2011年01月19日
【メモ】丸善オアゾ店ビジネス書&新書ランキング(11/01/12)
【はじめに】
◆本日2本目の記事は、丸善オアゾ店ビジネス書&新書ランキング。今回の入れ替わりは、ビジネス書、新書ともに3冊という結果になりました。
なお、ビジネス書の1位は、私も新聞広告に登場しているあの本が!
【ビジネス書ランキング】
第1位
ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books) (楠木 建)
第2位

これから情報・通信市場で何が起こるのか ―IT市場ナビゲーター2011年版 (野村総合研究所情報・通信コンサルティング部)
第3位

クラウド時代の情報セキュリティ (NRIセキュアテクノロジーズ)
第4位

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (岩崎 夏海)
第5位

ITロードマップ2011年版 (野村総合研究所技術調査部)
第6位

KAITEKI化学 サスティナブルな社会への挑戦 (小林 喜光)
第7位

BoPビジネス戦略 ―新興国・途上国市場で何が起こっているか (野村総合研究所)
第8位

超訳・速習・図解 プロフェッショナルマネジャー・ノート (柳井正・解説 プレジデント書籍編集部・編)
第9位

フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) (デビッド・カークパトリック)
第10位

国家債務危機――ソブリン・クライシスに、いかに対処すべきか? (ジャック・アタリ)
【新書ランキング】
第1位
競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書) (大竹 文雄)
第2位

お金の流れが変わった! (PHP新書) (大前 研一)
第3位

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) (藻谷 浩介)
第4位

国家の命運 (新潮新書) (藪中 三十二)
第5位

はじめての宗教論 左巻―ナショナリズムと神学 (NHK出版新書 336) (佐藤 優)
第6位

宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書) (村山 斉)
第7位

コスト削減の罠 (講談社プラスアルファ新書) (村井 哲之)
第8位

日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか (PHP新書) (竹田 恒泰)
第9位

日本経済論―「国際競争力」という幻想 (NHK出版新書 340) (松原 隆一郎)
第10位

日米同盟vs.中国・北朝鮮 (文春新書) (リチャード・L・アーミテージ)

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
6月10日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです