2011年06月01日
【出版】『SPA!』の著者デビュー特集が面白かった件

【はじめに】
◆いつもお世話になっている雑誌『SPA!』。当ブログで取り上げる場合、大抵モテネタなのですが、今週号は別!
第2特集の「結論 ベストセラーはバカでも書けた!」は、お馴染み土井英司さんや、水野俊哉さんといった出版セミナー講師陣から、あかほりさとるさん、三橋貴明さんといった売れっ子著者さんまで注目の面子が揃っています。
これは出版関係者や著者を目指す方なら見逃せないかと。

【内容】
■1.緊急対談!バカでもベストセラーの秘訣◆この特集でやたら「バカバカ」言ってるのは、この本の著者である伊藤喜之さんがこのコーナーに登場されているから(多分)。

バカでも年収1000万円
対談相手は、同じ出版スクール同期生のマネー・ヘッタ・チャン…って、設定上3人兄妹なんですか??

マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本当に怖いお金のこと~
参考記事:【出来レース?】『マッチポンプ売りの少女 〜童話が教える本当に怖いお金のこと〜』マネー・ヘッタ・チャン(2011年04月25日)
お二人の発言から、本を出す秘訣を。
伊藤 第三者からフィードバックを受けないと、ハッキリ言って本は書けない。自分のどこに面白みがあるのかなんて、実は自分ではよくわからない。
ヘッタ 世の中、面白かったのに売れない本はゴマンとあるでぃすよ。だから、成功したかったなら何度でも挑戦できる準備をしておくべきなのでぃす。企画を多めに温めておくとか、コケても再起できるようペンネームを使うとか。アチキみたいに★他にも『「バカでもベストセラー」3か条』なんてまとめもありますので、こちらも要チェックで。
■2.行列ができるセミナー講師が語る"著者"になる人の共通点
◆まず登場するのが土井英司さん。
門下生のご本として以下のご本の書影が収録されています。

稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?

人生がときめく片づけの魔法

「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!
いつも通り濃いお話が連発されているのですが1箇所だけ。
「ものを伝えたいと強く思っている人は、やっぱり当てやすい。あとはわかりやすく物事を伝えられるという点で、元教師や講師、『夢をかなえるゾウ』の水野敬也さんのような、元お笑い芸人なんていう人もいいですね」土井さんもやはり「ベストセラー3か条」がありますので、こちらもご確認を。
◆次に登場するのが、やはり著者セミナーを開催されている水野俊哉さん。
水野さん曰く、「本を出したかったら、出版社・編集者との出会いを求めて『本活』するべき」である、と。
「地方在住さと情報が少なかったり、出版社自体がなかったりと、一見不利です。でもネットで書評を書いたりメルマガを発行したりが、出版社の目に留まることもありますし、それらは立派な本活。人に読ませることで、文章力の向上にも繋がります」水野さんご自身が、今回の特集について、ブログであまり多くを語られてないので、これ以上はネタバレを自重したいな、と。
なお、水野さんも土井さん同様に「ベストセラー3か条」を掲げてらっしゃいます。
また、以前当ブログで宣伝させて頂いたように、水野さんの場合、出版セミナーの音声ファイルを販売されていますので、著者を目指される方は、検討しても良いかも。
参考記事:【PR】ベストセラー ビジネス書作家 水野俊哉主催 「出版セミナー 理論編」が、ついに音声ファイル化!(2011年01月20日)
もちろん、この本も未読の方は要チェックです!

ビジネス本作家の値打ち
参考記事:【Amazonキャンペーン有】『ビジネス本作家の値打ち』水野俊哉(2010年06月18日)
■3.各ジャンルの注目作家が語る出版界を生き抜く極意
◆こちらでは、以前当ブログでご本を紹介したことのある、あかほりさとるさんが著者になる極意を指導。
「最近の若いコたちは相手から来るのを待ってばかりいるからダメなんだよ。自分で動かなきゃ。仕事は来ないよ。例えば、編集者に会ったときに『なにか企画があったらよろしくね』と言われたとする。そのときに普通の人は何もしない。でも、オイラの場合は、次の日に相手のところに即座に企画を持ち込むんだよね。『"何かあったら"って言われたから、来ちゃいました!』って。そのときはダメでも間違いなく印象に残る」そう言えば、別の方のお話で、「いつ誰に会ってもいいように、常に鞄に企画書を忍ばせている」、というのもあったような。
そんなあかほりさんのこの本は、「著者マーケティング」の名著だと思われ。

アフタヌーン新書 005 オタク成金
参考記事:【結構スゴ本】「オタク成金」あかほりさとる,天野由貴(2009年05月12日)
◆もうおひと方、かつて当ブログにご登場いただいたのが、三橋貴明さん。
相変わらずハイペースで作品を出されている三橋さんの、成功の理由とは?
「オリジナリティでしょうか。僕がデビュー作を出したときも経済評論家はたくさんいた。でも、僕のような徹底したデータ主義や、ネットを使ったマーケティングは誰もやってませんでしたから」ちなみにこちの本は、聖幸さんから激プッシュされ、当ブログでも自信を持ってご紹介したのですが、スルっとコケた謎の作品。
タイトルからは「ネットビジネス」っぽいですが、完全に出版マーケティングのお話ですから。

超売れっ子2ちゃん出身作家が明かすネットでビジネスに成功する方法
参考記事:【出版希望者必読?】「超売れっ子2ちゃん出身作家が明かすネットでビジネスに成功する方法」三橋貴明(2010年02月05日)
何やらアマゾンでは安値放出中のようなので、出版希望者はゲットするように(マジで)!
■4.ベストセラー編集者が語る ヒットを生み出す着眼点
◆ここでは「日本ベスト10に3冊入れる編集者」こと、ダイヤモンド社の飯沼一洋さんが、編集者の視点でのヒットの生み方を指南。
さすがに現在の職場の絡みか、以前の職場での大ヒット作の書影は出ておらず、最近手がけられたご本の書影が。

30分で英語が話せる

もうひとつの幸せ論

9割受かる勉強法
ちなみに、冒頭の伊藤さんの本もそうです。
「数字で勝負なら"日本一クルマを売った"などのデータですよね。アイデアで勝負なら"フリーターが株で1億儲けた"というギャップがあればみんな読みたいはず。私が担当した『バカでも年収1000万円』はまさにこれです」他には、表紙とタイトルの重要性を力説されていましたが、タイトルについては、また別の機会にご紹介したいな、と。
【所感などなど】
◆簡単にご紹介するツモリが、いつも通りダラダラと書いてしまいスイマセン。ただ、今回の特集は、出版希望者にはマストな内容かと。
また、既に本を出されている方や、業界関係者の方にとっては、ベストセラーのヒントになるかもしれません。
今号の第1特集の『「嫁の劣化問題」その傾向と対策』のフォントが大きすぎて、普通の方ならスルーされてそうなんですがw
◆なお、特集の最後では、『SPA!』として「書籍の企画を募集している」旨の告知が。
郵送でのあて先や、メールアドレスも記載されているので、企画をお持ちの方は挑戦してみてはどうでしょう?
実際に本になるかどうかはともかく、編集者さんの目には留まるので、ひょっとしたら『SPA!』の誌面に登場できるかもしれません。
いや、私も『アソシエ』『週刊ダイヤモンド』『週刊東洋経済』と制覇してきたので、次は『SPA!』かな、と(何か違うw)。
とりあえず、この特集はスキャンして永久保存します!
【関連記事】
【ヤバ本】「出版で夢をつかむ方法」吉江 勝(2010年06月16日)【アマゾン攻略法】「私にはもう出版社はいらない」は業界関係者必読な件(2010年06月13日)
【二足のワラジ】「ハイブリッドワーカー 会社勤めしながらクリエイティブワークする」ヨシナガ(2009年08月18日)
【勝間さんの秘密?】『出版戦略セミナー「最短で累計100万部を達成した戦略とは?」』に参加してきました(2008年05月01日)
【amazonキャンペーン有】『御社の売上が6倍になる!「新」プロデュース術』(2008年08月10日)
【編集後記】
◆今回の特集では登場しなかったのですが、個人的にはこの本の著者である吉江さんのお話も聞きたかったですね。
出版で夢をつかむ方法
この本に関しては、上記関連記事をぜひお読み頂きたく。

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
先日の、週刊SPA!(5月31日 発売号) 特集 「コネなし実績なしでもOK 結論 ベストセラーはバカでも書けた!」 に関して、smooth さんの マインドマップ的読書感想文 http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51934206.html 【出版】『SPA!』の著者デ
■ 週刊SPA!(5月31日 発売号)で覚える英単語 3653【水野俊哉の日記】at 2011年06月06日 10:14
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです