スポンサーリンク

       

2011年12月16日

【はてブ】 2011年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】



代官山のクリスマスイルミネーション / yto



【はじめに】

◆今日は、昨年に引き続き、今年1年(まだ終わってませんが)ご紹介してきた本のうち、記事にはてなブックマークが多く付いたもの、上位15冊をご紹介してみます。

参考記事:【はてブ】 2010年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】(2010年12月16日)

対象期間は、上記記事投稿後の2010年12月16日から2011年12月15日まで。

昨年は、ブクマ50以上で15冊でしたが、今年は??


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【年間書籍ランキング トップ15】

第15位

いまさら聞けない「『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』」超入門:マインドマップ的読書感想文 いまさら聞けない「『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』」超入門:マインドマップ的読書感想文

必ず覚える!1分間アウトプット勉強法 (PHP新書)
必ず覚える!1分間アウトプット勉強法 (PHP新書)

◆勉強というと「インプット中心」に思われがちですが、いったん脳内に保管された記憶を想起するには、「アウトプット」が必要です。

本書ではさまざまなアウトプットスタイルが紹介されていますので、お勉強なさる方は必読で。


第14位

【スゴ本】『あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫:マインドマップ的読書感想文 【スゴ本】『あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫:マインドマップ的読書感想文

あなたを天才にするスマートノート
あなたを天才にするスマートノート

◆岡田斗司夫さんのヒット作の陰にあったのは、この「スマートノート」でした。

問題解決からコミュニケーションまで幅広く使えるノート術です!


第13位

【文章術】『書くことが思いつかない人のための文章教室』近藤勝重:マインドマップ的読書感想文 【文章術】『書くことが思いつかない人のための文章教室』近藤勝重:マインドマップ的読書感想文

書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)
書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)

◆本のタイトルはヤケになっているような感じですが、中身はかなり真っ当。

ここに挙げたテクニックを実践するだけで、ひと味違う文章が書けそうです。


第12位

本当は残酷な『「権力」を握る人の法則』 の話:マインドマップ的読書感想文 本当は残酷な『「権力」を握る人の法則』 の話:マインドマップ的読書感想文

「権力」を握る人の法則
「権力」を握る人の法則

◆偉くなりたい方なら、是非とも読んで欲しいのがこちらの本!

「セルフ・ハンディキャッピング」のお話は、自分自身、思い当たるフシがありました(詳細は上記記事を)。


第11位

これは凄い!『上達の技術』を便利にする7つのツール:マインドマップ的読書感想文 これは凄い!『上達の技術』を便利にする7つのツール:マインドマップ的読書感想文

上達の技術 一直線にうまくなるための極意 (サイエンス・アイ新書)
上達の技術 一直線にうまくなるための極意 (サイエンス・アイ新書)

◆図やイラストが多い「サイエンス・アイ新書」らしい、主に「スポーツの上達」を解説したご本。

コンパクトな作りの中に、見逃せないネタがたくさん詰まっています。


第10位

【超快速】『コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法』庵谷賢一,安田史朗:マインドマップ的読書感想文 【超快速】『コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法』庵谷賢一,安田史朗:マインドマップ的読書感想文

コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法
コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法

◆珍しく、勉強本であるにもかかわらず、大量のはてブが付いたのがこの記事。

著者のお二人の経歴等を見る限り、本書の汎用性はかなり高そうです。


第9位

マッキンゼーが選んだ『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』の10個の原則:マインドマップ的読書感想文 マッキンゼーが選んだ『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』の10個の原則:マインドマップ的読書感想文

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】

◆チェックリストの有用性・重要性を「これでもか!」とばかりに強調している1冊。

収録されている中では、デイビッド・リー・ロスのM&M'sチョコレートのエピソードがTwitterで人気でした。


第8位

【文章術】『150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方』高橋フミアキ:マインドマップ的読書感想文 【文章術】『150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方』高橋フミアキ:マインドマップ的読書感想文

150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方
150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方

◆リアル書店で平積みになっていた、ちょっと昔のご本を紹介したら大ヒットに。

ただ、ブクマでもTwitterでも「なぜ140字から始めない?」との指摘が多々w


第7位

現役東大生もびっくり 驚愕の『ラクに勝ち続ける働き方』:マインドマップ的読書感想文 現役東大生もびっくり 驚愕の『ラクに勝ち続ける働き方』:マインドマップ的読書感想文

ラクに勝ち続ける働き方
ラクに勝ち続ける働き方

◆おなじみ小室淑恵さんの仕事術をまとめたご本。

単行本で1000円という値付けも魅力的です。


第6位

【P&Gの秘密!?】P&G社員が優秀と言われる5つの理由:マインドマップ的読書感想文 【P&Gの秘密!?】P&G社員が優秀と言われる5つの理由:マインドマップ的読書感想文

P&G式伝える技術 徹底する力―コミュニケーションが170年の成長を支える (朝日新書)
P&G式伝える技術 徹底する力―コミュニケーションが170年の成長を支える (朝日新書)

◆ホントは付箋を貼ったところは多々あったのですが、記事では特に「P&G社員がなぜ優秀と言われているのか」に絞って5点ご紹介しています。

ポイントの初っ端が「伝えたいことは必ず3つにまとめる」なのに、なぜ5つあるのか、というツッコミもw


第5位

【知らないとヤバい?】『会話力の基本』に学ぶ「言い回し」の7つのポイント:マインドマップ的読書感想文 【知らないとヤバい?】『会話力の基本』に学ぶ「言い回し」の7つのポイント:マインドマップ的読書感想文

会話力の基本 (ちょっとした言い回しで損をしない99のルール)
会話力の基本 (ちょっとした言い回しで損をしない99のルール)

◆日本実業出版社から出版されている「●●力の基本」シリーズの中の1冊。

記事では特に「言い回し」について掘り下げております。


第4位

東大教授もびっくり 驚愕の『仕事で成長し続ける52の法則』:マインドマップ的読書感想文 東大教授もびっくり 驚愕の『仕事で成長し続ける52の法則』:マインドマップ的読書感想文

仕事で成長し続ける52の法則
仕事で成長し続ける52の法則

◆日経ビジネスアソシエで連載中の、和田裕美さんのビジネスエッセンスをまとめたご本。

記事では、実験的にアイキャッチ用の画像を多用しております。


第3位

リア充がひた隠しにしていた『敵を味方にする19のテクニック』:マインドマップ的読書感想文 リア充がひた隠しにしていた『敵を味方にする19のテクニック』:マインドマップ的読書感想文

敵を味方にする19のテクニック
敵を味方にする19のテクニック

◆上記記事でも書いたように、何で『ドラゴン桜』の桜木建二が表紙に登場する(しかも本書内には一切出てこないw)のか謎の翻訳本。

ただし中身は、当ブログでも「ハズレなし」のデヴィッド・リーバーマン博士ですから、ご安心を!


第2位

社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』:マインドマップ的読書感想文 社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』:マインドマップ的読書感想文

稼いでいる人が20代からしてきたこと
稼いでいる人が20代からしてきたこと

◆豊かな人生を送るためのノウハウが詰まった1冊。

ちなみに、「寝る前に、今日あったできごとの中から、よかったことを3つ書く」という、「うつスコア改善のプログラム」に賛同された方が、ブクマやTwitterでも多かったです(これは私も未だに続けています)。


第1位

友達には秘密にしておきたい『90秒で好かれる技術』:マインドマップ的読書感想文 友達には秘密にしておきたい『90秒で好かれる技術』:マインドマップ的読書感想文

90秒で好かれる技術
90秒で好かれる技術

◆栄えある第1位に輝いたのは、コミュニケーションスキルの本でした。

いや〜、それだけ皆さん(私も含めて)、人に好かれたいのだな、と改めて思った次第です。


【感想】

◆今回も、昨年と同じ、15冊選んでみました。

ただ昨年と違い、15位に入った記事でもはてブを100超えています。

同時に、昨年越えられなかった「はてブ1000超」の夢も、今年は5記事達成しました。

皆さま、応援ありがとうございます!


◆さて、この5つの記事のうち、4記事で活用したのが、「ホッテントリメーカー」

さらに言うと、今回の15記事のうち9記事までもがホッテントリメーカーによるものです。

恐るべき効果!!

一応、私のホッテントリメーカーに関するまとめは、以下の記事になります。

参考記事:そろそろ「ホッテントリメーカー」について、ひとこと言っておくか:マインドマップ的読書感想文(2011年06月17日)

まだ使ったことのない方、使ったけど効果がなかった方はご参考まで。


◆ちなみに、このようにはてブが付くと、当然アクセスも多くなります。

それでは、さぞかしその本がお買い上げ頂けるかというと、それがまたちと微妙なことが。

ブクマ数と本の売り上げは、実は必ずしも一致しておりません(もちろん、その本はお買い上げ頂かなくとも、「ついで買い」があるので、全体としては、売上増に貢献しておりますが。)

来年そうそう、「年間売上ランキング」をお送りしますので、比べてみて下さい。


今年もあとわずかですが、宜しくお願い申し上げます!

最後に……

ブクマお願いします!(昨年を踏襲)


【関連記事】

【Amazon】このブログでの人気本(2011年上半期ランキング)(2011年07月25日)

『マインドマップ的読書感想文 』 の人気エントリー - はてなブックマーク

【はてブ】 2010年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】(2010年12月16日)


【編集後記】

◆ちょっと気になる本。

成功する男のファッションの秘訣60――9割の人が間違ったスーツを着ている (講談社の実用BOOK)
成功する男のファッションの秘訣60――9割の人が間違ったスーツを着ている (講談社の実用BOOK)

いいかげん、「スーツネタ」は避けようか、と思いつつも購入予定w


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
お邪魔します、守男です。
このブログに来る方は、<進歩>したい
<進化>したい人ばかりなのですね。
素晴らしい!と思います。

自己分析をし、それを表現する技術身につけ、自身がもっと魅力的になる。
最高ですね。

学びを有難う御座います。
Posted by 守男 at 2011年12月17日 09:40
               
>守男さん

レス遅れてスイマセン(汗)!
おっしゃるように、当ブログでは前向きの読者の方が大変多いです。
私自身、皆さんの影響を受けて、そのような本を中心に読むようになって、ますますポジティブになりつつあります。

自分自身が魅力的かどうかはさておき、そういう理想像を目指しております。

今後ともよろしくお願いします。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2011年12月19日 03:47