2012年01月29日
【備忘録】当ブログの人気「読書本」はコレだ(2012/01)!

Reading a book / ckaroli
【本の概要】
◆本日2本目は、毎年この時期恒例の「読書本」の特集を。そろそろ1年経ってしまったので、いいかげんまとめておかないと……。
参考記事:【本ネタ】当ブログの人気「読書本」はコレだ(2011/01)!(2011年01月22日)
ただし、今年は規模を縮小して備忘録レベルで。
順位も10位からで参ります。

【読書本売上ランキング】
10位
フォーカス・リーディング (PHP文庫)
◆10万部超のベストセラー速読本が文庫本になったということで、未読の方にお買い上げ頂いた模様。
実はこの本、当ブログでは単独でご紹介したことがないのですが(7位の本の中で登場)。
9位
![日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 5/17号 [雑誌]](http://ec2.images-amazon.com/images/I/51nGx3KUZ1L._SL160_.jpg)
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 5/17号 [雑誌]
◆毎年お馴染みの「アソシエ春の読書特集号」。
本のセレクト等については、下記参考記事をご参照のこと。
参考記事:【本】「今こそ読むべき本」@日経ビジネスアソシエ(2011年04月20日)
8位

スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊
◆ワールドビジネスサテライトの人気コーナーの書籍化。
先日はこんなガチなサッカー本をアマゾン総合1位にしたくらいですから、その破壊力は並ではありませぬ。
参考記事:【42人の座右の書】『スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊』(2011年09月15日)
7位

超ビジネス脳の作り方 速読で脳と仕事が変わる! (別冊宝島) (別冊宝島 1731 スタディー)
◆別冊宝島の速読絡みのムック本。
「内容も出演者も速読とは関係無い」とレビューで書かれてるものの、どう見ても速読本の著者ばかりなんですが、他の本と勘違いしたのでしょうか?
参考記事:【速読】『超ビジネス脳の作り方 速読で脳と仕事が変わる!』(2011年02月17日)
6位

人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。
◆多作な著者である千田琢哉さんの「読書指南本」。
千田さんが若くして、なぜこれだけ本が沢山書けるのかが理解できました。
参考記事:【読書術】『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』千田琢哉(2011年07月30日)
5位

どんな本でも大量に読める「速読」の本
◆当ブログ的には『速読勉強術』でお馴染みの宇都出さんが、ついに本領を発揮された速読本。
個人的にも納得できる内容の1冊でした。
参考記事:【速読】『どんな本でも大量に読める「速読」の本』宇都出雅巳(2011年09月27日)
4位

“知りたい情報”がサクサク集まる!ネット速読の達人ワザ
◆厳密には「読書・速読本」ではないのですが、「こまけぇこたぁ(ry」。
むしろこれからは、「速読」と言った場合、パソコン画面の速読能力も問われてきそうですしw
参考記事:【ネタフル流】『"知りたい情報"がサクサク集まる!ネット速読の達人ワザ』コグレマサト(2011年08月05日)
3位

ロジカルシンキング・リーディング
◆過去2連覇を果たしていた名著も今回は3位に。
それでもそのクオリティは疑うべくもありませぬ。
参考記事:すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)
2位
![日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 10/4号 [雑誌]](http://ec2.images-amazon.com/images/I/51iEhrBvGoL._SL160_.jpg)
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 10/4号 [雑誌]
◆こちらは、「アソシエ秋の読書特集号」。
さすがに秋バージョンは気合が入った作りでした。
参考記事:【キタコレ!】アソシエの『超実践 読書術』がかなりキテる件(2011年09月21日)
1位

リーディング3.0 ―少ない労力で大きな成果をあげるクラウド時代の読書術
◆今回の1位は本田直之さんの読書本が獲得しました。
……と言ってる私は、相変わらず携帯どころか「5年落ちのPHS」なので、「リーディング3.0」を実践するのは、まだまだ先になりそうですがw
参考記事:【本田流読書術】『リーディング3.0―少ない労力で大きな成果をあげるクラウド時代の読書術』本田直之(2011年04月22日)
【感想】
◆2〜3年前に、読書本というか「オススメ本ガイド」や「読書術本」「速読本」がドカスカ出版されたことから始まったこの企画。今年はとうとう大幅に規模を縮小することになりました。
1つには、当時に比べてこの手の本がそれほど出されていないこと。
もう1つは、たとえご紹介しても、以前ほどお買い求め頂いていないことが、その理由です。
さすがに、毎月の月間売上ランキングに入るか入らないか程度の売上規模で、20位までやるのはどうかと思いまして、今回は10位までとしました。
◆その10冊を見ると、ここ1年くらい当ブログをご覧頂いてきた方なら、お馴染みのものばかりと言えそうです。
唯一「過去の定番本」と言えるのも、3位の『ロジカルシンキング・リーディング』くらい。
ただし、上記紹介記事は、このジャンルで唯一ホッテントリ入りしているエントリーですので、未読の方はよろしかったら。
肝心の本も、伊達に過去2連続で1位になったのではないクオリティだと思います。
◆あと、これは毎年言ってるんですけど、「読書グッズ」は、いずれも本来であれば、超余裕でランクインしています。

カール ブックスタンダー NO.820 ブラック NO.820-K ブラック

ELECOM EDH-004 ブックスタンド

ブックストッパー
まだお持ちでない方は、一度ご検討下さい。
◆来年はこの企画をやるかどうかまだ未定ですが、ひとえにこれから1年の出版状況にかかってくるような。
電子書籍も現時点よりは普及するでしょうし、それにあった読書術・速読術も必要になってくるはずですし。
それもこれもアマゾンKindle次第ではないかと思っているワタクシ。
いいかげん、PHSも買い換えねば(ry
【関連記事】
【本ネタ】当ブログの人気「読書本」はコレだ(2011/01)!(2011年01月22日)【本ネタ】当ブログの人気「読書本」はコレだ(2009/11)!(2009年11月04日)
【編集後記】
◆「これから1年の出版状況に」とか言いながら、漏れていた1冊。
必要な知識を15分でインプットできる速読術
「1日20冊読む」というのは、さすがにスゴイですね。

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
9月28日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです