スポンサーリンク

       

2011年09月16日

【メモ】丸善オアゾ店ビジネス書&新書ランキング(11/09/07)


【はじめに】

◆更新が遅くなりましたが、本日2本目の記事は、恒例の丸善オアゾ店ビジネス書&新書ランキング。

今回の入れ替わりは、ビジネス書は6冊、新書は1冊という結果になりました。

気になる方は、要チェックで!




【ビジネス書ランキング】

第1位

もめる相続 もめない相続
もめる相続 もめない相続 (灰谷 健司)


第2位

危機にこそ、経営者は戦わなければならない! (Best Selection)
危機にこそ、経営者は戦わなければならない! (Best Selection) (金川 千尋)


第3位

スマートマネー経済圏 新版
スマートマネー経済圏 新版 (野村総合研究所)


第4位

憂鬱でなければ、仕事じゃない
憂鬱でなければ、仕事じゃない (見城 徹,藤田 晋)


第5位

トップが語る 次世代経営者育成法
トップが語る 次世代経営者育成法 (野村マネジメント・スクール,野村総合研究所)


第6位

米国製エリートは本当にすごいのか?
米国製エリートは本当にすごいのか? (佐々木 紀彦)


第7位

社会インフラ 次なる転換 ―市場と雇用を創る、新たなる再設計とは
社会インフラ 次なる転換 ―市場と雇用を創る、新たなる再設計とは (野村総合研究所)


第8位

誰が「地球経済」を殺すのか
誰が「地球経済」を殺すのか (浜 矩子)


第9位

「権力」を握る人の法則
「権力」を握る人の法則 (ジェフリー・フェファー)


第10位

入社1年目の教科書
入社1年目の教科書 (岩瀬 大輔)


【新書ランキング】

第1位

「通貨」を知れば世界が読める (PHPビジネス新書)
「通貨」を知れば世界が読める (PHPビジネス新書) (浜 矩子)


第2位

官僚の責任 (PHP新書)
官僚の責任 (PHP新書) (古賀 茂明)


第3位

ビジネスで活かす電通「鬼十則」 仕事に誇りと自分軸を持つ (朝日新書)
ビジネスで活かす電通「鬼十則」 仕事に誇りと自分軸を持つ (朝日新書) (柴田 明彦)


第4位

決断できない日本 (文春新書)
決断できない日本 (文春新書) (ケビン・メア)


第5位

新・堕落論―我欲と天罰 (新潮新書)
新・堕落論―我欲と天罰 (新潮新書) (石原 慎太郎)


第6位

官僚に学ぶ仕事術 ~最小のインプットで最良のアウトプットを実現する霞が関流テクニック~ (マイコミ新書)
官僚に学ぶ仕事術 ~最小のインプットで最良のアウトプットを実現する霞が関流テクニック~ (マイコミ新書) (久保田 崇)


第7位

人事部は見ている。 (日経プレミアシリーズ)
人事部は見ている。 (日経プレミアシリーズ) (楠木 新)


第8位

世界を知る力 日本創生編 (PHP新書)
世界を知る力 日本創生編 (PHP新書) (寺島 実郎)


第9位

日本企業にいま大切なこと (PHP新書)
日本企業にいま大切なこと (PHP新書) (野中郁次郎,遠藤功)


第10位

ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)
ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書) (橋爪 大三郎,大澤 真幸)


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
お邪魔します。守男です。
毎回、俺のコメントへ返答頂き有難う御座います。
ビジネス書のランキングは、理解出来るし、現代の流れを表してるなぁと感じました。
しかし
新書ランキング <10位 ふしぎなキリスト教>とうのが、理解しがたいです。
以前のスピリチャルブームがさり、何かを疑い
自分自身の中の真実を、創りたいということなのだろうか・・・
是非読んでみます。

学びを有難う御座います。
Posted by 守男 at 2011年09月17日 00:35
               
>守男さん

コメントありがとうございます。
確かに私も、その本は若干違和感感じたのですが、ビジネス書がある程度操作されている(実際に買って)可能性があるのに比べて、新書はあまりないように思っています。
つまり、実際にそれだけのニーズがあるのではないか、と。
特に新書の場合、ビジネス書オンリーではないので、私たちとは全く違う層が買ってる可能性も捨てがたいですし…。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2011年09月17日 04:15