スポンサーリンク

       

2012年09月18日

【動画アリ】「ペーパー&レターカッター」を買ってみました


ペーパー&レターカッター 青
ペーパー&レターカッター 青

【はじめに】

◆今日は久しぶりに、文房具関係のレポートをば。

ご紹介するのは、先日レビューした『仕事がはかどる文具術』に登場した上記「ペーパー&レターカッター」でございます。

参考記事:【文房具】『仕事がはかどる文具術』からセレクトした文房具10個(2012年09月10日)

これが結構使い勝手が良くて、いきなりフル活動中というw

一台二役というのも、机周りがごちゃごちゃしている私には有り難い限りです!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ペーパー&レターカッター レポ】

■外観等

◆まずはケースから出してみたところを。



お尻部分のチェーンは、デフォルトでセットされているのではなく、付属品として入っていたものを付けました。

この辺はお好みで。


◆次に肝心のカッター部分のアップの画像を。



これ見て、どこで何をするのか、すぐには分からないかもしれません。

て言うか、私自身、最初はどう使うのか分からなかったのですがw

一応、真ん中の左右一直線の切れ目部分に紙を挟んで切るのが「ペーパーカッター」部分。

その下の透けて見える刃先の部分で切るのが「レターカッター」部分になります。


◆こちらは、「レターカッター」部分を下から見たところ。



先端から刃先に向かって「ガイド」のようなものがあり、それによって速やかに、手紙のカット部分に刃を当てる仕様となっています。

……とテキストで説明しても、なかなか分かりにくいとは思いますが。


■動画

◆やっぱ、動画で説明しないと、分かりにくい、ということで動画をば。

今まで何度も自ら動画を撮影してきたワタクシですが、今回はさすがに「作業&撮影」を1人でこなすのが無理でしたw

そもそも、紙を切るのも、封筒を開封するのも、両手を使わないと難しいワケでして。

そこで、他力本願とばかりに、YouTubeで検索して出てきたものを。

完全無音なので、お仕事中でも大丈夫ですw



音は必要ないとはいえ、無音だとちょっと違和感がありますね。


【所感などなど】

◆動画を観て頂いた上で、気がついたこと等を。

●レターカッター部分

・結局、刃先を「封筒の端っこの折り目の部分」に合わせて切る、という意味では従来のレターカッターと同じ

・刃先が常に表に出ていないため、安全ではある

・ただし、逆に刃先が露出していない分、慣れないと合わせるのに手こずるかも


●ペーパーカッター部分

・動画ではやりにくそうに(?)クーポンを切っていたが、切断部分が小さかったり、キチンとラインに合わせて切るのなら、ハサミの方が良さげw

・むしろ向いているのは、長い距離をアバウトにカットする、例えば新聞の切り抜き等

・新聞をペーパーカッターで切りぬく場合、下のページまで切りたくない場合にはうってつけ


◆レターカッター部分については、折り目部分がある程度開いていないと、ちょっとやりにくいかもしれません(それは普通のレターカッターでも同じでしょうが)。

普通の製品であれば、刃先を折り目部分にねじ込ませることが可能なのですが、この製品は刃先が隠れている分、そういう使い方は難しげですから。

今のところは、たまたまかもしれませんが、サッとセットできて、スパスパ開封しておりますが。

最悪、うまく切れなければ、今まで通りビリビリ破いてしまおうかと(ヲイw


◆ペーパーカッター部分については、イメージとしては、ハサミを半開きの状態で滑らせて、紙ををカットするような感じ。

日頃、新聞の切り抜きは、私は以前ご紹介したこの製品を使っているのですが(……いつの間にか廃番になってました)。

【オルファ】ウイング

一応、切りたい紙だけ切れて、2枚目以降は刃先が届かないことになっているものの、ぶっちゃけそういうワケにもいかず、どうしても切れたりスジ目が入ってたりしてました。

その点、今回の「ペーパー&レターカッター」なら、切りたい紙だけ挟み込んで切るため、その心配は無用。

おかげさまで、新聞の切り抜き関係は、現在はこちらに任せっきりであります。

それこそ、「ハサミの半開き」でも同じことはできますが、刃先が露出していない分、安全と言えば安全ですね。


◆いずれにせよ、2つの機能を1つの製品に持たせている点で、それぞれの機能を他の製品と比較した時以上の価値はあると思います。

特に、レターカッターは、コンパクトさを優先してか、細長いタイプのものが少なく、鉛筆立てに入れられないことが多いですが、これなら大丈夫w

相変わらず机の上が汚いワタクシですが、ボールペンやラインマーカーとともに、キチンと鉛筆立てに収納しております。


思ったよりも、役に立った一品!

ペーパー&レターカッター 青
ペーパー&レターカッター 青


【関連記事】

【文房具】『仕事がはかどる文具術』からセレクトした文房具10個(2012年09月10日)

【動画アリ】サイドノック式消しゴム「リサーレ」を買ってみました(2012年04月16日)

【動画アリ】「ローラーケシポン」が思いのほか便利だった件(2012年03月31日)

【動画アリ】「バイブレーションタイマーRJ068TM04」を買いました(2012年03月26日)

【文房具】知らぬ間にフリクションボールの3色ペンが出ていた件(2012年01月05日)


【編集後記】

◆昨日購入した文房具。

レイメイ藤井 ブックメイト ブラック BM160B
レイメイ藤井 ブックメイト ブラック BM160B

いいかげん、何個目の書見台なんだよ、というツッコミはさておき、文房具ヲタとしては、気になるものは買ってみないとw


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「文房具その他ツール」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。