2012年07月10日
意外と知られていない『「テンパらない」技術』のテクニック10選
![]() |
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、リアル書店でふと見かけてゲットした1冊。「文庫本書き下ろし」ということで、コストパフォーマンスが高いのが魅力です。
アマゾンの内容紹介から。
些細な事ですぐキレる、いつも焦っていて落ち着きがない…。そんな「心に余裕のない人=テンパっている人」が急増している。そこで、テンパらないための「生活習慣&人間関係術」から、それでもテンパってしまったときの「応急処置&反省法」まで、脳科学・精神医学・心理学の最新知識に基づき徹底アドバイス。これ1冊で、「イライラ・バタバタの毎日」が「ゆとりの毎日」に変わる。
あせりやすい方、テンパりやすい方なら、要チェックです!
ちなみに、本のタイトルが地味目なんで「ホッテントリメーカー」を使ったんですが、テクニックは10個も載せておりませぬー。

【ポイント】
■1.時間を決めて頑張ってみる人間は苦しいことでも、期限が決まっていれば耐えしのげるものです。いつ決着がつくかわからないというのが、いちぱん困るのです。
こういうときは、自分でタイムリミットを設けるしかありません。時間の短い長いはあるでしょうが、たとえば「15分」という単位はどうでしょうか。「15分」頑張ってみる、我慢してみる、というスタンスです。
■2.息を止めてお腹に力を入れる
オーバーヒートしてしまう前に、ブレーキやギアチェンジをして、自分の出しすぎているスピードを落とすにこしたことはありません。ブレーキを踏むのに等しいのは、副交感神経を刺激することです。
副交感神経を刺激する手段はいくつかあります。いちばん簡単で安全な手法は、息を吸ったまま止めて、腹部にカをぐっと入れることです。胃や肝臓など内臓全体に圧力をかけるイメージです。この動作を繰り返すと、副交感神経が活性化します。
これは、バルサルバ法というテクニックです。
■3.ゆっくり、静かに、着実に行動する
「テンパった」ときほど、ゆっくり、静かに、着実に、考えて行動することを心がけてみましょう。そのほうが、結果的にも失敗なく堅実にものごとは進むものです。「ゆっくり、静かに、着実に」と唱えながら、手足を動かすのです。実はこれ、外科の先生から聞いたテクニックです。(中略)
また「テンパった」ときというのは、どうしても早口になりがちです。そのせいでさらなる問題が発生し、事態をより悪化させてしまうことも少なくありません。ですから、意識的に口元を大きく動かしてゆっくりと話すようにしましょう。それだけでも、気持ちが少し落ち着くのを実感できるはずです。
■4.キレそうになったら、「家族やペットの写真」をすかさず見る
お子さんがいるならば、かわいいべストショットを携帯やスマホの待ち受けに、あるいは財布に写真を忍ばせておきます。「キレそうに」なったら、すかさず写真を取り出しましよう。恋人がいるシングルの人は、恋人とのツーショットをキープしておきましょう。
■5.メモをして「脳の負担」を減らす
スカッと忘れたほうが快適だという豪快な人は、ちまちまメモを取ることもないでしょう。しかし、仕事でも家事でも日常生活は、覚えなければならないことがちまちまと出てくるのです。この「ちまちま」が、ワーキングメモリに負担をかけてしまうのです。(中略)
そういうときは、ワーキングメモリのまめな片付け、掃除でしょう。となると、やはり「メモ」として、外部に必要なものを移してしまいます。それによって、いつまでも覚えておく必要がなくなり、余裕もできるというものです。
■6.睡眠をしっかりとる
寝不足になると、判断力が低下して、イライラして怒りっぽくなる。当然に思われる話かもしれませんが、科学的にもその通りです。寝不足は、、人を「テンパらせる」いちばん生理的にダイレクトな要因です。
若い頃は多少の睡眠不足も、気力や根性でカバーしていた人がほとんどでしょう。しかし、年齢とともにそういうわけにはいかなくなってきます。睡眠不足は、仕事のパフォーマンスだけでなく、精神面や身体面での健康に影響を及ぼすようになってきます。
【感想】
◆今まで、コミュニケーション本と言うか「他人をどうにかする」本というのは、結構読んできました。ただ、今回本書の関連記事を探していて思ったのが、意外と「自分自身をどうにかする」本というのは、読んでこなかったものだな、と。
その点本書は、この「自分に働きかける」、タイトル通りの「テンパらない技術」が満載。
特に今回は第3章の「応急処置」と第4章の「生活習慣」を中心にピンと来たものを拾ってみましたが、他にも役に立ちそうなTIPSがいくつもありました(詳細は本書を)。
◆本書では、まず第1章でテンパることによる「危険性」「ダメージ」についてレクチャー。
続く第2章では「科学的メカニズム」について言及しています。
この辺のお話は、著者の西多さんの肩書(「精神科医・医学博士」)からも納得できるところ。
何でも、テンパるのは「前頭葉が疲れている証拠」なのだそう。
そういう意味では、上記ポイントの最後に挙げた「睡眠不足」はその最たるものなワケで。
私も昼寝を10分ほど取っているとはいえ、1日の睡眠時間が合計で5時間ちょっとですから、「常時テンパっている」ようなものですね(ヤバス)。
◆また、本書の第6章では「コミュニケーション術」についても指南。
周りをテンパらせないようにする方法や、テンパっている上司への対応法、さらに部下をテンパらせない注意の仕方等が述べられています。
例えば部下を注意して「逆ギレ」されてしまうと、今度はこちらがテンパってしまいかねないワケですから、こういう視点からの対処策というのも意外と大事なのだな、と。
かつていた会社の隣の課の後輩は、上司の机を蹴り上げたことがありましたが、机を蹴られた上司はさぞかしテンパってしまった事と思います。
……って、この後輩君がちと特殊だった気がしないでもないですが。
◆ちなみに本書の著者である西多先生は、ここ最近精力的にご本をだされているよう。
Amazon.co.jp: 西多 昌規
ジャンル的に健康ネタは、当ブログではあまりウケないので、今まであまりチェックしておりませんでしたが、ビジネスパーソンが「仕事をする上でのコンディショニング」を考えるなら、この手の本もチェックしておいた方が良さげです。
中でも本書は文庫本ですし、最初の1冊として悪くない選択だと思われ。
手軽に読めて役に立つ1冊!

「テンパらない」技術 (PHP文庫)
第1章 テンパると「人生を台無し」にしてしまう!―その「危険性」と「ダメージ」
第2章 なぜ人は「テンパってしまう」のか?―その「科学的メカニズム」
第3章 テンパってしまったときの「応急処置」
第4章 テンパらないための「生活習慣」
第5章 「テンパらない人格」をじっくり育てる法
第6章 周囲をテンパらせない「コミュニケーション術」
第7章 テンパっても成長できる「ポジティブ反省法」
【関連記事】
【平常心】「平常心の鍛え方」6つのヒント(2009年11月02日)『「怒り」のマネジメント術』に学ぶ「怒りと付き合う7つのTIPS」(2011年09月14日)
【裏仕事】『トラブルなう』久田将義(2012年06月24日)
【接客業の方必読?】『必ず黙らせる「クレーム」切り返し術』神岡真司(2012年05月18日)
【心理ネタ】『仕事の厄介な問題は心理学で解決できる』匠 英一(2012年04月02日)
【心が折れる前に】『職場の弱者につけ込む意地悪な命令・要求を賢く断る生き残り話術55の鉄則』神岡真司(2011年12月27日)
【編集後記】
◆西多先生のご本の中から。
「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本
正直な話、年を取ると段々疲れが取れなくてw ←ワロエない!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです