2011年11月10日
【文章術】『150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方』高橋フミアキ
150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、久しぶりに文章術の本。先日某リアル書店で平積みで大展開しているのを見て、思わず買ってしまいましたw
アマゾンの内容紹介から。
手紙・ブログ・メールから作文・自己PR・小論文・報告書まで…ニガテだった文章がみるみる書けるようになる10の文章パターンと48のテクニック。本当に書けるノウハウ満載。短文から長文まで、パターン満載で勉強になりました!
いつも応援ありがとうございます!
【ポイント】
■1.説得力が増す「承認の文章」危機感をあおったあと、ダイエットに失敗した消費者を「承認」してあげる(受け入れる)文章を書くのです。「わたしもダイエットに何度も失敗したことがあるので、あなたの気持ちはよくわかります。あなただけじゃありません。みんな失敗経験があるんですよ。大丈夫。あなたもきっと美しい体形になれます」という文章です。
承認の文章が入ると説得力が増します。セールスの文章ではなく、通常の文章でも使えるケースはあるかもしれません。覚えておいてソンはありません。
■2.「キーワード列挙型」でいままでと違う言葉を使えるようにする
そこで僕が提案したいのが、キーワード列挙型の文章を書いてみることです。キーワードというのは、名詞や動名詞などの体言です。つまり、キーワード列挙型とは、いわば、体言止めの文章だと言えます。
「私は、今日、文秋さんと映画を観に行きました」
と書くところを
「2月14日。映画鑑賞。文秋さんとデート」
こんなふうに書いていきます。
1文を10文字以下の超短文で書いていくのです。(中略)
このキーワード列挙型の文章を繰り返し書いて練習することで、いままで使っていた言葉ではない、違った言葉を使ったり、違った言い方をする力が身につきます。実は、この力こそ、文章を書くうえで最も必要なカなのです。
■3.一文は60文字以下にする
日本語は、「何がどうする」の「どうする」にあたる述語部分が最後にきます。一文が長いとなかなか述語にたどりつかないので、作者の言いたいことがわかりづらくなるのです。しかも、上の例文のように主語のない文だとよけいわかりにくくなります。
解決策は一文を短くすることです。長くても60文字です。60文字以下の短文をかさねて文章を作りましょう。
長い文を60文字以下の短文に分ける方法は、早めに句点「。」を打つことです。そのとき無駄な言葉を削除したり、言い方を変えたり、時には順番を変えてみたり、改行してみたりします。
■4.ヘーゲルの弁証法を構成パターンにする
ヘーゲルの弁証法は文章を書くために役立ちます。これを構成パターンとして活用するのです。
テーゼは、文章の構成上は「結論」と言い換えることができます。アンチテーゼは、結論に対する「反論」といえます。「ジンテーゼ」は、その反論に対する「回答」です。最初に言った結論よりも、反論を経ることで、より高次の結論を導き出すことができます。
■5.段落のトップに要約文を入れる
段落のトップに要約文を入れると読みやすい文章になります。書くときも「先に要約文を書いて、あとにくわしく書く」と覚えておくと書きやすくなります。この書き方を身につけると、誰でもスラスラと書けるようになるので驚きです。(中略)
(例示・略)
要約文が段落の最初に入ることで、ぐっと読みやすくなります。同じ意味の文が入ることになりますが、近くにならばないように気をつければ大文夫です。
■6.最初と最後に同じような言葉を入れる「共鳴のテクニック」
文章の最初と最後に同じような言葉を入れると、余韻をもった文章にすることができます。
最後のまとめの文章に、最初に使った言葉をもってくるのです。すると文章に「ここで終わりですよ」という雰囲気を出すことができます。(中略)
文章をまとめる簡単なテクニックです。簡単でも「うまい」と思わせる効果は絶大。これが共鳴のテクニックなのです。
(詳細は本書を)
■7.「達」「頃」「時」はひらがなに
たとえば、「従業員達」は「従業員たち」、「小学生の頃」は「小学生のころ」、「昼食の時」は「昼食のとき」としたほうが適当でしょう。
漢字で書くのが間違っているわけでも、使っていけなわけでもありません。ただ、「達」「頃」「時」を漢字で書いてしまうと重く感じられてしまうのです。(中略)
「とき」については、漢字を使ったほうがよい場合もあります。それは、NHKの番組「その時歴史が動いた」のタイトルのように「時」に重点や意味を置いている場合です。
【感想】
◆当ブログでは比較的、文章術の本を紹介する機会が多いこともあり、基本的なお話になると、どうしても類書とかぶってしまいます。本書でも、「二重表現はしない」「具体的な数字を入れる」「同じ語尾を続けない」辺りはそうでした。
上記ポイントの最後のような使い分けや、カッコの使い方等については、第6章にまとめて収録されていますので、気になる方はご確認を。
特に『』と「」の使い分けについては、書籍のタイトルが『』だというところまでは知っていましたが、映画やテレビの番組タイトルは「」なのだそう。
と言うか、当ブログでも昨年の7月くらいまで、書籍のタイトルは全部「」でくくってたのですが(ダメじゃん)。
◆また、本書の大きな特徴が、書くべき文章の長さごとに章を分けて、それぞれの「構成パターン」と「テクニック」を列挙しているところ。
上記では「150字の文章」の構成パターンとして「キーワード列挙型」を、「800字の文章」の構成パターンとして「ヘーゲルの弁証法パターン」を紹介しています。
なるほど、こういうパターンを知っておけば、文章を書く時に、最初に骨格を固められそうな。
ちなみに「キーワード列挙型」は、各文が全部体言止めになるので、日頃体言止めを使い慣れていない方は、ぜひ試してみて頂きたく。
◆本書は、実は図解も多く、初心者から中級者くらいまでの方には「分かりやすい」という意味でも良い感じ。
その一方、ポイントの最初に挙げた「承認の文章」のような上級者向けのお話も、ポロっと出てきたりするというw
他にも最後の方で『「貴種流離譚」で感動の物語を書く』なんて出てくるんですけど、「貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)」って、皆さんご存知でした?
貴種流離譚 - Wikipedia
うーん、言われてみたら、日本の昔話も外国の「神話」に近いものがありますね。
神話の力 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
◆本書は重版がかかっているので、文章術の本としては売れているのだと思います。
横書き左開きなのがちょっと残念でしたが、パターンを説明する図が多いので、それはしょうがないところかと。
個人的には、いくつか試してみたいテクニック(「段落のトップに要約文を入れる」等)があったので、元は取れました。
「キーワード列挙型で読書録を書く」というのも、Twitterで流してみてもいいかもしれませんw
短文から長文まで、きっと役立つテクニックがここに!
150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方
第1章 文章をうまく書けないのはなぜ?
第2章 「文章はこう書きなさい」には誤解がある
第3章 まずは短く書いてみよう―150字の文章を書く技術
第4章 もう少し長く書こう―300字の文章を書く技術
第5章 どこでも通用する文章を書く―800字の文章を書く技術
第6章 “うまい”文章を書くテクニック
第7章 「もっといい文章」を書くための究極テクニック
【関連記事】
【文章術】『書くことが思いつかない人のための文章教室』近藤勝重:マインドマップ的読書感想文(2011年10月02日)【実践的】『文章は「書く前」に8割決まる』上阪 徹:マインドマップ的読書感想文(2011年09月26日)
【オススメ】『伝わる!文章力が身につく本』小笠原信之:マインドマップ的読書感想文(2011年06月26日)
【文章術】『文は一行目から書かなくていい』藤原智美(2011年06月06日)
【文章術】『100ページの文章術 -わかりやすい文章の書き方のすべてがここに』酒井聡樹(2011年03月24日)
厳選! 「『人を動かす文章術』」の超簡単な活用法8個(2011年01月05日)
【編集後記】
◆昨日WBSの「スミスの本棚」で池上 彰さんに紹介されたことにより、現在アマゾンランキングで上位に付けているのがこの本。もうすぐ絶滅するという紙の書物について
マーケットプレイスにあった安値のブツが既になくなり、新品も在庫切れのようですね。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「メルマガ・ライティング関係」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
実践的でとてもお役立ちの本でした!「貴種流離譚」知ってました〜でも「あらかじめ予約する」って使ってました・・・勘違いはこわいですね。ブログで引用させていただきました。ありがとうございます。二転び(にころび)日記<『150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方/高橋 フミアキ 』>
http://nikorobinikki.blog96.fc2.com/blog-entry-234.html
http://nikorobinikki.blog96.fc2.com/blog-entry-234.html
Posted by akokinoko at 2011年11月17日 00:19
>akokinokoさん
コメントありがとうございます!
「貴種流離譚」という単語自体ご存じだったなんて、スゴイと思います。
私はマジで見た記憶がありませんでした(汗)。
記事も拝見しました。
ご紹介感謝です。
今後ともよろしくお願いしますね!
コメントありがとうございます!
「貴種流離譚」という単語自体ご存じだったなんて、スゴイと思います。
私はマジで見た記憶がありませんでした(汗)。
記事も拝見しました。
ご紹介感謝です。
今後ともよろしくお願いしますね!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2011年11月17日 05:26
当ブログの一番人気!
9月26日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです