2012年11月21日
【プレゼン】『絶対!伝わる図解 面白いほど通るプレゼン作成術』池田千恵
絶対!伝わる図解 面白いほど通るプレゼン作成術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは「朝4時起き」でお馴染みの池田千恵さんの最新作。「外資系戦略コンサルティングファームで7万枚以上のプレゼン資料を作成した」池田さんのノウハウが凝縮されております。
アマゾンの内容紹介から。
キースライドとは、プレゼンの「キモ」となるスライド、適切なタイミングとは、キースライドを出す位置と順番。プレゼンでは、この2つが大事。すぐに使える「伝わる図解」設計図つき。
書店で見た「コロンブスがスペイン国王にプレゼンしたなら、こんなスライドを作ったであろう」という架空の事例にフイて、思わずレジに持って行ったのは秘密ですw
いつも応援ありがとうございます!
【ポイント】
■1.「伝える」と「伝わる」の間には大きな溝がある「伝える」は自分が主体なのに対して、「伝わる」は相手が主体です。自分が考えていることを、間違いなく正確に相手に届けようというのが「伝える」で、相手が「分かった」と納得して、何らかの行動を起こすのが「伝わる」です。
つまり、「伝える」こと自体はゴールでなくプロセスにすぎないし、「伝えた」という事実は「伝わった」という保証にはならないのです。
■2.「何を伝えないか」を決める
感動するプレゼン、資料に出合った時は、何がすごかったか、何に心が動いたかが一言で言えるものです。つまりそれが、あなたの心の琴線に触れた「キースライド」です。
思考整理の段階で「あれもこれも」入れて考え抜くのは良いことなのです。しかし、プレゼンをする段階になったら、「言わないこと」を決める勇気も必要です。
限りある相手の時間も大事にするためにも、あなたの話を聞く相手、資料を見る相手に「これだけは伝えたい」というものは何を考え、伝えることが重要です。
■3.「相手にどう言われたいか」を考える
資料作成を
「自分が知っていて(持っていて)、
相手が知らないもので(相手にないもので)、
それを相手にどう見せれば相手の役に立つかを知らせるゲームだ」
と考え、相手の反応を想像しながら作ってみましょう。
たとえば、提案書なら「よし、やろう!」「いつから始める?」、
報告書なら「分かりやすくまとめてくれてありがとう」、
説得なら「今まで全く反対の意見だったけれど、あなたの話を聞いて考えが変わった」
など、"相手から言われて嬉しい言葉"を思い浮かべると、自分のこと、相手のことをよりいっそう調べようという気持ちになりますよ。
■4.先回りして資料を作る
私は、次の2点をゴールに据えてから、資料作成に取りかかります。
(1)相手にどんな気持ちになってもらいたいか
(2)その結果どんな行動を起こしてもらいたいか
これを私は、「感情を論理でくるむ」と表現しています。
相手を調べれば、
「何が相手の響きポイントか」
「相手の響きポイントと自分の思いをどうリンクしていけばよいか」
「どのタイミングで言えば伝わるか」
が分かってきます。
「相手がどう感じ、どう動いてくれるか」まで先回りして資料を作ることができたら、あなたの思いは必ず相手に伝わります。
■5.主語と述語と数字で語る
思えば、私が最初に就職した職場でよく使われていた決まり文句も、
「主語と述語と数字で語れ」
でした。
「主語と述語だけではツメが甘い。数字がないと納得できない」ということです。
前職の外資系コンサル会社勤務時代にももちろん、「数字」は重視されていました。
感情的に「これはいい」「こうすべきだ」だけでは、人は動きません。その点、数字があれば、論理的に説明しやすく、相手を納得させやすくなります。
■6.図解の適性を考える
右脳タイプが優先順位を高く見ている事項は「どこで」「誰に」「何を」であり、左脳タイプが優先順位を高く見ている事項は「いつ」「なぜ」「どのように」「いくらで」でした。
つまり、「どこで」「誰に」「何を」に対応する「地図」「構成図」「ピクトグラム」「ピラミッド」「組織図」「イメージ図」「写真」は右脳タイプの人を相手にしたプレゼンに向いています。
一方、「いつ」「なぜ」「どのように」「いくらで」に対応する「スケジュール」「フロー」「グラフ」「因果関係図」「プロセス」「ステップ」「サイクル」「表」「Yes/Noチャート」は左脳タイプの人を相手にしたプレゼンに向いています。
(詳細は本書を)
■7.伝わる論理展開「GARPFSメソッド」
・Goal…………目的や認識を共有(同じゴールに向かいましょう)
・Analyze………目的達成のための分析(こんな手法で調べました)
・Result………分析から得られた結果(興味深い分析結果が出ました)
・Propose………分析結果を踏まえた提案(ついては、ぜひこの提案を)
・Future………提案が実現した時の未来(これを実行すれば、こんなステキな未来が待っています)
・Schedule……導入までの具体的ステップ、プロセス(具体的には、こんな手順で実行していきましょう)
(詳細は本書を)
【感想】
◆「図解の本」なのに、本エントリーに図を挿入できなくて申し訳ございません。実際には本書は「必要に応じて」図が満載であり、特に第3章の『「伝わる図」設計図』は、6つのステップごとに、「5W2H」の何をすればよいかを図解で説明しており、これがなかなかに秀逸。
本書のポイントを「図解する」という、まさに「キモ」とも言えるコンテンツとなっています。
同様に、序章においては「本書の概要を図解!」と題して、9ページ、17枚のスライドが収録されており、これを見るだけで本書の全体像がひと目で分かるという仕様。
書店でチェックする際には、この2点から攻めて頂ければ良いと思います。
◆さらに事例として、池田さんが処女作を出版するに至った提案書や、『朝活手帳』の企画を通した図解も掲載。
「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!
朝活手帳2013
こうした「伝わる図解」によって、「出版」という結果を出されているのですから、その効果については相当なものがあるではないでしょうか。
……と言いつつ、実は事例の中で個人的にツボだったのが、冒頭でも触れた「コロンブスのスペイン国王への提案書」。
ノリは、ほとんどこれに近いんですがw
@nifty:デイリーポータルZ:ペリーがパワポで提案書を持ってきたら
池田さんのは、なまじ「ガチ」なだけに、かえってワロテしまいました(すいません)。
◆なお、上記ポイントの7番目の「GARPFSメソッド」については、池田さんの記事がホッテントリ入りしているので、ご記憶の方もいらっしゃるかと。
シゴタノ! 通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る
なお、これはあくまで「伝える順番」であって、「考える順番」については、本書にてご確認を。
ちなみに、上記エントリーでは触れられていませんが、この並びは「左脳」パターンであり、「右脳」タイプを相手にする場合には、また順番が変わってきます(これまた詳細は本書を)。
もっとも上記ポイントの6番目にあるように、右脳と左脳とではそもそも「使うべき図」にも違いがあるわけですから、完全を期するのであれば、この辺までこだわるべきかと。
◆本書は、プレゼンや提案書におけるスライドの作り方について、私のようなプレゼン素人にとっても、分かりやすく解説してくれています。
その一方で、上記「右脳/左脳ネタ」のような、上級者にとっても有益なTIPSも提供しており、幅広い層に対して訴求していると思われ。
「横書き左開き」なことが唯一残念なのですが、これはもう「図解ネタ本」の必然でしょう。
池田さんの「GARPFSメソッド」記事にブクマされた方なら、一読の価値アリです。
成果を出すプレゼンをしたいなら!
絶対!伝わる図解 面白いほど通るプレゼン作成術
序章 「伝わる図解」とは
第1章 「伝わる図解」のメリット
第2章 「伝わる図解」を作る前に
第3章 「伝わる図解」を作る6ステップ
第4章 「伝わる図解」でプロジェクトもうまくいく!
第5章 「伝わる図解力」向上のヒント
終章 「伝わる図解」で人生を楽しく!
【関連記事】
【オススメ!】『外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック』山口 周(2012年10月22日)もしものときのための『ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール』6選(2011年04月13日)
【オススメ】「超ビジュアルシンキング」ダン・ローム(2009年05月25日)
【88のワザ】「図解力の基本 ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック」山田雅夫(2010年07月12日)
【図】「図で考えるとすべてまとまる」村井瑞枝(2009年09月13日)
【編集後記】
◆上記の「コロンブスの提案書」を作成する際、池田さんが参考にされたという1冊。歴史を動かしたプレゼン (新潮新書)
どうすれば交渉相手を思うように動かせるのか。言葉で人を動かす技術、プレゼンの力で相手をたらしこみ、歴史を動かした先人たちがいた。コロンブス、豊臣秀吉、大黒屋光太夫、クーベルタン男爵・・・・・・壮大なプロジェクトを実現させた、彼らのプレゼンを解剖すると、不可能を可能にするプレゼン術の極意が見えてくる。人は説得では動かない。納得させられてはじめて動くのだ。歴史とビジネスが合体した比類なき一冊。2年以上前の本ですが、面白そうなので、今から読んでみたいな、と。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「プレゼンテーション」へ
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
私自身、仕事がら人に何かを伝えたり、プレゼンをしたりすることもあるのですが、記事を読みながら、とても興味がわいた、というよりも、今の自分に必要だな…と感じました。早速購入して読んで、実践していこうと思います。
Posted by 短時間睡眠法に挑戦 at 2012年12月13日 17:19
>短時間睡眠法に挑戦さん
コメントありがとうございます。
この本、なかなか面白いですし(特にコロンブスの所w)、必要性のある方には結構オススメですよw
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
この本、なかなか面白いですし(特にコロンブスの所w)、必要性のある方には結構オススメですよw
これからもよろしくお願いします。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2012年12月14日 00:26
当ブログの一番人気!
10月10日まで
9月26日までのところ一部値引に移行して延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです