2011年09月28日
【全13冊】未読本・気になる本(2011年9月28日)

My to-read pile / BinaryApe
【はじめに】
◆本日お送りするのは、定例の「未読本・気になる本」のエントリ。大体2週間ごとというか、半月ごとのペースで固定されてきた感じです。
前回と違って今回は書影があるものも多いので、イメージしやすいかも。
それでは、全13冊、ご覧下さい!

【未読本・気になる本、全13冊】

20代でムダな失敗をしないための「逆転思考」
著者は偏差値30から、音声を活用した独自の勉強法で東大に合格したが、在学中に何度か起業して失敗。そこから成功できた要因は、常識や前提を疑って壁を一気に突破する思考術「逆転思考」だ。◆お馴染み、オトバンクの上田さんの新刊。
「20代」というのにオジサンとしては引っかかるのですがw、当ブログの若い読者さんには良さそうです。

減速思考 デジタル時代を賢く生き抜く知恵
クラウド時代を生き抜くためのスロー・シンキング(減速思考)のすすめ。スマートフォン、iPadなどのモニター画面を長くのぞき込むことが日常化し、デジタル機器が人の知性に確実に影響を及ぼしている。デジタルの弊害は多くの人が生活のなかで実感しているところだが、本書ではそれらに対する具体的な処方箋として、あえて意図的に減速することを示し、デジタルの利便性を生かしつつ、斬新な発想を生み出す方法を提案する。◆昨日速読の本の記事を挙げておきながら、こういう本もご紹介。
著者は、「IBМ、コカ・コーラ、マクドナルド、P&Gなどを顧客に持つ、流行予測コンサルタント」とのことです。

「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える
ビジネスで大切なのは英語よりも「世界で通用する仕事の仕方」。リーダーシップをとるための「考えながら話す」方法、どんな人とでもプロジェクトを円滑に進める方法、定時に帰る時間ケチ術など、世界はもちろん、日本でも使える仕事術が満載。◆内容は出版社サイトから。
英語が得意でない私には心強い1冊かも。

情報は貯めるだけ貯めなさい ~クラウド時代の逆転仕事術~ (マイコミ新書)
・クラウド活用で情報はもう整理整頓しなくていい◆折角スキャナー持っているのですが、この本では主にスマートフォンのスキャンアプリで良いそう。
・デジタルで貯め、アナログで使う
この二つの実践で情報管理は劇的に変わります。
必要なものは、パソコンとスマートフォンだけです。
必要なアプリケーションも、「エバーノート」と「スキャンアプリ」と呼ばれるアプリの二つだけです。デスクではパソコンとスマートフォン、外出時はスマートフォンのみ。
それだけで、しっかりと情報と書類が管理できます。
さあ、新しい時代の新しい仕事術を理解しましょう。
それ以前に私はスマートフォンがないんですよね。
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ ちょっくらスマホ買ってくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか
「夫婦ゲンカが何分間つづくと免疫機能が低下するか」「夫婦ゲンカのせいで、傷の治癒が遅れる日数は?」「結婚すると男性の寿命がどのくらい延びるか」といったトリビアから、「浮気をするのは遺伝子のせい?」「なぜ夫は散らかった服を片づけないのか」「なぜ夫婦ゲンカの8割を妻が始めるのか?」など、生活に関するさまざまな疑問まで、名うての女性ジャーナリストが、科学者に取材してリポートする。◆厳密には「モテ本」ではないのですが、異性を理解するのに役立ちそうな1冊。
既婚者も、交際中のカップルも、婚活中の男女も、職場でも、よりよきパートナーシップを求めている方は必読!
あの人のあんな行動、こんな行動には、じつは本人も知らない理由があったのです!
厚いとはいえ、お値段が少々張るのが難点かな、と。

死ぬまでに観たい映画1001本 改訂新版
映画を愛するすべての人に捧げる千夜一夜物語。1902年から2010年の映画の中から、時代、国、ジャンル、ムーブメント、伝統、監督、俳優など多岐にわたる観点で1001本を厳選。9カ国76人の映画評論家による簡潔で刺激的な寄稿。監督、スタッフ、キャストなどをすべてアルファベットで表記。日本で見られるDVDリストを記載。◆ホントは書店で同じシリーズのゲーム版の方を見かけたんですが、むしろこちらの方が読みたいな、と。
ただ、いかんせん私がそれほど映画を観てないので、もし買ったとしてもご紹介は難しそうですが。

5つの基礎と6つの応用技でマスターできる うまい謝罪
★クレーマーを一瞬で自分のファンに変える謝罪術!★◆以前、『すごい謝罪』という本をご紹介したことがありましたが、この本もなかなか良さげ。
人の生死にかかわるハードな状況下で、その修羅場をくぐりぬけるための謝罪術を確立した現役弁護士による「最強謝罪術」が登場しました!
「依頼者のミスやトラブルをどううまく処理するか」「被告人をどう謝罪させるか」。 そうした経験を通して、謝罪・交渉・説得などの技術に日々磨きをかけている新進気鋭の弁護士、間川清さん。
常にハードな状況下に身を置く日々の中で、「うまい謝罪は、それまで以上に人間関係をよいものにする」という、その極意とは……
前半が基礎編、後半が実践編という構成で、基礎編の5つの原則を覚えておくと、後半で登場する6つの具体的な事例に原則を当てはめることができ、誰でも“うまい謝罪”が可能になります!
アマゾンにある「6大シーン別の最強謝罪 実践編」が気になります。

「生き方」の値段―なぜあなたは合理的に選択できないのか?
出産、就職、引っ越し、結婚、そして死......あらゆる人生の選択には「値段」がついている。あらゆるモノにはどのようなカラクリで値段がつけられ、あなたはどう影響を受けているのか? 最も身近な経済を読み解く。◆こちらは既に購入済み。
行動経済学がお好きな人ならハマりそうです(私もハマりそうw)。

昭和30~40年代生まれはなぜ自殺に向かうのか (講談社プラスアルファ新書)
50人に1人が自殺する国、貴方は大丈夫?昭和30年代~40年代生まれの自殺率が急上昇傾向――なぜこの世代は死に急ぐのか? 他の世代との比較、自殺に見る地域格差や性差、自殺予防対策も徹底解説!◆自分がモロにこの世代なので、一瞬ドキっとしてしまいました。
それにしても「50人に1人」って、高校の時のクラスで1人が自殺している割合ですから、他人事ではありませぬ。

スマート読書入門 ~メモ、本棚、ソーシャルを自在に操る「デジタル読書」 (デジタル仕事術)
「読書は紙の本でOK」ではもったいない!読書もデジタル化することで、そのパワーを存分に引き出すことができます。昨年話題になった電子書籍はもちろん、スマートフォンやタブレットが普及していくのに伴って、読書のあり方も変わろうとしています。クラウド上にバーチャル本棚を作ったり、読むべき本のヒントを得たり、ソーシャルメディアを活用して人とつながるソーシャルリーディングをしたり、どこからでも参照できる読書メモを作ったりと、本を読むことをよりパワフルにするための「スマート読書」の考え方・やり方が満載です。◆今流行の「ソーシャルリーディング」についても言及されている本。
私自身は相変わらず、紙の本を読んで、このブログにアップし続けるだけなのですが。

選ばれる人になる34の習慣
大企業勤務時代に、自ら企画主導したプロジェクトで経営トップの期待を超える成果をあげ、「社長賞」「功績賞」を受賞、「売上No1」を達成し、昇進昇格と自己実現を果たした著者が紹介するキャリア開発術。◆当ブログでも人気のジャンルである「キャリアアップ」本。
一流企業の経営トップや「ハイパフォーマー」を取材してわかった「デキる人」「選ばれる人」になるコツを、ふつうの会社員・社会人にもムリなく実行できる“習慣”にした、キャリアアップに役立つ実践的な一冊。
サブタイトルにある「チャンスをものにする人は何をやっているのか」というのがイイですね!

こうすればモテ男になれる!
モテる男のデート攻略法、押さえておきたいモテポイント、身だしなみでモテる!、コンプレックスを自信に変える、モテる男のおすすめプレゼント、女性がよろこぶピュアSEX、男の開運16アイテム――全7章の構成。女性恋愛カウンセラーが女性の本音を代弁して、ズバリとモテ男指南を行います。もう二度とフラれたくない男性にぜひ読んでほしい、幸せな恋の道が開かれる一冊。◆ストレートすぐるタイトルに吹きつつも、実は期待しているワタクシw
女性著者さんによる「男性向けモテ本」は、結構当たりハズレがあるのですが、果たしてこの本は!?

実録! 美女ナンパ突撃ルポ やってみたらこうだった (宝島SUGOI文庫)
犬を借りて駒沢公園を散歩し、同じく犬を連れている女のコをナンパしてみる。デパートの店員に手書きのラブレターを渡してみる。新幹線の隣に座った女のコをナンパしてみる。レモンを大量に持って女のコにぶつかり、拾ってくれたところをナンパしてみる、等々……どこにでもいる30過ぎの男がアイデアを駆使して美女に猛烈アタック! 本当にあった“おいし~”話を大公開します。◆一方こちらは、久々に登場する「ナンパ本」。
内容紹介を読む限りでは、ちょっぴり「ネタ」の香りが漂うのですが、多分買いますw
【編集後記】
◆ホントはこれも上記で取り上げても良い本なのですが、既に在庫がはけてプレミアが付いている状態なのでこちらでw![MONOQLO (モノクロ) 2011年 11月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51YIVxp8QHL._SL75_.jpg)
MONOQLO (モノクロ) 2011年 11月号 [雑誌]
雑誌MONOQLOの超絶アマゾン特集。
私は購入済みでして、パラパラっと中を見ただけですが、かなり「キテ」ます!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
4月24日まで
4月16日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです