ、どのように対応したかは、当ブログの記事でも触れていますが、やはり詳細は書籍にてご確認いただきたいところ。
それにしても、1つのプロジェクトで2人のコンサルタントを大きく成長させるとは、コンサル業界とはスゴイとこなのだな、と……。
◆というわけで、かつて「同じ釜の飯を食べた」(死語)お2人によるUstream放送。
テーマは牧田さんのツイートによると
就活や転職で勝てる、試験で合格を手にできる『得点力の鍛え方』をご紹介!となってますが、これは自著の紹介をされる、ということなんでしょうか?
いや、実際この本、かなり奥が深いので、未読の方ならぜひお聞き頂きたいな、と。
もちろん、牧田さんや大石さんのファンの方も要チェックです!
……と言いつつも、毎週火曜日は、子どもの寝かしつけをすることが多いsmooth家では、ちと難しいのですが(ダメジャン)。
【『コンサルタントの読書術』発売のお知らせ】
◆ところで、上記でご紹介した『ロジカルシンキング・リーディング』は、実は既に絶版となっております。上記参考記事のように、私も激烈に推奨しておりましたし、当ブログでも、2009年の年間ランキングの24位に食い込む人気ぶり。
この名著がこのたび「Kindle版」として新しく生まれ変わりました。

コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ
この電子版を作るのは容易ではなかった。図版を作り直し、校正しなおし、動作確認。こんなに苦労するとは思わなかったし、予算もオーバー(笑)。しかし、満足のいくクオリティのものができました。プロの自費出版クオリティを体感ください。amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%8…
— おおいしてつゆき(大石哲之)さん (@tyk97) 12月 1, 2012
お値段なんと、今なら299円ナリ!!
これまたオススメせざるを得ません!
【関連書籍&記事】
◆最後にお2人の著作で、当ブログでご紹介済みのもののみ列挙しておきます。●大石哲之さん

過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題
参考記事:【論理的思考】「過去問で鍛える地頭力」大石哲之(2009年07月02日)

ロジカルシンキング・リーディング
参考記事:すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)

3分でわかる問題解決の基本
参考記事:【オススメ!】『3分でわかる問題解決の基本』大石哲之(2010年09月03日)

伝達力の基本
参考記事:【57のルール】『伝達力の基本』大石哲之(2011年04月30日)
●牧田幸裕さん

ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣
参考記事:【ネタ?マジ?】『ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣』牧田幸裕(2010年12月12日)

ポーターの『競争の戦略』を使いこなすための23問
参考記事:【オススメ】『ポーターの『競争の戦略』を使いこなすための23問』牧田幸裕(2012年06月09日)

得点力を鍛える
参考記事:【コンサル流?】『得点力を鍛える』牧田幸裕(2012年11月28日)

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
smoothさん
大石さんと牧田さんの製薬会社のプロジェクトが同じだったとは驚きました。本に書きたいほど印象的なプロジェクトだったのでしょうね。
先日の記事の中で、小学生の夏休みの宿題の計画の3つの破綻理由が書かれていましたが、友人5,6人とその事について話をしましたが、「大人でも一緒だよ」という話になったと同時に、「初動の速さが全てだな」という結論にもなりました。
小学生の夏休みの宿題に関しても、7月20日の時点から着手していけば、ゴール、ヴォリューム、難易度の予想を誤っても、8月31日までに修正できる可能性はグッと高まります。
大人は経験値が増え、変なプライドもブクブク太らせたりしてしまうので、初動が遅くなりがちになります。私も同様です。
今日のユーストリームも必ず視聴したいと思います。これからも示唆に富む記事を期待しております。
ありがとうございました。
大石さんと牧田さんの製薬会社のプロジェクトが同じだったとは驚きました。本に書きたいほど印象的なプロジェクトだったのでしょうね。
先日の記事の中で、小学生の夏休みの宿題の計画の3つの破綻理由が書かれていましたが、友人5,6人とその事について話をしましたが、「大人でも一緒だよ」という話になったと同時に、「初動の速さが全てだな」という結論にもなりました。
小学生の夏休みの宿題に関しても、7月20日の時点から着手していけば、ゴール、ヴォリューム、難易度の予想を誤っても、8月31日までに修正できる可能性はグッと高まります。
大人は経験値が増え、変なプライドもブクブク太らせたりしてしまうので、初動が遅くなりがちになります。私も同様です。
今日のユーストリームも必ず視聴したいと思います。これからも示唆に富む記事を期待しております。
ありがとうございました。
Posted by がってん at 2012年12月04日 13:03
当ブログの一番人気!
6月10日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです