2012年11月23日
【Amazon】このブログでの人気本(2012年第3四半期ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、3ヶ月に1度の四半期ランキング。以前は10月に発表していたんですが、一昨年から11月にシフトし、さらに今年は11月初旬から下旬へとどんどん先送りされております(スイマセン)。
なお、今回の1位は、予想通りあの本が獲得!?
いかにも当ブログらしいラインナップをご覧下さい!

【売上ランキング】
●今回も25位から上にまいります。第25位
![影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51pgx0tWooL._SL160_.jpg)
影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか
◆言わずと知れた、永遠の名著w
当ブログの読者さんなら、他の本はさておき、まずこの本を読んで頂きたいところです!
参考記事:【モテ】彼女が欲しい? よろしい、ならば『影響力の武器』だ!(2012年02月10日)
第24位

読むだけで彼女ができる モテる小説
◆著者のココロ社さん曰く、「ビジネス書の手法を使って書かれた『役に立つ恋愛小説』」。
システマティックに女性を落とすサマは、今までのココロ社さんのイメージとは大きく異なるものかと。
参考記事:【モテ】『読むだけで彼女ができる モテる小説』ココロ社(2012年06月02日)
第23位

究極の鍛錬
◆勝間和代さんの『「有名人になる」ということ』で推奨されていた1冊。
まさに「成功するのに近道なし」を地で行く内容に、納得しまくりでした。
参考記事:一流職人もびっくり 驚愕の『究極の鍛錬』(2012年06月13日)
第22位

「テンパらない」技術 (PHP文庫)
◆想定外にブクマされたライフハック本。
文庫ですし、気楽にお読みいただけるのではないかと。
参考記事:意外と知られていない『「テンパらない」技術』のテクニック10選(2012年07月10日)
第21位

生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント (文春新書 868)
◆お馴染み西原理恵子さんの作品ですが、いつもの漫画ではありませんので、一応ご留意を。
以前ご紹介した『この世でいちばん大事な「カネ」の話』に負けず劣らずの、自己啓発書の良書だと思います。
参考記事:【サイバラ流?】『生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント』西原理恵子(2012年07月20日)
第20位

常識にとらわれない100の講義
◆人気小説家・森博嗣先生の自己啓発書。
日頃読んでいるビジネス書と視点がえらく違うので、目からウロコがポロポロおちました。
参考記事:【オススメ】『常識にとらわれない100の講義』森 博嗣(2012年08月20日)
第19位

戦略おべっか どんな人でも、必ず成功する
◆丁度『新東京いい店やれる店』と、ほぼ同時期に発売された、ホイチョイ・プロダクションズの新刊。
出た当時は、当ブログが検索エンジンで上位表示されていたので、結構お買い上げ頂けました。
参考記事:【電通式?】『戦略おべっか どんな人でも、必ず成功する』ホイチョイ・プロダクションズ(2012年07月12日)
第18位

人の心を自由に操る技術 ザ・メンタリズム(DVD付き)
◆「メンタリズム」というフレーズも、検索エンジンで当ブログが上位表示されていたこともあって、DaiGoさんがテレビに出るたびにアクセスが集中していました。
同じDaiGoさんの、『メンタリズム 恋愛の絶対法則』に比べると、本書はメンタリズム全般について触れられており、かつ、実演DVDが付いているのがミソです。
参考記事:【モテ】『人の心を自由に操る技術 ザ・メンタリズム』メンタリスト DaiGo(2012年03月04日)
第17位

武器としての交渉思考 (星海社新書)
◆今やマッキンゼーOBの著者さんの中でも、エース級の活躍を見せている瀧本哲史さんの新刊。
何度か申し上げましたように、『武器としての決断思考』より、本書の方が個人的に好きです。
参考記事:【オススメ!】『武器としての交渉思考』瀧本哲史(2012年06月26日)
第16位

ステーキを売るなシズルを売れ --ホイラーの公式 (フェニックスシリーズ)
◆当ブログでは比較的ウケが悪いセールス本ながら、さすが往年の名著だけあって、本書はしっかりランクインしました。
「ステーキを売るなシズルを売れ」以外の「ホイラーの公式」の残り4つを、アナタはご存知ですか?
参考記事:【データ主義?】『ステーキを売るなシズルを売れ --ホイラーの公式』エルマー・ホイラー(2012年08月05日)
第15位

メイド喫茶元オーナーが書いた 女の子の取扱い説明書
◆ブログの左サイドバーの「恋愛・モテ本」の人気記事トップだけあって、コンスタントにお買い上げ頂いているのがこの本。
女性との基本的な接し方について、丁寧に解説されています。
参考記事:「女の子の取扱い説明書」について最低限知っておくべき3つのこと(2010年03月28日)
第14位

ロンブー淳×森川教授の最強の恋愛術
◆芸能界きってのモテ男であるロンブー淳が、早稲田大学で「恋愛額入門」という講義を持つ森川教授とタッグを結成。
内容的には女性向けなのですが、かなりのクオリティなので、まず下記参考記事をご確認下さい!
参考記事:【女性必読!?】『ロンブー淳×森川教授の最強の恋愛術』に学ぶ7つの教え
第13位

モタク モテるオタクになる恋愛ガイド
◆個人的には、「モテ本」カテゴリーで本年度トップだと思っているのがこの本。
前にも書いたように、女性著者のモテ本は、あまりオススメできないこともあるのですが、本書は別です。
参考記事:【モテ】『モタク モテるオタクになる恋愛ガイド』アルテイシア(2012年05月29日)
第12位

ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?
◆田口元さんが「今年のベスト」と言われていたので読んでみたところ、大当たり!
著者である高野さんの、奇想天外のアイデアにビックリされることウケアイです。
参考記事:【確かにスゴ本】『ローマ法王に米を食べさせた男』高野誠鮮(2012年07月06日)
第11位

すごい説得力: 論理的に考え、わかりやすく伝える話し方 (知的生きかた文庫)
◆当ブログ人気のコミュニケーションネタを扱った、書き下ろし文庫本。
モテ本も一種のコミュニケーション本ではありますが、こういうビジネスシーンで使える本も押えておきたいところです。
参考記事:【質問力?】『すごい説得力: 論理的に考え、わかりやすく伝える話し方』に学ぶ6つの質問テクニック(2012年07月26日)
第10位

あなたの大嫌いな人が100%考えていること
◆当ブログの9月のランキングを制した、イグゼロさんの自己啓発本。
最近ありがち(?)なタイプの表紙とは裏腹に、中身は類書とひと味もふた味も違う良書でした!
参考記事:【ある億万長者の啓発】『あなたの大嫌いな人が100%考えていること』イグゼロ(2012年09月05日)
第9位

女整体師が教える 快感のスイッチ (メディアファクトリー新書)
◆タイトルに「女整体師」と入っていますが、ぶっちゃけ施術する方は男女関係ないようなw
今回のランキングとは関係ないものの、「背伸び本」がブクマされまくったように、皆さん、多かれ少なかれ体調に不安があるのかもしれませんね。
参考記事:【モテ】『女整体師が教える 快感のスイッチ』に学ぶ5つのポイント(2012年06月30日)
第8位

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!
◆当ブログに初めてお越しくださった方のために、久しぶりに申し上げておきますと、この本は当ブログの年間ランキングで2009年、2010年と二連覇を果たしております。
8年も前に出ているにも関わらず、中古の最低価格が800円もする、という人気ぶりもすごいな、と。
参考記事:<【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三/A>(2008年05月04日)
第7位

心を上手に操作する方法
◆日本国内でも10万部超のベストセラー、『心を上手に透視する方法』の著者である、トルステン・ハーフェナーの最新作。
ブクマもかなりされたこともあって、多くの方にご購入頂けました!
参考記事:絶対に公開してはいけない『心を上手に操作する方法』(2012年06月29日)
第6位

ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門
◆本書に関しては、私は未だ読んでいないものの、この順位につけられるということは、おそらくどなたかが大量に購入し、社内等でお配りになったのではないか、と。
いずれにせよ、お買い上げ下さった皆さまには厚く御礼申し上げます。
参考記事:【全15冊】未読本・気になる本(2012年06月27日)(2012年06月27日)
第5位

20歳若く見える頭髪アンチ・エイジング (講談社プラスアルファ新書)
◆今回のランキングで、結構意外だったのがこの本の躍進ぶり。
ブログ主であるワタクシこそが、もっとも読むべき本であることはヒミツですw
参考記事:【ハゲ予防】『20歳若く見える頭髪アンチ・エイジング』板羽忠徳(2012年07月05日)
第4位

ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)
◆8位の本と並んで、当ブログの「ド定番」なのが、こちらのモテ本。
実は、今年の年間ランキングのトップの最有力候補の1つとなっております。
参考記事:【モテ】「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ(2007年08月09日)
第3位

メンタリズム 恋愛の絶対法則
◆18位の本に続いて、メンタリスト・DaiGoさんの著作がトップ3にランクイン。
こちらはもうガチでモテ本なので、そういったご要望のある方は、迷わず本書をどうぞ。
参考記事:【モテ】『メンタリズム 恋愛の絶対法則』メンタリスト DaiGo(2012年07月13日)
第2位

新東京いい店やれる店
◆19位の本と同じホイチョイ・プロダクションズの問題作が、なんと2位に登場……したのですが、下記ご紹介記事は、Google先生の指導により詳細部分を削除しております(スイマセン)。
そこら辺のわいせつな本とは次元が違う、高尚な内容なんですけどねぇ (´・ω・`)ショボーン
参考記事:【名著復活!】モテ本『東京いい店やれる店』が『新東京いい店やれる店』となって復活した件(2012年07月11日)
第1位

ザ・ゲーム 退屈な人生を変える究極のナンパバイブル (フェニックスシリーズ)
◆8月を圧勝したイキオイで第3四半期を制したのは、以前ご紹介した時には、中古本にプレミアが付いていて、まったくの空振りだったこのモテ本でした。
私以上に、下記の参考記事に登場するナンパの達人コンビの評価が高いのがミソだと思われ。
参考記事:【速報】"究極のナンパバイブル"こと『ザ・ゲーム』が新版で発売される件(2012年07月31日)
【感想】
◆最後の方を見ると、「これは『モテ本ランキング』ではないか?」と思ってしまうほど、ドカスカとモテ本が登場しておりますが、これはれっきとした四半期ごとののランキングでございます。1位〜4位、13〜15位、そして24位と計8冊。
25冊中の8冊ですから、ほぼ1/3です。
と言うか、当ブログでは、18位や25位の本もモテネタとして扱っているわけですから、実質的には1/3を余裕で突破。
他のブログから見たら「ありえない」ランキングになってしまいました。
◆それ以外で目立ったジャンルとしては、意外なことに自己啓発が5冊。
10位、さらに20〜23位となかなかの健闘ぶりでした。
逆に人気ジャンルの割に不振だったのが勉強本で、定番本の8位以外は沈没というアリサマ。
7月に頑張って5冊もご紹介したのに、残念な結果となってしまいました。
もっとも、例年のように、9月の初めにこの記事を投下していれば、ずいぶん変わった結果となっていたはずなのですが……。
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第6回勉強本ランキング):マインドマップ的読書感想文
◆今年も残すところ、1ヵ月と少々となり、もうすぐ年間ランキングも集計されます。
おそらく、今回のランキングと上半期のランキングの中から、今年の1位が選ばれるかと。
参考記事:【Amazon】このブログでの人気本(2012年上半期ランキング)(2012年07月28日)
私自身、まだここまでの累計をチェックしておりませんが、この3冊のどれかになるような。

10年後に食える仕事、食えない仕事

ザ・ゲーム 退屈な人生を変える究極のナンパバイブル (フェニックスシリーズ)

ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)
ちなみに昨年度は、上半期2位、第3四半期4位のこの本が、最終的にまくってトップとなりました。

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】
もちろん、これからとんでもないスゴ本が登場して、最後の最後にトップをかっさらう可能性も否定できませんがw
皆さま、今年も年末まで宜しくお願いします!
【関連記事】
【Amazon】このブログでの人気本(2012年上半期ランキング)(2012年07月28日)【Amazon】このブログでの人気本(2011年度総合ランキング その2)(2012年01月04日)
【編集後記】
◆知らぬ間に橘玲さんの新刊が発売されておりました。
不愉快なことには理由がある
うーん、これは読まなくては。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
4月24日まで
4月16日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです