2011年01月06日
【人脈】「人脈作りの3つの秘訣」@日経産業新聞

【はじめに】
◆今日1月6日の日経産業新聞18面のビジネススキル面にあったのが、「人脈作り」に関する記事。お話はソフトブレーン会長の宋 文洲さんです。
私が知ってる限りでは、宋さんは特に人脈関係のご本を出されていないハズなのですが、「中国からの留学生として来日し、28歳で起業」「ソフトブレーンを東証1部上場企業に育てた」という経歴には、人脈も大きく関わっていたということなのかと。
そこで、紙面で紹介されている「3つの秘訣」について、簡単にまとめておきます。

【人脈作り3つの秘訣】
■1.プライドを持たない人脈作りのうまい人の共通点は、変なプライドがないことだ。「この人は私にふさわしくないから」などとは思わず、誰でも手当たり次第に話かけていく姿勢が必要。これは鉄則だ。
◆おっしゃることは分かるんですが、これは宋さんご自身が立派なステイタスをお持ちだからのお言葉ではないか、と。
普通は逆に「あんな有名人に話しかけたらぬっ殺される」と萎縮するものですってw
ただ、紙面では8年ほど前に宋さんが、当時長野県知事だった田中康夫さんに初対面で話しかけ、田中さんは宋さんのことを知らなかったものの、とっさに宋さんが自分の載った新聞を渡したところ、田中さんがその記事を読んでおり、以来交流が続いているのだそう。
お二人の当時の知名度を考えると、このエピソードもどちらかというと「プライドを持たない」というより「物怖じしない」という話じゃないですかね。
こういった千載一遇のチャンスに備えて、自分がメディアに掲載された時の資料を持ち歩いておくのもいいかもしれません。
■2.連想力を発揮する
人脈作りで次に重要なのが連想力だ。人とたくさん会うと「あの人とこの人は知り合いだ」「あの人たちは同じ系列の会社だ」といった具合に、人々の共通点が見えてくる。出身地や年齢が同じであるとか、どんな同僚と働いているかとか、ちょっとしたことでいい。いろんな角度から人間性に興味を持つことで知り合い同士がどんどんつながっていくのが本当のネットワークだ。
◆確かに、「この人とこの人を引き合わせてみよう」とか「●●さんがこういうスキルを持つ人を探していたから紹介しよう」といった「連想」は、人脈の醍醐味ではあります。
もっとも、私のように「税理士」として引き合わされてしまうと困るパターンもありますがw
また、初対面の人との会話を弾ませるのに「共通点を探す」というのは、お約束ですね。
■3.人脈作りを楽しむ
3番目のポイントは、人脈作りを楽しむことだ。何かに利用しようという目的を持って人脈を作ろうとすると、自分も相手も疲れてしまう。ビジネス上での付き合いだとしても、短期的な見返りは期待しないことだ。
◆紙面では、ローソン社長の新浪剛史さんと宋さんが、2004年頃、同年代の経営者の集まりで一緒に活動しており、その後特に仕事上での付き合いはなかったものの、昨年10月にローソンの中国事業拡大に伴い、宋さんが経営アドバイザーになった話が紹介されていました。
なるほどこれは、「損得を超えた古いつきあい」ゆえのことと言えますね。
ただ、「見返りを求めない」というのは当然ですけど、むしろ「自分は相手に何が貢献できるだろう」と考えるのも大事ではないか、と。
それこそ、本田直之さんの言うところの「コントリビューション」。
まぁ、人とのお付き合いなんて「利用されてなんぼ」「お声がかかるうちが花」なんじゃないでしょうかねー。
【まとめ】
◆日経産業新聞のビジネススキル面は、時折当ブログ的に「当たり」な記事を掲載してくれることがあり、目が話せませんw今回の記事もテーマ的にはドンピシャ。
ただし、宋さんのキャラなのか、世代やポジションの違いなのか、今まで読んできた人脈本とは若干毛色が違う感じがしました。
紹介されている事例も、古くても8年くらい前なので、宋さんはほぼ40代。
できれば、20代、30代でどういう人脈作りをされてきたのかが知りたかったかも。
◆個人的には2番目にあった「連想力」が課題です。
パーティや懇親会でも名刺を頂くか、他の方に紹介されるばかりで、こちらから誰かを紹介することが滅多にないという情けなさ。
今後は他の方の人脈を広げるお手伝いもできたらな、と。
……すでに新年の講演会やら新年会のお誘いもお断りしちゃってるんですが(←ダメじゃんw)。
なお、記事の詳細については、本日1月6日の日経産業新聞をご覧下さいマセ。
【関連記事】
【個人ブランディング】「抜擢される人の人脈力」岡島悦子(2008年12月18日)【人脈】「一生モノの人脈力」キース・フェラッジ(2008年04月07日)
【人脈】「レバレッジ人脈術」本田直之(2007年12月14日)
「人脈の教科書」藤巻幸夫(2007年01月23日)
「タテ型人脈のすすめ」志賀内泰弘(2006年08月01日)

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
なるほど、色んな考えがありますね!
Posted by 齊藤正明 at 2011年01月06日 22:05
>齊藤正明さん
私も齊藤さんの人脈術を見習いたいところです〜。
今年こそは出不精を解消したい私ですがw
私も齊藤さんの人脈術を見習いたいところです〜。
今年こそは出不精を解消したい私ですがw
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2011年01月07日 01:20
当ブログの一番人気!
2月2日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです