スポンサーリンク

       

2011年06月26日

【オススメ】『伝わる!文章力が身につく本』小笠原信之


伝わる!文章力が身につく本
伝わる!文章力が身につく本


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、ビジネスパーソンなら押さえておきたい「文章術」に関する秀逸な1冊。

結構前に土井英司さんのメルマガで知ったものの、いきなりアマゾンで在庫切れになっていたので、入手するのに時間がかかってしまいました。

アマゾンの内容紹介から。
今スグ使えるちょっとした80のコツ。企画書、報告書、宣伝・PR文、レポート、小論文、作文、メール、ブログが明快に書けるようになる。
いやもう、「ちょっとしたコツ」というより、「知らないとマズいルール」だと思います!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ポイント】

■読点の打ち方・基本ルール14(抜粋)

 ●文の主題・主語となる語が長いとき、その後に

 ●接続詞・逆接の助詞の後に

 ●原因・理由・条件などを表す節の後に

 ●強調するとき、強調語句の後に

 ●格助詞を省略したとき、その後に


(詳細は本書を)


■2.漢字とひらがなを使い分ける
 漢字とひらがなを、ただなんとなく感覚的に使い分けていませんか。たいていはそれでかまわないのですが、必ずひらがなにするべき場合があります。改善例の「ところ」「とき」「こと」といった形式名詞、「おき」といった補助用言がそれです。(中略)

 漢字とかなの違いは、「時」で説明するとわかりやすいでしょう。「朝ごはんの」「5歳の」「戦争が終わった」はいずれも「時間」「時期」に関わるので、漢字です。時間と関係なければ、「とき」にします。


■3.「れる」「られる」はなるべく使わない
受け身形は、客観性を装うのに使われます。新聞や週刊誌でよく見られる「〜と考えられる」「〜と見られる」は、きまって主語が抜け落ちています。誰が考え、誰が見ているのでしょう。
 受け身形は主語を出したくないときに、その「弱点」をうまく隠してくれます。その分、無責任な文になりがちです。受け身形は必要なとき以外、使わないようにすべきです。


■4.敬体(です・ます)の文は単調になりやすい
 日本語の文体には敬体(です・ます)と常体(だ・である)があります。手紙など、相手に話しかける文章には敬体を用い、実用文は常体を多く用いています。(中略)

 でも、"文に変化をつける"という観点からは、常体のほうがずっと有利です。原文の述語末を拾うと、「ます」「まして」「ます」「ます」とすべて「ます」を使っています。一方、改善例は「る」が二つ、それに「して」「う」です。4箇所のうち3箇所が異なります。圧倒的に常体のほらか変化に富み、敬体は単調です。(中略)

 常体の長所はまだあります。文を短くできるのです。敬体は「です」「ます」をつける分、字数が多くなります。読んだ印象も常体のほうが引き締まっています。他方、敬体は単調で冗漫な感じになってしまいがちです。


■5.無駄を削る際のポイント
1.言葉・表現・内容の重複に気をつける⇒一つにまとめる

2.回りくどい表現をやめる⇒短い表現に書き換える

3.誘導の疑問文、断り文などで話を展開しない⇒ずばり核心に入る

4.余計なつなぎの言葉なども徹底して省く⇒内容の自然な展開を考える

5.書きたいことがたくさんある⇒優先順位をつけ、下位のものから削除する


■6.実用文で体言止めは避ける
 体言止めは述語を省き、体言(名詞、代名詞)で文を打ち切ります。日本語文は、肯定か、否定か、疑問かが、文末にならないとわかりません。「〜である」で終われば肯定、「〜でない」なら否定、「〜か」なら疑問というように、最後の最後が決め手となります。その手前で止める体言止めは、情報面で不完全な文となります。

 体言止めもうまく使えば、文にテンポや余韻が生まれます。でも、乱用すれば文の品位を落とすので、お勧めできません。


■7.「ので」は客観性が強く、「から」は主観性が強い
 「ので」と「から」はどちらも原因・理由を表します。似たもの同士ですが、「ので」は客観性が強い表現、「から」は主観性が強い表現に用いられます。客観性の強い「ので」を用いたほうが、文のインパクトが強まります。


【感想】

◆本書は、そのほとんどの項目について、「原文&改善例」が付されています。

上記ポイントで一部「原文」という表現が出てくるのが、まさにそれ。

本来、これらを併記した方が分かりやすいのでしょうが、いつも通り、ただでさえ引用量が多いので、泣く泣く割愛しました。

『「そうだ」「ようだ」「らしい」の使い分け』や『主語を示す「は」と「が」の使い分け』などは、自分自身全く知らなかったので、例文込みでご紹介したかったのですが。


◆『敬体は単調になりやすい』というのも、指摘されてみたら全くその通りで、常体だとごく自然に文末に変化が付けられます。

通常は、引用後半に出てくる「文を短くできる」という利点がよく強調されていますが、毎回同じ文末が続かないように意識している私からしたら、今からでも常体に変えたいくらい(マジで)。

挙句の果てに「体言止め」を多用して、「文の品位を落として」いるのですから世話ないです。

成毛眞さん橋本大也さんあたりのブログを読むと、常体であるがゆえの、文末の変化が良く分かるかと。


◆一方、自分では感覚的にできていたのが「れる」「られる」や「せる」「させる」の使い分け。

本書では、『5段活用動詞には「れる」』『上1段・下1段活用動詞には「られる」』等々の細かいルールが掲載されていますが、「そんなの知らなくても出来たらいいじゃん」と思ったらあにはからんや

自分はさておき、子どもや部下など、「他人を指導する」際には、ロジックが必要であり、本書にはそれが掲載されているのです。
 巷にあふれる「ハウツー本」にはこの原理説明がありません。現実的対処法ばかりをいくらマスターしても、人に教える立場に立つと困ること必至です。文章作法は奥が深いのです。
私は子どものころから「国語だけは得意」で、深く考えずに正解が出せたのですが、その分、中学生の家庭教師をやった際に、教えるのに苦労したことがありました。

本書のような「原理説明」をしてくれる本は、そういう点でも有り難いわけです。


◆第3章までの「細かいルール」に対して、第4章では具体的な文章の組み立てノウハウが。

この辺は、ブログのみならず、ビジネス文書や論文等の執筆にも役立ちそうです。

さらに、巻末特集には「原稿用紙を用いる場合のルール」や「言い換え表現一覧表」などなど。

およそ、文章を書く機会のある方なら、読んで損のない内容だと思います。


これは、オススメしないわけには参りません!

伝わる!文章力が身につく本
伝わる!文章力が身につく本
●第1章 文の土台を固めよう  
 主語をはっきり出す
 推量は「~らしい」、断定は「~である」
 主語と述語を近づける など

●第2章 内容を豊かにしよう  
 「~です」よりも「~だ」「~である」で伝える
 過去の話に現在形を入れる
 同じ言葉を繰り返さない など

●第3章 語法を意識しよう  
 主語を示す「は」と「が」の使い分け
 「れる」「られる」を使い分ける
 「せる」「させる」を使い分ける など

●第4章 組み立てのノウハウを知ろう  
 必要な材料を集める
 実用文の基本は“結論先行”
 一つの段落に一つの話 など

●巻末特集 知っておくと便利なこと  
 表現・表記の基本ルール
 同音同訓異義語一覧
 言い換え表現一覧
 書き終えた後にすること


【関連記事】

【文章術】『文は一行目から書かなくていい』藤原智美(2011年06月06日)

【文章術】『100ページの文章術 -わかりやすい文章の書き方のすべてがここに』酒井聡樹(2011年03月24日)

厳選! 「『人を動かす文章術』」の超簡単な活用法8個(2011年01月05日)

【文章心得】『書いて生きていく プロ文章論』に学ぶ7つの心得(2010年12月05日)

【文章術!】「文章のみがき方」辰濃和男(2008年02月13日)


【編集後記】

◆アマゾンランキングは最近非「ビジネス書系が」上位を占めていますが、そんな中で健闘しているのがコチラ。

ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇
ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇

本田健さんの代表作でもある『ユダヤ人大富豪』シリーズの続編が8年ぶり登場です。

当ブログでは物語系の作品は何故か不人気なのですが、これは読んでおかないとまずいような……。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「メルマガ・ライティング関係」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
伝わる!文章力が豊かになる本 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の未読本関係の記事でご紹介した1冊。 昨年の6月にご紹介して、当ブログでも人気(月間ランキング9位)だ ...
【文章術】『伝わる!文章力が豊かになる本』小笠原信之【マインドマップ的読書感想文】at 2012年01月15日 09:03