2012年06月27日
【全15冊】未読本・気になる本(2012年06月27日)

Beautiful bear reading / Aidan.Morgan
【本の概要】
◆今日は2週に1度ペースでお送りする「未読本・気になる本」のエントリーを。今回もなかなか面白そうな本が揃っております。
上半期はそろそろおしまいですが、この中から下半期のランキングに食い込んでくる作品が出てくるかも!?
それでは全15冊、ご覧ください!

【未読本・気になる本、全15冊】

プロの資料作成力
ビジネスにおいて資料や書類を作成することを「ドキュメンテーション(Documentation)」と言います。本書でご紹介するのは、資料の作り方、つまりドキュメンテーションのテクニックです。
◆ちょっと前の本なのですが、先日バスで隣に立った人が読んでいたのでw
版元も東洋経済さんですし、クオリティ的には間違いなさげ。

真夜中の幸福論
本書は、その「真夜中の幸福論」と名付けたメルマガから、そのエッセンスをお伝えするものです。
おそらくは、普段真正面から考えたり議論することはないであろう「幸福」について、メルマガ同様、読者のみなさんと、悩み、思いを分かち合い、いっしょに考えていくことができれば、そして、誰かひとりでも、これを読んで何かを感じ、自身の幸福の増大に活用していただけるとしたら、ぼくはそれでもう十分に満足です。
(本文より) --著者よりコメント
◆『媚びない人生』が好評だったキム先生の新刊。
丁度、本田直之さんとの対談も出てましたので、良かったらそちらもお読みください。

アントレ・リーダーの「情熱」仕事術: 起業家精神でチームを導く
「リーダーシップセミナー」や「マネジメント講座」からは真のビジネス・リーダーは生まれない。お上品なリーダー論では組織の統率など不可能だ。
厳しい経済状況を乗り越え、激しい競争を勝ち抜くために今必要とされているのは「起業家魂」「情熱」「泥臭さ」を持った「アントレ・リーダー」なのだ。
本物のリーダーが知るべきすべてがここにある! アメリカのカリスマ経営者兼アドバイザーが豊富な実例で説く最強リーダーの仕事術。
◆ここでは割愛してますが、アマゾンの内容紹介にはスティーブン・R・コヴィーや セス・ゴーディンの推薦文が並ぶ1冊。
リーダー本は、当ブログでの人気は今ひとつですが、この本は果たして?

「計算力」を鍛える プロフェッショナルの「数字を自在に操る」技術 (PHPビジネス新書)
複雑な計算をさっとこなし、数字を交えながら鋭い意見を放つ…そんな「できるビジネスパーソン」の条件である「計算力」を説くのが本書。ケタの多い数字の取り扱い方、2ケタ同士の掛け算から、「@変換」「シナリオ・プランニング」「偏差値の活用」などコンサルタントならではの手法まで。プロフェッショナルの「数字を自在に操る方法」を伝授する。
◆コンサルタントと言えば、フェルミ推定ですが、あれだってサクっと暗算ができないとサマになりません。
著者の斎藤広達さんご自身も、「かつては計算や数学が苦手だった」そうなので、本書には期待できそうです。

働く女性 28歳からの仕事のルール
「10年後のキャリア」より「目の前の仕事」、ワークとライフ。肝心なのは「心のバランス」、実は、女性こそ次世代のマネジャー向き!?元マイクロソフト女性営業部長が教える一生ブレないワークスタイルの基本。
◆「ワークライフ"アンバランス"」な田島弓子さんの新刊も出ていました。
今までの本とは違って、女性向けのコンテンツなようなので、特に女性の読者さんは要チェックで。

女整体師が教える 快感のスイッチ (メディアファクトリー新書)
現代における最高のセックステクニックは、「ほぐし」である! 疲れた女性が心も体も開きたくなるアプローチを、女整体師が徹底指南。ほぐすべきポイント&触り方のコツをやさしく解説し、親指1本あれば誰でもできるノウハウを伝授する。一生使える癒しの技術で、あなたの恋愛はぐっと豊かになる!
◆この方、単なる整体師じゃなくて、恋愛コンサルタントもやってるそうなので、ある意味この本もモテ本かも。
リアル書店では買いにくいタイプの本なので、この機会に☆

ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門
グローバル時代の「仕事の共通語」を体系的に学ぶ。定石を知ると、ストーリーが見えてくる。プロフェッショナルには、必ず学んでおくべきことがある。人気授業のエッセンスを1冊に集大成。
◆タイトルは地味ですが、執筆陣は内田和成さんや遠藤功さんといった人気どころがチラホラ。
既に「丸の内の某店では激売れ」との報告アリ!

一生モノの英文法 (講談社現代新書)
英語(に限らず外国語)を学ぶうえで、いちばんの基本はなんといっても文法。とくに文章のつながりがどうなっているのかを知ることは読解、作文、会話すべてに共通する必須の知識です。
いままでの文法書の世界では、知識が体系的だが辞書的で使いにくいもの、もしくは簡単に書いているが知識として足りないものがほとんどでした。本書ではその両者の弱点を超え、最初から通して読むことで長文読解力を身につく文法知識が身につくよう工夫してあります。
まさに一生使える基本書の誕生です。
◆現在英語を勉強してない私がご紹介するのもアレですが、新書なのでまぁいいかな、と。
アマゾンレビューも好評ですし、かなりの良書な予感!

おっとりした人が最後に勝つ成功法則―30代で年収3000万円を実現した300人に聞いてわかった!「ガツガツ」しないで (-)
はっきり言うと、おっとりした性格の人はビジネスで成功しづらいです。では、ガンガン売り込み、ガツガツ要求する性格にならないと、成功できないのでしょうか。いいえ、違います。世の中には、笑顔で思いやりがあって、やさしい「いい人」で、人の何倍も稼いでいる「おっとり成功者」が数多くいます。本書では、30代で年収3000万円を実現したおっとり成功者47名を含めて、100人以上のおっとり成功者への取材でわかった、成功のルールを紹介します。
◆以前、『30代で年収3000万円を実現した300人に聞いた!稼げる人 稼げない人』が、当ブログでも人気だった、竹内正浩さんの新刊。
「おっとり系のための成功ルール」という視点は斬新だな、と。

切れ者マフィアに学ぶ「できる男」88の知恵
実際のところもっとも成功しているマフィアは、頭の切れるビジネスマンでもあります。
先見の明をもち、起業家精神にあふれ、さらには強い価値観まで兼ね備えていることが多いのです。
人間の本質は変わりません。
外交スキルとリーダーシップを身につけ、他人を鼓舞することができる人は、どんな世界でも成功することができるのです。
政治やビジネスの世界をめざし、成功したい人は、マフィア流の成功術という禁断の知恵を身につければ、必ず役に立つでしょう!
◆かつて、ストレングスファインダーの専門家の方に「マフィア気質」と言われたワタクシw
ところでマフィア流って、「禁断の知恵」なんでしょうか?

脳も体も冴えわたる 1分仮眠法
3時間睡眠の翌日も、これで乗り切れる。寝不足でウトウトして「使えない時間」が脳も体もシャープな「質の高い時間」に変わる。メディアが注目する現役医師が科学的見地から教える手ごわい「眠気」をコントロールする技術。
◆私は可能な限り、毎日職場で15分程度の昼寝をしておりますが、それが1分でもいいなら、かなり助かります。
リアル書店でも見当たらなかったのですが、アマゾンでも人気のよう。

勉強上手
芸は身を助く新時代の勉強法!
自分の市場価値を高めるために、資格を取り、英語を学び、セミナーに通っても、出世に見合う給料が期待できない今は、努力と時間がムダになるだけ!
元マイクロソフト社長が、芸は身を助く新時代の到来と、テレビやインターネットを駆使した勉強法を大胆提言。努力ゼロで効果10倍。学ぶって、こんなに楽しいことだった!
◆成毛眞さんの新刊は、明日発売なのに、
タイトルからは勉強本のようですが、あの成毛さんのご本ですから、一筋縄ではいかないようなw

ザ・マーケティング【基本篇】&【実践篇】2巻セット
マーケティングの名門として名高いノースウェスタン大学など、「全米トップスクール37校(大学・大学院)の教科書」がついに邦訳!
1975年の初版以来、世界中で40年近く読み継がれている珠玉のバイブル最新第8版(ネット対応済)!
◆この本は、ご紹介できるか微妙なのですが、買うツモリ(アマゾンの方にはかなり詳しい説明があるので、そちらを是非ご覧頂きたく)。
一足先に入手した聖幸さんからは、「1万円札と同じくらい厚い」との報告がw

Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術)
アイデアは一日にしてならず。よいアイデアは、様々な思いつき、メモ、気になったフレーズ、各種データなどがほどよく蓄積された「アイデアの地層」から生まれる。
そのアイデア地層のつくり方を、ノート・メモ帳を中心としたアナログツールと、Evernoteを中心としたデジタルツール(iPhone、iPad、PC環境)の合わせ技で紹介。
古今東西の発想術のポイントをふまえ、デジタルもアナログも駆使して「いいとこどり」するハイブリッド発想術がここに。
◆ブログ「R-Style」でお馴染みの倉下忠憲さんの新刊。
「Evernote+アナログノート」なら、まさにハイブリッドな内容かと。

男と女のモテ会話術
微妙な距離を一気に縮める会話テク!
フツーに話しているだけなのに、なぜだかあなたを「好き」と思いはじめる、ちょっとしたモノの言い方があるんです。
それがありふれた会話にチョイ足しするだけの、あとでジンワリ効いてくる魔法の言葉です。
◆書影は若干いかがわしい(?)ですが、心理術系のモテ本のよう。
一応書店では必ず確認する予定です!
【編集後記】
◆おそらく当ブログではご紹介できませんが、絶対持っていたいムック。
いしいひさいち 仁義なきお笑い (文藝別冊/KAWADE夢ムック)
『がんばれタブチくん』がブームだった頃、いしいひさいちさんのマンガは結構買いためていたもので……。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです