2012年07月09日
【お役立ち?】『中の人 ネット界のトップスター26人の素顔』が意外とキテいる件
![]() |
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、ネット界隈で有名なサイトの「中の人(管理人等)」26人の声を集めた1冊。書影と言い、値段と言い、てっきりムック本かと思いきや、普通の単行本がアマゾンから送られてきて、ちとビックリしましたw
もともとは、リアルで面識のある「ネタフル」のコグレさんと、「小鳥ピヨピヨ」のいちるさんが登場するので、それを読めればと思って購入したのですがあにはからんや!?
サイトを運営し、ビッグ(死語w)になりたい方なら、参考になるお話が沢山ありましたよ!

【ポイント】
■1.読者の声を聞き、読者には話しかけるサイトを続けてしばらく経った頃、コールセンターでバイトをしていた時期があったんです。コールセンターには、お客さんからの要望や苦情を受けて対応する「インバウンド」と、コールセンター側からお客さんに向けて営業的な電話をかける「アウトバウンド」という2つの機能があります。その両方の機能をサイトに備えようと、サイト内には読者の要望が聞けるようにわりとオープンな掲示板を置いて、外に向けてはメルマガを発行したり、という体勢を作りました。
(「筋トレ」石井ゆかりさん)
■2.どれだけ面白がれるかがキモ
きっかけは大学生のときなんですが、同じ教科書を使う同じ内容の授業を複数の教授が開いていたんです。それなのに、すごく面白い授業と、周りが寝てしまう授業がありました。コンテンツは同じなのに何故だろうと考えたところ、いちばん重要なのは教授が面白がっているか否かという点だと気付いたんです。
ブログやホームぺージでも同じで、確かにコンテンツもある程度のクオリティは必要ですけど、管理人さんがそれをどれだけ面白がっているかが重要なんです。管理人さんが面白がっていると熱ができて、読者の方もそれを感じるんですよ。
(「日本珍スポット100景」五十嵐麻理さん)
■3.キャッチーなネタに万人受けしない言葉を盛り込む
とにかく話題になって多くの人に読んでもらうにには、どうしたらいいかと考えたんですよ。ブックマークされやすいタイトルにして、本文は「たまごっちのセット売り」みたいな……有意義な情報やキャッチーなネタに万人受けしないテキストを盛り込むという形を意識していますね。
このブログを始める前までは、そういう工夫をするのはちょっと恥ずかしく思っていたんですよ。そういうひねくれたところが駄目だなと思って、負欲にアクセスを稼ぎにいきました。
(「安全ちゃんオルグ日記」安全ちゃんさん)
■4.自分が面白いと思うものを楽しんでくれる人に向けて書く
私の日記を面白いと言ってくれる人「500人に1人」くらいと思うんですよ。
日本の人口が1億2000万人だとして、17〜18歳から65歳までだと8000万人くらい。日本語のネットを見る可能性のある人たちがそれくらいとしたら、500人に1人でも単純計算で16万人になります。その16万人にリーチしようとして書いているんです。
(「Chikirinの日記」ちきりんさん)
■5.個別の記事を切り売りしてアクセスを稼ぐ
テキストサイトは……人が来ないですからね。やはり、ブログのように1個1個の記事をパーマリンクで切り売りできる状態じゃないとアクセスを稼ぐのは難しいです。1本のHTMLがどんなに優れていても、それはひとつのブックマークにしかならないんですよ。同じことを1回でいうのと、100分割していうのでは、100倍違いますよね。だからブログは有利なんです。
ただ、ブログはコンテンツが断片化するため、個性や考えている背景を伝えにくいという面もあります。そこで、現在は1本の記事をすごく長くして、テキストサイトとブログの良さの両立を目指しています。
(「ココロ社」ココロ社さん)
■6.「気付く」と「ネタ化」の2つの力が大事
ぼくは、ハッカーやクラッカーには3つの要素があると思っているんだよ。ひとつめは、システムの脆弱性やおかしな挙動に「気付く」こと。2つめは、その弱点を突くプラグラムを「作る」こと。3つめは、それをどういう手段で世に知らせるか、つまり「ネタ化」するかということ。
旧来のハッカーやクラッカーはプログラミングのスキルに長けていて、「作る」の部分が得意だったよね。でもぼくの場合は「作る」のところは本当に簡易なプログラムで、代わりに「気付く」と「ネタ化」の力が少しだけ強いんだ。脆弱性を見つけたあといかに目立つ面白いネタにするか。そこが勝負だよね(笑)。
(「ぼくはまちちゃん!(Hatena) 」はまちや2さん)
【感想】
◆もともとは、冒頭で書いたように、コグレさん&いちるさん目当てで買ったのに、意外な中身の濃さに付箋貼りまくりでした。というのも、こういったサイト運営のお話というのは、それぞれのサイトの通常のコンテンツでは語られないものだから。
「アクセスアップ」的な話がテーマになりうるサイト以外では、むしろこの手の話は、読者離れを招きかねません。
現に、私も以前こんなエントリーを書いたことがありましたが、アクセス的には見事に空振りしたと言うw
そろそろ「ホッテントリメーカー」について、ひとこと言っておくか(2011年06月17日)
◆登場される26人(複数人運営のところがあるので、24サイト26人)の運営サイトは、いずれもとてつもないアクセスを誇ります。
例えば、上記ポイントの2番目の五十嵐麻理さんは、取材時点で累計100万以上アクセスのあるサイトを取材時点で5つ持っており、10年内にさらにあと5つ作る予定だそう(スゲーw)。
また、有名な方だけあってか、ブログ登場前にテキストサイトから始めてらっしゃる方も結構多かったです。
確かにサイト運営では「先行者有利」な面はあるものの、皆さん工夫や気づきがあって、今の地位を築かれてらっしゃるのは上記にもある通り。
もちろん、ここで取り上げた方以外の皆さんのお話も非常に参考になりました(詳細は本書にて)。
◆今回は目次を挙げる代わりに、その24サイトのリンクを貼っておきます。
……って、こちらのエントリーに丸々載っていたので、そのコピペをw
NHK_PR、虚構新聞、アキバBlog――有名サイトの管理人26人を取材した書籍『中の人』、7/6発売 - はてなブックマークニュース
「NHK広報局(NHKについてユルく案内)」 NHK_PR 1号さん
「カルチャージャパン」ダニー・チューさん
「大島てる」大島学さん
「虚構新聞社」UKさん
「筋トレ」石井ゆかりさん
「X51.ORG」佐藤健寿さん
「ニコニコ仏教講座」蝉丸Pさん
「日本珍スポット100景」五十嵐麻理さん
「探検コム」探検コムさん
「やや日刊カルト新聞」藤倉善郎さん
「@nifty:デイリーポータルZ」林雄司さん
「安全ちゃんオルグ日記」安全ちゃんさん
「Chikirinの日記」ちきりんさん
「ココロ社」ココロ社さん
「僕の見た秩序。」ヨシナガさん
「ぼくはまちちゃん!(Hatena) 」はまちや2さん
「らばQ」 ぜろんぱさん、らばさん、こうしさん
「ネタフル」コグレマサトさん
「アキバBlog」geekさん
「小鳥ピヨピヨ」清田いちるさん
「ザイーガ」パルモさん
「駄文にゅうす」From Eさん
「かーずSP」かーずさん
「ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ」さらしるさん
ちなみに当ブログは、何度か一番最後の「ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ」さんに取り上げて頂いたことがあるのですが、毎回とんでもないアクセスが来た記憶があります(ありがとうございました!)。
◆ちなみに本書は、「ASCII.jp」の古田雄介の"顔の見えるインターネット"の書籍化とのこと。
古田さんが、対象となるサイトをしっかり読み込まれているようなのが好印象でした。
もともとの取材自体が古いものもあるのが若干残念なのですが、出来る限り「追加取材」等で対応されているよう。
それにしても、いつか、こういう書籍で取り上げられるようなビッグな(死語w)ブロガーになりたいものです(遠い目)。
288ページで1050円というお買い得な1冊!

中の人 ネット界のトップスター26人の素顔
【関連記事】
そろそろ「ホッテントリメーカー」について、ひとこと言っておくか(2011年06月17日)【プロ・ブロガーに俺はなる!】『必ず結果が出るブログ運営テクニック100』コグレマサト,するぷ(2012年03月23日)
「『あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方』を読んで、自分のブログを振り返ってみた」の巻(2011年09月04日)
【ブログ運営】私がブログを書く際にお世話になっている7つのサービス(2011年08月14日)
「ブログスフィア」ロバート・スコーブル,シェル・イスラエル(著)(2006年08月08日)
★「アルファブロガー」 徳力基彦、渡辺聡、佐藤匡彦、上原 仁 (著)(2005年11月07日)
【編集後記】
◆もともと本書購入のきっかけとなったコグレさんのブログ運営のテクニックについては、この本に詳しいです。
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意
レビューは上記関連記事にありますので、ご覧くださいませ。

この記事のカテゴリー:「ブログ」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
面白そうな本ですね。
遊びに行っているサイトさんなんかも収録されていているので、チェックしてみます。
遊びに行っているサイトさんなんかも収録されていているので、チェックしてみます。
Posted by マグロ船の齊藤正明 at 2012年07月09日 13:32
>マグロ船の齊藤正明さん
コメントどうもです!
コストパフォーマンスはかなり高いと思いますので、ぜひチェックしてみて下さいマセ〜!
コメントどうもです!
コストパフォーマンスはかなり高いと思いますので、ぜひチェックしてみて下さいマセ〜!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2012年07月10日 05:07
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです