スポンサーリンク

       

2012年05月11日

【全15冊】未読本・気になる本(2012年05月11日)



Getting Ready for "Harry Potter July" / Noel Zia Lee



【はじめに】

◆今日お送りするのは、2週に1度の(大体)「未読本・気になる本」のエントリー。

今回は、月末に向けて期待される話題作が目白押しです。

それでは、全15冊、ご覧くださいマセ!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【未読本・気になる本、全15冊】

(日本人)
(日本人)
日本人とはいったい誰なのか! ? 従前の日本人論をすべて覆すまったく新しい日本人論! !

◆ブログの自己紹介にも書いているように、「好きな作家さん」として挙げさせて頂いている橘玲さんの最新刊。

既に昨日購入したのですが、381ページのハードカバーなので、かなり分厚くビビリました。


あなたの文章が〈みるみる〉わかりやすくなる本
あなたの文章が〈みるみる〉わかりやすくなる本
あなたの文章をわかりやすくする「6つの技」を紹介。豊富な「例文→改善例」を改善ポイントとともに丁寧に解説。メール、報告書、企画書、ブログ…。“伝わる文章のコツ”をくどいくらいに教えます。

◆当ブログではブログ本を紹介している石崎さんが、実は英語本も出されている研究者さんだったとは!?

なるほど、こういう色々なジャンルの本を出されている裏には「分かりやすい文章」があったんですね!


Facebookバカ  友達を365日たのしませる男の活用術
Facebookバカ  友達を365日たのしませる男の活用術
料理通?犬好き?友達に自分を“なにで”覚えてほしいかを決める、ニュース、バラエティー、地元ネタ。自分チャンネルのつくり方、スマホにたまった写真を活用する、デロリアン戦法、平凡な日常でもネタ切れしない「シェア」の極意ほか友達をたのしませるFacebookワザがいっぱい!ベストセラー!『iPadバカ』の著者初のSNS入門書。

◆美崎栄一郎さんの『〜バカ』シリーズは、ついにFacebookまでw

私は形式的(?)にしかFacebookを使ってませんが、私の周りでは、ハマっている方も多いようです。


竹中式 イノベーション仕事術
竹中式 イノベーション仕事術
人生、勝ち負けだけではない!
竹中流、グローバルな基準で生涯挑戦しつづけるための、12の革新的ヒントとは?

◆竹中平蔵さんの新刊は、仕事術本でした。

幻冬舎さんお得意の、ポッキリ1000円の単行本です。


ジョン・レノンを殺した凶気の調律A=440Hz 人間をコントロールする「国際標準音」に隠された謀略() (超知ライブラリー 73)
ジョン・レノンを殺した凶気の調律A=440Hz 人間をコントロールする「国際標準音」に隠された謀略() (超知ライブラリー 73)
今こそ奏でよ、愛と癒しの528Hzの楽曲を! 人類を煉獄に誘うミュージックカルト・コントロールの策謀を見抜け!

◆ふとしたきっかけで見つけてしまったこの本は、アレな香りもするのでHONZさんあたりで紹介して欲しいところ。

アマゾンレビューの最初のヤツがありえない長さなので、詳しくはそちらをどうぞ。


「処方せん」的読書術  心を強くする読み方、選び方、使い方 (oneテーマ21)
「処方せん」的読書術 心を強くする読み方、選び方、使い方 (oneテーマ21)
長引く不況、リストラや就職難、リアルやネット上での人間関係……。この「生きづらい」時代を乗り越えるために、速読でも多読でもない、全く新しい"心を鍛える"方法論としての読書術を紹介する。

◆ノート本でお馴染みの奥野さんは、再び読書術本を。

ただし、テクニカルなお話ではなく「心を鍛える」読書術とのことで、一応購入決定。


サッカー「海外組」の値打ち (中公新書ラクレ 418)
サッカー「海外組」の値打ち (中公新書ラクレ 418)
ヨーロッパ各国リーグの特徴、選手に要求される資質、日本人選手の評価等を紹介し、さらに今後の日本サッカーの課題を提言する。

◆既に購入し、読み始めてはいるものの、自己啓発本ではなくて完全に「サッカー本」なので、当ブログでのご紹介は難しいカモ。

逆にサッカー好きであれば、「どの選手がどの国のリーグ向きか」「どのポジションなら海外挑戦できるか」等々、かなり楽しめる内容になっております。


心がおぼつかない夜に
心がおぼつかない夜に
眠れないとき、落ち込んでいるとき、胸がざわつくとき…
彼女の言葉があなたの頭を
やさしく、そっとなでてくれる

◆タレントさんの中で、私が唯一ブログを愛読している女優・酒井若菜さんのブログ本。

すでに予約済みと言うか、今週日曜の握手会にも行くつもりですが、何かw?


それをお金で買いますか――市場主義の限界
それをお金で買いますか――市場主義の限界
あるものが「商品」に変わるとき、何か大事なものが失われることがある。これまで議論されてこなかった、その「何か」こそ、実は私たちがよりよい社会を築くうえで欠かせないものなのでは――?
私たちの生活と密接にかかわる、「市場主義」をめぐる問題。この現代最重要テーマに、国民的ベストセラー『これからの「正義」の話をしよう』のサンデル教授が鋭く切りこむ、待望の最新刊。

◆ご存知サンデル教授は、新刊で「お金」について論じている模様。

あまり得意なジャンルじゃないものの、インセンティブ等についても触れられているようなので、行動経済学好きとしては要チェックだな、と。


社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
自分の目で見て、自分の足で歩いて、自分の心で感じよう!
社会派ちきりんの世界の見方。
いま、一番日本で影響力のある大人気ブログ「Chikirinの日記」著者の待望の最新刊!

◆「日本で一番」かどうかは別として、影響力としては絶大なちきりんさんの新刊ももうすぐ発売です。

本の詳細については、ご自身でエントリーを挙げてらっしゃいますので、そちらを是非!


Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学
Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学
あのスティーブ・ジョブズとともにアップルの“Think Different"キャンペーンを成功させ、
iMacを命名した著者が語るシンプルの哲学というクリエイティブ。

◆アップル絡みで「シンプル」と言うと、『シンプリシティの法則』が思いだされますが、この方の場合、「スティーブ・ジョブズとはNeXT時代から計12年間ともに働いてきた」というツワモノ。

改めて「Think Different」のCMを観ると、この本も読みたくなると言うものです。


小田嶋隆のコラム道
小田嶋隆のコラム道
なんだかわからないけど、めちゃめちゃおもしろい! ! 足掛け5年、ミシマ社ホームページ及び「ミシマガジン」に掲載された人気連載「コラム道」、ついに書籍化。深遠かつ実用的、抱腹絶倒間違いなし。天才コラムニスト、本業を初めて語る!

◆特に著者とかジャーナリストを目指してはいない私ですが、コラムを上手に書けるようになれれば、このブログも魅力的になるのではないか、と。

内容紹介にある『書き出し、オチ、文体と主語、裏を見る眼…天才コラムニストによる「超絶! 文章術」』というフレーズには、ついヨダレがw


媚びない人生
媚びない人生
「自分に誇りを持ち、自分を信じ、自分らしく、媚びない人生を生きていって欲しい。そのために必要なのは、まず何よりも内面的な強さなのだ」
著者が、家族同様に大切と考えているゼミ生の卒業へのはなむけの言葉「キムゼミ最終講義 贈る言葉」がこの本の原点になっています。
将来に対する漠然とした不安を感じる者たちに対して、今この瞬間から内面的な革命を起こし、人生を支える真の自由を手に入れるための考え方や行動指針を提示したのが本書『媚びない人生』です。
韓国から日本へ国費留学し、アジア、アメリカ、ヨーロッパ等、3大陸5か国を渡り歩き、使う言葉も専門性も変えていった著者。その経験からくる独自の哲学や生き方論が心を揺さぶられます。

◆私がウォッチしている限り、ゲラ等でこの本を読んだ方の絶賛具合がハンパないです。

発売はまだ先ですが、5月最大の台風の目のヨカン!?


未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II
未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II
お待たせしました!
NHK『スタンフォード白熱教室』講師、ティナ・シーリグ氏による2年ぶりの新作。
ベストセラー『20歳のときに知っておきたかったこと』の第2弾、ついに上陸!

◆おっと、5月最大の台風の目は、ひょっとしたらこちらかも!?

前作は累計30万部と大ヒットしていますし、この本も個人的には購入決定ですね。


読むだけで彼女ができる モテる小説
読むだけで彼女ができる モテる小説
小説やドラマみたいな恋愛をしてみたい! と誰しも一度は思うものだが、実際には、恋愛小説やドラマは百害あって一利なし。
真似をすると失敗に陥る台詞がちりばめられているばかり。
ビジネス書・自己啓発書でおなじみの著者が、超リアルなオリジナル小説に詳細な解説をつけ、本当に役立つ恋愛テクニックを伝授。
読むだけでモテる小説。

◆ココロ社さんが、とうとうモテ本業界に参入か?

基本的に物語形式の本はスルーしてしまう私ですが、恋愛本とあっては、見逃すわけには参りませぬ!


【編集後記】

◆雑誌なので上ではご紹介しませんが、現在読みふけっているのがこちら。

Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2012年 5/24号 [雑誌]
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2012年 5/24号 [雑誌]

今回とりあげている『サッカー「海外組」の値打ち』と一緒に読むと良さげです。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。