2011年02月12日
【全12冊】気になる本や未読本など

【はじめに】
◆三連休ということで、今日は久しぶりに気になる本のまとめをお送りしようかと。前回から三週間近く経っていることもあり、さすがにネタが溜ってまいりました。
あまりお天気の良くない連休なので、読書三昧も良いかも!?

【気になる本12冊】

錯覚の科学
サブリミナル効果などというものは存在しない。いくらモーツァルトを聴いても、あなたの頭は良くならない。レイプ被害者は、なぜ別人を監獄送りにしたのか?脳トレを続けても、ボケは防止できない。「えひめ丸」を沈没させた潜水艦の艦長は、目では船が見えていたのに、脳が船を見ていなかった。徹底的な追試実験が、脳科学の通説を覆す。
◆成毛 眞さんのエントリーを読んで、かなり惹かれております。
当ブログのニーズ的には微妙なんですが、知的好奇心が刺激される1冊のよう。

天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界
「この正真正銘の天才は、自分の脳を“実験台”にして、脳宇宙の 探検に乗り出している」
『脳が知りたい!』のノンフィクション・ライター野村進さん絶賛!
円周率22500桁を暗唱し10ヵ国語を話す天才・ダニエル・タメットが、自分の脳をのぞいてみた!
◆これまた、知的好奇心系。
『ぼくには数字が風景に見える』のダニエル・タメットの新作です。

ザッケローニの哲学
病による選手生命の頓挫、ペンション手伝い、保険代理店業、認められなかったプロの監督資格。多くの挫折からつかんだ一流選手の条件、リーダー論、組織づくりの哲学を初めて語る。
◆先日のアジアカップで「時の人」となったザッケローニ監督のご本。
117ページと薄いんですが、人となりを知るには良さそうです。

日本代表の冒険 南アフリカからブラジルへ (光文社新書)
◆もう1冊サッカー本を。
スポーツナビでの日本代表の記事等でお馴染みの、宇都宮徹壱さんの新作がいよいよ登場です。

日本人が知らないウィキリークス (新書y)
アフガニスタン紛争やイラク戦争を巡る米軍などの機密情報、25万点を超えるアメリカ外交公電の公開、予告される米大手銀行の不正暴露、そして次には…?告発者の匿名性を守る高度な情報技術と世界的なネットワークを駆使、マスメディアとも連携して国家や企業の機密情報をこれまでにない規模で次々に暴くウィキリークス。毀誉褒貶の激しい「ウィキリークス」の真の姿とは?新しいリークの時代を読み解く。
◆共著者の一人である津田大介さんのツイートで、ご存知の方も多いことかと。
大相撲の八百長ネタとかは、ウィキリークスでは扱ってないんですかね?w

残念な人の英語勉強法
一生ものの英語力を最短で身につける!
仕事も英語もできる人になる方法
ベストセラー『残念な人の思考法』『残念な人の仕事の習慣』で、頭は悪くないのにどこか惜しい、そんなビジネスマンについて考察した山崎将志氏が、英会話学校経営者・Dean R. Rogers氏の協力を得て、大人のための効果的な英語勉強法について説いたのが本書。
「日本人の英語はなぜ残念なのか」
「大人の勉強をサポートしてくれる優れた教材とは」
「勉強時間はどうやって確保するのか」など、独自の分析と目からウロコの学習法満載!
◆「残念な人」シリーズ(?)で知られる山崎将志さんの最新作のテーマは、「英語学習」。
今朝の日経にどでかい広告が出てましたね。

ゆたかな人生が始まる シンプルリスト
自分に「問い」を持つ、いらないものを見極める、質の高い自分に出会える、簡潔に、具体的に書きだすだけで確かな幸せに手がとどく。ベストセラー『シンプルに生きる』実践編。
◆この本は日経新聞の広告で知りました。
「紙に書きだす」という手法は、やはり効果的な模様。

ヤバい統計学
ディズニーランドの行列をなくす方法は? 宝くじに当たる確率は実際どのくらい? テロ対策とドーピング検査の共通点とは?―そのウラ側にある数字を知れば、統計学者のように思考し、自分の世界をコントロールできるようになる。CNNの人気司会者ファリード・ザカリア絶賛の統計書、日本上陸。
◆タイトルからしてヤバそうなんで、チェックしました。
テーマも内容紹介を見る限り、興味深いものが並んでおりますw
![ライフハッカー[日本版] 辛そうで辛くない人生と仕事が少し楽になる本](http://ec2.images-amazon.com/images/I/51Gh6TEkVUL._SL160_.jpg)
ライフハッカー[日本版] 辛そうで辛くない人生と仕事が少し楽になる本
月間ページビュー約900万を誇る人気ブログ「ライフハッカー[日本版]」。そこに掲載された6000以上のライフハック(日々の生活を上手にこなすための「ちょっとしたコツ」)から編集部が厳選した47のトピックを紹介する。「やる気なしモードの日、どうやって仕切り直す?」「英会話がうまくなった気分になる5つの言い回し」「『ズブ濡れになった本は凍らせると復活する』というハック術」など現代人必読の一冊!
◆先日のに続いて、お馴染みライフハッカー[日本版]からも、ついに書籍が!
これはもう、ハックネタが好きな方ならマストでしょう!

facebook使いこなし術 パワーユーザーが明かす「楽しむ秘訣」 (アスキー新書)
6億人が使う世界最大のSNS、facebook。ところが、始めてはみたもののどうも使い方がわからない、面白さがつかめない、という人が多いようだ。本書では、雑多でわかりにくい機能の要点を整理し、コミュニケーションを加速するコツを丁寧に解説。最終章では、人気大沸騰中のゲーム「CityVille」の攻略法も伝授。
◆今月のアスキー新書は、どれも気になってるのですが、私もそろそろfacebookの使い方の本も読んでおきたいな、ということで、こちらをw
日経BPさんの本と、どちらを読むべきか迷っております。

ソーシャルネイティブの時代 ネットが生み出した新しい日本人 (アスキー新書)
酒を飲まず、クルマに乗らず、休日は家で過ごし、異性にも積極的にならない、それでも幸せそうな「新しい日本人」たち。彼らを知る手がかりは、「ソーシャル化」という一大潮流にあった。ネットの中に隠れて見えなくなった日本人のライフスタイルを、コンテンツとデジタルの専門家集団・アスキー総研による1万人調査をもとに解き明かす。
◆こちらは現在読みかけの1冊。
タイトルからしてITネタなのかと思いきや、どちらかというと、マーケティングネタが多いようです。

恋愛経済学
◆まだ書影がないのですが、勝間さんの新作。
タイトルから考えるに、堀江貴文さんの本のようなのでしょうか?
【編集後記】
◆記事を書き終えてから見つけたのですが、こちらは岡田斗司夫さんの新作。
人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人
以前ご紹介した『あなたを天才にするスマートノート』、さらに『評価経済社会』と合わせて、「3冊同時刊行」のようです。
ダイヤモンド社さんも思い切ったことをw

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
4月24日まで
4月16日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです