2012年02月12日
【コンビニ三国志?】『コンビニだけが、なぜ強い?』吉岡秀子
コンビニだけが、なぜ強い? (朝日新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、コンビニ上位3社を分析しまくった1冊。著者の吉岡秀子さんは、「自他共に認めるコンビニウォッチャー」であり、以前『セブン-イレブンおでん部会』を書かれた方でもあります。
アマゾンの内容紹介から。
不況にあえぐ小売業界のなかで唯一右肩上がりの業績のコンビニ。「小売」だけに留まらず「サービスステーション」の道を歩みだしたコンビニの現在を徹底取材。セブン-イレブン「御用聞きへの道」、ローソン「多面化で個性のある店舗展開」、ファミリーマートの「グローバル展開」……。三者三様の戦略から、不況日本の生きる道が見えてくる。
さすが右肩上がりだけあって、ビジネスヒントが満載でした!
いつも応援ありがとうございます!
【ポイント】
■1.震災後に顕著になった2つの傾向(1)女性やシニアの来店数が増えた。(セプンの場合、約2割増し)
(2)食品よりもサーピス(コピー、宅配便、各種チケットなど)利用の伸び率が目立つ。(JFA調べでは、2011年11月度の売上高前年同月比 日配食品プラス4%、サービスプラス18%)
■2.ポイントカードデータとPOSシステムの違い
「一般的なPOSデータでは"いつ、どこで、○歳代の人が、何を、いくつ買ったか"ということがわかります。しかし、性別や年齢はレジで店員が打つので誤りが多いですし、何よリ"誰が"ということがわかりません。ポイントカードデータですと、氏名や住所などの個人情報までは把握できませんが、例えぱ43歳の女性Aさんが、"いつ、どこで、何と何を、いくつ買ったか"までわかるわけです。これをひも付けで追いかけていくと、Aさんがローソンで買い物をする頻度や、何と何をよく買いあわせていくかといった"購買傾向"が見えてきます。(後略)」(ローソン・倉持 章氏)
■3.女性にこだわるローソン
「飲み会帰りの男性がスイーツを買って、これおいしいよ、と翌朝女性の同僚に薦めたとします。その女性、買うと思いますか? それより、隣の部署の女子社員が、あれ、おいしかったよと言えば、たちまち、みんな食べたくなるでしょう。ウチカフェは徹底的に女性向きだから、万人に愛されるブランドに育ったのです」(ローソン・福田浩一氏)
■4.SNSを使った商品開発
例えば、ファミマはFacebookで「みんなで作るおむすび選手権」と銘打って、おむすびのアイデアを募集しました。1000件を超える投稿から、「なめたけマヨおむすび」や「焦がしネギマヨおかかおむすび」「焼きカレーおむすび」などが人気投票ランキングの上位になり、2012年2月には、これらのアイデアを使った新商品を店頭に並べるそうです。
■5.抜群の相乗効果を生み出す「"エンタメ"×"販促"」
店内をぐるりと1周してみましょう。アーティストやタレント、アニメ、テレビドラマ、映画にバラエティ番組と、常にひとつやふたつ、「エンタメ・コラボ商品」が出ていることに気づきませんか。このコラボ、各チェーンのオリジナルなのですから、商品が売れるだけでなく、"ロイヤルカスタマー"の囲い込みをもくろむことができます。
■6.自治体と包括協定を結ぶコンビニ
本書で何度も出てきた「コンビニ=社会インフラ」の役割は、超高齢化社会の日本で、さらに大きくなることは間違いありません。多くの自治体が、コンビニと包括協定を結んでいることがその証拠です。セプンとローソンは各40、ファミマは33の自治体と締結(2011年12月現在)。協定には、震災時など非常時の救援体制だけでなく、観光や地産地消にもカを貸すという側面もあります。店内で「北海道フェア」や「沖縄フェア」など、ご当地の「食」を販売するキャンぺーンを見たことがあるでしょう。そんなイべントなどを企画し、地域活性化を後押ししているのです。コンビニにとっても、ふるさとの味は売れ筋ですから、原材料や郷土食は手に入れたいところ。両者の狙いが合致しての握手というわけです。
■7.お客さまの変化を見続ける
「要は、難しく考えないことです。ただ素直に"お客様の変化"を見続ける。そしてどんな小さなことでも『あれ? おかしいぞ』と思ったら、想像力を働かせて"仮説"を立てて"実行"し、結果を"検証"してみることです。その"仮説―実行―検証"を繰り返していれば、必ず何らかの突破口にたどりつき、新しい価値や市場を見つけることができるのです。(中略)
つまり、過去のデータや成功体験にとらわれることが企業にとって一番危険なこと。だから、私は昔から『お客さまの変化だけを見なさい』と、しきりに社員に言い聞かせているのです」(セブンイレブン・鈴木敏文会長)
【感想】
◆下記目次をご覧頂ければお分かりのように、本書は第2章からの3つの章がそれぞれのコンビニについての論点で構成されています。ただ、ネタが豊富なだけあって付箋を貼りまくったものの、抜き出すにあたっては、3つのコンビニのバランスを考えた結果、「それ以外のまとめの章」が中心になっているという。
実際、3つのコンビニがそれぞれ違った路線を歩んでいるため、どれを選んでどれを削るか、という判断が付けにくいといいますか。
例えば、冒頭に挙げたように、ファミマは「海外展開」が特徴的ですし、ローソンは「脱・コンビニ」、逆にセブンは「これからもコンビニ」。
セブンに関しては、巻末の特別インタビューで、鈴木会長がこんな風に言われています。
セブン-イレブンは、いつまで経ってもセブン-イレブンなんですよ。ほかのビジネスに手を広げようとは思いませんし、ましてや看板の色を変えようなんて思わない。ちょww、それってローソン(ry
◆そのローソンですが、「脱・コンビニ」を目指しているだけあって、ネタ的には一番面白かったです。
今回割愛した中では、例えば、公式アカウントの「あきこちゃん」のお話とか。
mixiやTwitter、Facebookあたりまではまだしも、InstagramやPixiv、Ustream、ロケタッチ、foursquare等々、ソーシャルメディアアカウントを15のサイトで取っているという徹底ぶり。
正直、この辺の戦略だけでも本が1冊書けそうな気がw
◆同じくローソンでは、「マネジメントオーナー制度」なる制度で「やる気のあるオーナー」に複数店舗を持たせる試みを進めているそう。
本書では、法人形態にしてローソン16店舗を経営する方が登場されているのですが、お話を聞いていると、「強い本部と零細規模のオーナー」というありがちな図式とは一線を画しているのが分かります。
何たって学生時代にローソンでバイトしていたのがきっかけで、大卒後すぐ契約し、まだ34歳という若さ。
なのに「もっと店を増やしたい」「売上を上げたい」と、さらに高い目標を掲げられているのですから、頭が下がります。
まー、オーナーさん皆が皆、ここまでアグレッシブではないにせよ、こういう人材が出てくる制度はなかなか優れているのではないか、と。
◆ところで、「コンビニ」と言えば、はてな村のこの方のブログがお馴染みですね。
すごく読ませる「コンビニネタ」の合間に、耐性のない方にはアレなネタが混ざっているので、「しごと」と題されたカテゴリを読まれることをオススメ。
[しごと] - G.A.W.
この仕事のカテゴリだけで、本が1冊できると思うので、業界の方はアタック汁!
と言うか、この方に本書を読んでもらって、レビューを書いて欲しいんですがw
◆本書を読むまで、私は「コンビニなんて皆同じ」「違うのは弁当だけ」と思っていました(結構マジで)。
ただ、少なくともこの3社の経営方針はかなり違いますし、目指すところも違います。
それぞれの商品開発の考え方からサービスの中身まで掘り下げた本書を読めば、何かしらの「ビジネスヒント」が得られることウケアイ。
業界として「右肩上がり」なのは、伊達ではないことがきっと分かると思います。
ビジネス書好きなら、ツボにはまる1冊!
コンビニだけが、なぜ強い? (朝日新書)
序章 震災からわかったコンビニの本当の実力
第1章 近づいてくる店舗 セブン‐イレブン
第2章 ナンバースリーは「外」で勝負する ファミリーマート
第3章 脱コンビニ ローソン
第4章 コンビニが強い5つの理由
特別インタビュー コンビニが伸び続ける理由(セブン‐イレブン・ジャパン・鈴木敏文会長)
【関連記事】
【セブンの凄さ】「なぜ、セブンでバイトをすると3カ月で経営学を語れるのか?」勝見 明(2009年06月05日)【任天堂の力!】『ニンテンドー・イン・アメリカ: 世界を制した驚異の創造力』ジェフ・ライアン(2012年01月02日)
【スゴ本】『勝てば官軍―成功の法則』藤田 田(2011年11月25日)
【スゴ本】『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』正垣泰彦(2011年07月24日)
【ユニクロ流】『柳井正の希望を持とう』(2011年06月12日)
【編集後記】
◆吉岡秀子さんの過去の著作から。砂漠で梨をつくる ローソン改革 2940日
こちらも面白そうです。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「企業経営」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
10月10日まで
9月26日までのところ一部値引に移行して延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです