2012年08月18日
【祝『ニートの歩き方』発売!】ホッテントリメーカーに、私がいかにお世話になったかを確認してみた件

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法
【はじめに】
◆先ごろ発売となった、「日本一有名なニート」phaさんのデビュー作である『ニートの歩き方』。すでに御大、dankogaiさんのレビューでご存知の方も多いと思います。
ところでこの本の巻末には、実は私の名前も収録されておりまして。
というのも、私もパトロンの一人として、制作費を提供しているから。
だって、ホッテントリメーカーにあれだけお世話になってるんですから、そのくらいの恩返しをしないと罰が当たるってもんですよ(マジ)。

【ホッテントリメーカーと私】
■ホッテントリメーカーでホッテントリになったエントリー◆ホッテントリメーカーについては、以前このようなエントリーを書いた事があります。
そろそろ「ホッテントリメーカー」について、ひとこと言っておくか(2011年06月17日)
丁度1年ちょっと前ですか。
あれから1年経って、さらにお世話になったエントリーもいくつかあったわけでして。
ここで再度、ホッテントリメーカーによってはてブされまくった記事を、上からダーッと列挙してみます。
一応、ブクマ数100超という括りで選ぶとこんな感じに。
友達には秘密にしておきたい『90秒で好かれる技術』
社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』
リア充がひた隠しにしていた『敵を味方にする19のテクニック』
東大教授もびっくり 驚愕の『仕事で成長し続ける52の法則』
絶対に公開してはいけない『心を上手に操作する方法』
現役東大生もびっくり 驚愕の『ラクに勝ち続ける働き方』
ビジネスの達人がこっそり教えてくれる『「先延ばし」にしない技術』の真実
マッキンゼーが選んだ『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』の10個の原則
これは凄い!『上達の技術』を便利にする7つのツール
「女の子の取扱い説明書」について最低限知っておくべき3つのこと
本当は残酷な『「権力」を握る人の法則』 の話
リア充がひた隠しにしていた「靴の扱い方・選び方」
知らないと損する『「なぜか人に好かれる人」の11の法則』 活用法
意外と知られていない「グーグル時代の情報整理術」のテクニック10選
この『最強交渉人が使っている 一瞬で心を動かす技術』がすごい!!
いまさら聞けない「『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』」超入門
ダメ人間のための『魔法のシートで行う驚異のタイムマネジメント』の5つのコツ
意外と知られていない『「テンパらない」技術』のテクニック10選
新入社員が選ぶ超イカした『人気講師のすごい教え方』10選
全部で19って多杉ワロスww
しかも、ブクマ1000超えが4つ、500超えが5つという凄まじさでございます。
■ホッテントリメーカーでアクセス数はどのくらい増えたのか?
◆次に、ホッテントリメーカーでどのくらいアクセスが増えたのか推算してみました。
どこまでがホッテントリメーカーの威力かは分かりませんが、とりあえず、ホッテントリ入りする前一定期間の平均PV数を、ホッテントリ入りによって激増したPVと比較。
ざっくり考えて、その差をホッテントリメーカーによる増分と仮定すると、上記エントリーのうち、上位10エントリーによる増分は、
約171,000PV
となりました。
ホントは、上記19エントリーすべてやるべきなんでしょうけど、それ言ったら、ブクマ数が100を超えていないエントリーもかなりありますし、ここはホッテントリメーカー使った残りのエントリー全ての増分あわせて、約20万PVくらいではないか、と。
◆ちなみに、ブクマ数50〜100未満が14エントリー、30〜50未満が23エントリーありましたので、エントリーの残りとあわせて3万PV弱なら、あながちおかしくはないと思います(というか、5〜6万PVくらいのハズw)。
また、このPV数はGoogleアナリティクスによるものなので、携帯やスマホからのアクセスは拾いきれていないハズです。
そう考えると、実際にはインパクトはもっと大きかったのではないでしょうか。
それだけ効果のあるツールをタダで提供してくれているなんて、phaさん、男前っす!!
【『ニートの歩き方』感想等】
◆というワケで、『ニートの歩き方』について少々。今回、私はパトロンとなったので、phaさんからご本が送られてまいりました。
読んでみたところ、想定外だった事がいくつかありまして。
例えばこのホッテントリメーカーを初めとして、phaさんが作られたWebサービスは他にもあるのですが、phaさんご自身がプログラミングを始められたのは、28歳の時なのだそう。
てっきり、学生時代から専攻されていたのだと思っていたのですが、あにはからんや。
それまでもプログラミングに何度か挑戦して挫折していたのに、その時うまくいったのは「こういうウェブサービスを作りたい」という目標があったから、とのこと。
やはりスキル習得というのは、それ自体を目的にしないと良いようです。
◆また、一時期せどりをなさっていた、というのも意外でした。
最盛期には「月4,5万の収入」って、ニートらしからぬ働きぶりワロスww
それにしても、本の中での「ブックオフの本棚を巡ってレア本を探すのは山に入ってきのこ狩でもしている気分だ」というくだりには思わずニヤリとしてました。
これはもう「アサマシ村」の村民の資格十分ですってw
もちろん、今はサイトからの広告収入等で、ゆる〜く暮らされているようですが。
おっと、この本の印税もありますねw
◆ただ、スキルアップを中心とした、ビジネス書・実用書を紹介している私の立場からすると、ぶっちゃけ本書は、手放しではオススメしにくいのも事実です。
何たって「だるい」とか「めんどくさい」とか言わないで、毎日通勤列車に揺られて働きに行く方に、よりよいビジネススキルを身に付けて頂くための本を紹介しているのが当ブログなワケですから。
それでも、今の仕事や生き方に迷いが生じたら、phaさんの考え方を取り入れてみるのも良いかもしれません。
ちょっと長くなりますが、本書の「はじめに」から引用します。
でも別に、働くよリニートのほうがいいって言いたいわけじゃない。働きたい人は働けけばいいし、働きたくない人は働かなければいい。ただ、一旦ニートになってもまた気が向けば仕事に復帰したり、働いていてもちょっと疲れたなと思ったら気軽にニートになったりするのが可能で、一時的にニートをやってても周りから咎められないような、むしろ周りからいろいろ助けてもらえるような、そんな社会が生きやすいんじゃないかと考えているだけだ。まさにおっしゃる通り。
みんなニートにならなくてもいいから、ニートじゃない人が「あんまり働かない生き方もありだな」と若干思ってくれるだけで、この社会はずいぶん生きやすくなるはずだ。働かなくてもそれほど後ろめたさを感じずに生きられるというのが本当に豊かな社会だと思う。
こういう生き方も「アリ」だと思えた1冊でした!

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法
はじめに
第1章 ニートのネットワーク 僕がニートになった理由
第2章 ニートの日常風景 コミュニティとゆるい生活
第3章 ニートの暮らしかた ネット時代の節約生活法
第4章 ニートのこれから 社会・人間・インターネット
あとがき
【関連記事】
そろそろ「ホッテントリメーカー」について、ひとこと言っておくか(2011年06月17日)【対談】『ホリエモン×ひろゆき 語りつくした本音の12時間 「なんかヘンだよね・・・」』(2009年09月06日)
「親より稼ぐネオニート」今 一生:マインドマップ的読書感想文(2007年03月09日)
【編集後記】
◆phaさんの本の帯で推薦文を書いているちきりんさんの本もご紹介。
社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
ちなみにお二人は、こんな対談をなさっていました。
Business Media 誠:ちきりん×phaの「そんじゃーダラダラと」(1):5W1Hに忠実な新聞よりも、グチャグチャな「圧縮新聞」の方が面白い理由 (1/4)

この記事のカテゴリー:「マーケティング」へ
この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
2月2日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです