2010年12月25日
すぐに使える『脳を鍛える「超」記憶法』テクニック7選
脳を鍛える「超」記憶法
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、苫米地英人先生の勉強本。苫米地先生もかなりの多作家でいらっしゃるので、基本はスルー(ヲイw)なんですけど、先日の速読本や、今回の本のように、興味あるテーマの場合は、当然チェックしております。
なお、本書で披露されている記憶法は、一部私が資格試験の勉強中に実践していたものに近いこともあり、今般取り上げさせて頂いた次第。
ちなみにタイトルは、たまたま内容的に近かったので、ホッテントリメーカーのものを採用しておりますw
いつも応援ありがとうございます!
【目次】
第1章 記憶のメカニズム
第2章 超記憶法の実技
第3章 ビジネスで使える超記憶法
第4章 本当の記憶の使い方
第5章 記憶の可能性
【ポイント】
■1.語呂合わせの仕組みと落とし穴なぜ語呂合わせで記憶ができるのでしょうか?
その理由は、チャンクを作ることで、ワーキングメモリと長期記憶を一気に結びつけてしまうからです。だから、うまく語呂が合うと一発で頭に入るのです。(中略)
ただし、語呂合わせには落とし穴があります。
いい語呂合わせができれば、すぐに長期記憶と結びつきますが、できないといつまで経っても覚えることができないということです。そこで一生懸命いい語呂合わせを作ろうとして、10分も20分も考える人もいますが、それこそ時間のムダです。
■2.ワザと失敗して記憶する「予測記憶法」
これは読んで字の通り、覚えたいものを先に予測して、その予測が外れることによって、「あ、失敗した。間違えた」と脳に認識させることで、長期記憶へと導く方法です。この「あ、間違えた」という認識が記憶のインデックスになるのです。(中略)
ただし、注意してほしいのは「なんだ。ワザと間違えればいいんだ」と軽く思わないでほしいということ。いくら失敗駆動型だと言っても、そのレべルでは脳は騙されはしません。予測するときには、しっかり本気で予測しなければいけません。それで間違えるから「あ、間違えた」と認識できるのです。逆に言えば、予測するという行為そのものがひとつの学習になっているのです。
■3.記憶は出し方も意識する
カフェを変える、ハチマキをする、蛍光ペンを持つ、それはもうなんでもいいのですが、すべては記憶のための儀式。これが記憶を引っ張り出すときにとても大切になるのです。
暗記するとき、みなさんは覚えることにばかり夢中になります。しかし、記憶は思い出せなければなんの意味もありません。この思い出すこと、記憶の出し方、これを意識するだけで、暗記の効率は飛躍的に向上します。暗記をするときには普段とは違ったなにか、場所でも持ち物でもなんでもいいので変えてみるようにしてください。
■4.写真記憶法では記憶するのに適した意識状態をつくることがもっとも大切
人間の脳を使ったデータべース作りの際、私は催眠を使って記憶しやすい意識状態を作りました。それが変性意識状態というものです。変性意識を簡単にいうと、トランス状態の一歩手前。これは、人間がなにかに夢中になっているときと同じ意識状態です。(中略)
モノを覚えるための変性意識は、深く変性意識状態になる必要はありません。前段階でも十分です。歌っているときはそれが軽い高揚感として感じられるでしょうし、非常にリラックスした状態でも軽い変性意識を作ることは可能です。本書に付いている特殊音源はそのためのものです。リラックスした状態でこれを聴いてください。呼吸法は逆腹式呼吸。息を吐くときにお腹のカを抜くようにして呼吸すると身体からムダなカを抜きやすくなります。そして、そのときの意識状態をよく記憶しておいてほしいのです。
■5.写真記憶を引き出すには、覚えたときの意識状態に戻る
最後に写真記憶の引き出し方ですが、覚えたときの意識状態に戻るのが早道です。つまり、思い出したいと思ったときに、自分の心の中で「カシャ!」と言うのです。そうすれば、そのときの画像が鮮明に浮かび上がってきます。これはほかの記憶法でも同様で、参考書などを蛍光ぺンを使って覚えた人は、頭の中で蛍虫光ぺンを引く作業をしてみてください。すると、引いたときの記憶が脳裏に浮かびし上がってきます。
■6.試験や試合を最高の状態で迎えるための先行記憶法
これも変性意識を利用した記憶法で、簡単に言うと記憶の予約です。
いったいどんな記憶を予約するのかというと、「あなたの最高のコンデイションの記憶」です。(中略)
要は、変性意識状態をつくりだすことによつて、自分で自分に進行催眠をかけるのです。簡単に言えば、何月月何日、「体調、気分ともに最高の自分の状態」という記憶を入れておく。すると、その日が来ると、自然に心も身体も最高の状態になっているというわけです。
■7.テスト前日に一夜漬けをする方法
そういうときは最低限、3時間の睡眠時間は確保してください。なぜ3時間なのかというと、レム睡眠とノンレム睡眠1サイクル1時間半を2回はほしいからです。脳の記憶の定着化と休息にはどうしても2サイクルは必要なのです。
また一夜漬けのときは、学習の仕方も変わってきます。ひとつひとつ覚えていくのではなく、覚えなければいけないものをまずピックアップして、それを寝る前に全体的に把握していきます。その把握がある程度済んだらもうそこで寝てしまいます。これで記憶の長期化、定着化を行い、起きたら、さきほど記憶したことをもう一度復習してテストに備えるわけです。ですので、深夜3時ぐらいにはもう寝て、6時に起きて復習して朝食もしっかり食べて家を出るのが一夜漬けにおける最良の方法だということになります。
【感想】
◆1つ1つが結構長くなってしまったのでこの辺で。と言うか、これでも正直「よくワカンネ」となられている可能性が高いような。
本書では具体的にどういうことなのか、という点について事例が挙げられていたりするんですが、それまで引用しているととんでもなく長くなってしまうので、割愛させて頂いて頂きました。
例えば2番目の「予測記憶法」の事例として、本書では「英語テキストでよくある会話文の例」が紹介されているのですが、要は、「どちらか一人のセリフをすべて隠して、自分なりに答えてしまえ」、と。
直後に隠したセリフを見れば、大体間違っているので、それで「さっきのは間違いで、正しいのはコレだ!」とインデックスが立つ仕組み。
これで1回就寝してレム睡眠に入れば、正しいセリフが新知識として長期記憶に入るのだそう。
◆また、「写真記憶法」についても、苫米地先生ご自身はできたものの、できない人はできない、と思われていたとのこと。
それが1980年代に、先生がアメリカの大学院で「人間の脳をデータベース化する実験」を行ったことにより、「どんな人でも訓練すればできる」と考えを改めたのだとか。
本書ではそのトレーニング法も掲載されているのですが、これまた長くなりますので割愛。
私自身は、税理士試験の勉強において、多色使いのマーキングで「ページのどの辺にどのフレーズがあったか」を記憶するスタイルだったので、この「目に焼き付ける」やり方自体は、比較的腑に落ちています。
ただし、先生の言われるように「一瞬で見て記憶する」わけではないので、100%同じではないのですが……。
◆また、私は先生の言われるところの「変性意識」は、こと記憶中には体験したことはありません。
読経やカラオケによって過呼吸状態になると変性意識を生みやすいそうですが、「いや、私は記憶したいんです」ってww
そこで、通常の状態で変性意識を生み出すために、本書ではダウンロード音源(「聴くだけで記憶力がアップする次世代サブリミナル音源ファイル」)を提供。
メールアドレスを登録することによって、このサイトが紹介され、そこで音声ファイルをダウンロードします。
音源は「変性意識を作る音源」と「集中力を上げる音源」の2つで、それぞれ10分強の長さ。
意外と音楽としても聴けるんで、本書を買われた方は、お試しアレ(ホントに効果があるのかはまだ分かりませんが)。
◆「勉強本オタク」の私としては、「機能脳科学者」としての実績のある苫米地先生がおっしゃっていることですから、いったんは素直に受け止めたいと思います。
ただし、私の受験時代の周りを思い出してみても、「書かないと覚えられない」という人が結構いたのも、また事実。
そういう人でも、本書に書かれているトレーニング方法で本当に記憶力が高まるのかは分かりません。
とはいえ、本当に何かを記憶したくて、まだ自分なりのスタイルが決まっていない方なら、様々な方法をトライすべきであり、本書で紹介されているいくつかの記憶法も試してみる価値はあるかと。
ひょっとして、本書で記憶法に開眼する方もいらっしゃるかも!?
脳を鍛える「超」記憶法
【関連記事】
【記憶術】『記憶力世界チャンピオンカールステン博士の頭がよくなる勉強法』グンター・カールステン(2010年10月05日)【記憶術】「無理せず覚える記憶術」で学んだ8つのポイント(2010年08月10日)
知らないと損する「記憶力」活用法(2010年06月25日)
【再びオススメ】「試験勉強の技術―東大・司法試験に一発合格」柴田孝之(2010年03月18日)
【暗記の真実】『東大の先生が実践する「ロジカル」暗記術』に学ぶ5つのポイント(2009年08月28日)
【編集後記】
◆その苫米地先生の手帳なんてあったんですね。しかも、来年の手帳なのに、これから発売するというオシャレ具合が素敵ですw
夢が勝手にかなう手帳2011(Club Tomabechi)
タイトルの「勝手にかなう」という部分がいかにもw
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
10月10日まで
9月26日までのところ一部値引に移行して延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです