2011年10月01日
【Amazon】このブログでの人気本(2011年09月ランキング)
【はじめに】
◆今日お届けするのは、当ブログにおける「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。アマゾンの最新データが反映されるのが、夜中の3時ごろなので、翌日が平日だとちょっとキツいのですが、今回は週末ということで、無事1日にアップできました。
参考までに、当ブログの過去3ヶ月の各月のランキングを。
2011年08月分
2011年07月分
2011年06月分
今回は、話題のアノ人の本が、ワンツーフィニッシュを達成しました!

【売上ランキング】
第20位
高校生クイズのヒーローたちに学ぶ 東大・難関大合格の勉強術
◆当ブログとしては珍しい、大学受験をテーマとした勉強本。
ただし、その根底にあるものは、普遍的な勉強法であり、資格試験等にも役立つこと必至です!
参考記事:【注目!】『高校生クイズのヒーローたちに学ぶ 東大・難関大合格の勉強術』(2011年09月12日)

最強の人生時間術(祥伝社新書247)
◆おなじみ齋藤 孝先生の時間術の本。
下記参考記事では「効率的時間術」ばかり抜き出しましたが、「ゆったり時間術」についても触れられているのが、本書の特色です。
参考記事:社会に出る前に知っておくべき『最強の人生時間術』のこと(2011年09月02日)
第19位

サイゼリヤ革命―世界中どこにもない“本物”のレストランチェーン誕生秘話
◆『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』に続いて出た、サイゼリヤの研究本。
サイゼリヤの効率的経営方法や、驚異的な価格の秘密に迫ります。
参考記事:【理系思考】『サイゼリヤ革命―世界中どこにもない“本物”のレストランチェーン誕生秘話』山口芳生(2011年09月03日)
第18位

心を上手に透視する方法
◆当初は「モテネタ」目当てで読み始めたのですが、むしろビジネスでも使えるお話が多々。
その辺を下記参考記事では挙げてますので、興味ある方はご覧アレ。
参考記事:【読心術】『心を上手に透視する方法』トルステン・ハーフェナー(2011年09月05日)
第17位

無料ビジネスの時代: 消費不況に立ち向かう価格戦略 (ちくま新書)
◆『スタバではグランデを買え! 』でお馴染みの、吉本佳生さんの新刊。
タイトルには「無料」とありますが、無料以外の値付け戦略(TDL等)に関しても言及されており、勉強になりました。
参考記事:【価格戦略】『無料ビジネスの時代: 消費不況に立ち向かう価格戦略』吉本佳生(2011年09月10日)
第16位

コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法
◆8月トップのこの本は、9月も健闘!
やはり下記紹介記事が、はてなの人気エントリーになったのが大きかったです。
参考記事:【超快速】『コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法』庵谷賢一,安田史朗(2011年08月25日)
第15位

仕事をしたつもり (星海社新書)
◆出足は鈍かったのですが、この本もしっかりランキングに入ってきました。
先入観や固定観念に固まってるアタマに、痛烈なる一撃です!
参考記事:【反常識?】『仕事をしたつもり』海老原嗣生(2011年09月25日)
第14位

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】
◆とうとう4ヶ月連続でランクインしたのがこの本。
これは年間ランキングの方にも登場しそうです。
参考記事:マッキンゼーが選んだ『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』の10個の原則(2011年06月23日)
第13位

文章は「書く前」に8割決まる
◆極めて実践的な、ビジネス対応の文章術のご本。
この本を読んでから、『AERA』を見る目が変わりましたw
参考記事:【実践的】『文章は「書く前」に8割決まる』上阪 徹(2011年09月26日)
第12位

スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊
◆一時期、ブックガイド的な本が大量に出版されたことがありましたが、本書はそれらとはちょっと趣が異なるもの。
「1人1冊」という厳しい縛りで選ばれた本ですから、それは思い入れもあるかと。
参考記事:【42人の座右の書】『スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊』(2011年09月15日)
第11位

「銅メダル英語」をめざせ! 発想を変えれば今すぐ話せる (光文社新書)
◆英語を勉強していない私がご紹介するも何ですが、「英語嫌いの人の英語勉強法」というのに惹かれて読んでみたのがこちら。
確かにTOEICの点数は伸びなくとも、実際に使える英語が身に付きそうな感じです。
参考記事:【裏ワザ?】『「銅メダル英語」をめざせ! 発想を変えれば今すぐ話せる』林 則行(2011年09月18日)
第10位

90秒で好かれる技術
◆相変わらず紹介記事は、現時点でも当ブログの被ブクマ数トップの座をキープ。
8月は2位に甘んじましたが、9月は8月1位の本を見事上回りました。
参考記事:友達には秘密にしておきたい『90秒で好かれる技術』(2011年08月19日)
第9位

説得力―心を一瞬でつかむ
◆下記参考記事は、読みかけの状態で、モテネタだけピックアップして書いたものなのに、なぜか本が人気沸騰w
マーケットプレイスにあった手頃な価格のブツはすぐ売り切れて、新品も在庫切れになってしまいましたが、今後値崩れしたら、買っておかれることを推奨します。
参考記事:【モテ】「女心心得40」から選んだ7つの心得(2011年09月26日)
第8位

「怒り」のマネジメント術 できる人ほどイライラしない (朝日新書)
◆著者の安藤俊介さんの前作が、中古で高値で取引されている今、同じテーマでの新書の発売を待ち望んでいた人も多そうな。
本書は内容的にもこなれて、さらに分かりやすくなっております。
参考記事:『「怒り」のマネジメント術』に学ぶ「怒りと付き合う7つのTIPS」(2011年09月14日)
第7位

最短で結果が出る超勉強法 (講談社BIZ)
◆当ブログでご紹介した勉強本の中でも人気の1冊。
私自身も「戦術本」としては、未だこの本をイチオシにしております。
参考記事:【スタディ・ハック】「最短で結果が出る超勉強法」荘司雅彦(2007年07月02日)
第6位

デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)
◆テーマ的に当ブログでは難しいかと思いきや、意外に大人気でした。
ブログデザインは相変わらず「アレ」ですが、本書を読み直して、せめてTwitterのアイコンくらいは変えてみようかと。
参考記事:これが決定版じゃね?とってもお手軽『デザインセンスを身につける』(2011年09月17日)
第5位

いますぐ書け、の文章法 (ちくま新書)
◆著者の堀井さんのお名前は存じてましたが、まさかここまで深いお考えを持って文章を書かれていたとは知りませんでした。
アサマシエイターの端くれとしては、文章術の本の中でも、この本が一番腑に落ちたという…。
参考記事:【スゴ本】『いますぐ書け、の文章法』堀井憲一郎(2011年09月09日)
第4位
![日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 10/4号 [雑誌]](http://ec2.images-amazon.com/images/I/51iEhrBvGoL._SL160_.jpg)
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 10/4号 [雑誌]
◆恒例のアソシエの読書術特集号。
「読書の秋」に先駆けて、当ブログの読者さんならマストでしょう!
参考記事:【キタコレ!】アソシエの『超実践 読書術』がかなりキテる件(2011年09月21日)
第3位

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!
◆毎月のようにランクインしているこの本ですが、9月はまさかのベスト3入り!?
今年も年間1位の座に輝くのでしょうか?
参考記事:<【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三/A>(2008年05月04日)
第2位

武器としての決断思考 (星海社新書)
◆デビュー作同時2冊刊行で、いきなり話題騒然の瀧本哲史さんの新書。
ベースとなるディベートのテクニックは、さすが「全日本ディベート連盟代表理事」でいらっしゃるだけのことはあるな、と。
参考記事:【スゴ本!】『武器としての決断思考』瀧本哲史(2011年09月22日)
第1位

僕は君たちに武器を配りたい
◆そして9月の1位に輝いたのは、同じく瀧本哲史さんの単行本。
分厚い作りですが、読み始めたら止まらなくなりました!
参考記事:【オススメ!】『僕は君たちに武器を配りたい』瀧本哲史(2011年09月23日)
【感想】
◆と言うことで、9月のランキングを制したのは、著者としては新人である瀧本哲史さん。しかも、ワンツーフィニッシュという、当ブログ初の快挙となりました。
ひとつには、過去数ヵ月と違い9月には、はてなブックマークのホットエントリーに入る記事が1つもなかったこと。
これにより、純粋に当ブログの読者さんの趣向が現れた、と言えると思います。
もちろん、この2冊のクオリティは極めて高いのですが、いったん記事がホッテントリに入ると、とにかくアクセス数が通常の4倍とか5倍になりますので、「釣られ買い」のような状態にもなりかねないワケで。
◆そんな中、9月で最もブックマークされたのがこちらの記事。
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第5回勉強本ランキング):マインドマップ的読書感想文
過去2年の同じ内容の記事が、それぞれ200超&500超のブクマだったのに比べると寂しいですが、それでもその効果はてきめんで、ここでベスト3に入った3冊は、いずれも今回のランキングに入っております。
また、9月に新たにご紹介した中からは、11位と20位にも勉強本が。
やはり当ブログの読者さんは、勉強本の好きな方が多いようで。
◆もう1つ気になったのは、新書がかなり多かったこと。
厳密には新書ではないものの、値段や版の大きさが単行本より一回り違うものも入れたら、ほぼ半分が新書です。
それもあってか、9月の売上金額は、8月に比べると2割以上のマイナス。
もちろん、数量自体も8月比で18%ほどマイナスだったのですが。
(´・ω・`)ショボーン
まぁ、8月は久しぶりの好調月だったので、それと比べるのは酷ですけど、10月は何とか盛り返したいな、と。
というわけで、皆様、今月もよろしくお願いします!
【編集後記】
◆これは見逃せない作品が!!
エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163
ご存知、トム・ピーターズの最新刊。
ボリュームはありますが、当然買いでしょう!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです