スポンサーリンク

       

2010年12月07日

【メモ】丸善オアゾ店ビジネス書&新書ランキング(10/12/01)


【はじめに】

◆本日2本目の記事は、丸善オアゾ店ビジネス書&新書ランキング。

今回の入れ替わりは、ビジネス書は5冊、新書は3冊という結果になりました。

なお、今週もビジネス書の1位には初登場の本が!?

気になる方は要チェックで!




【ビジネス書ランキング】

第1位

和田裕美 「陽転」コミュニケーション
和田裕美 「陽転」コミュニケーション (和田 裕美)


第2位

チャイナマネーを追え−円高危機をチャンスに変える資産防衛術−
チャイナマネーを追え−円高危機をチャンスに変える資産防衛術− (奥村 尚樹)


第3位

帝国ホテルの不思議
帝国ホテルの不思議 (村松 友視)


第4位

会計事務所のM&A成功術
会計事務所のM&A成功術 (増山 雅久)


第5位

「見える化」勉強法
「見える化」勉強法 (遠藤 功)


第6位

慧眼 <問題を解決する思考> (大前研一通信 特別保存版 Part.Ⅳ)
慧眼 <問題を解決する思考> (大前研一通信 特別保存版 Part.Ⅳ) (大前 研一)


第7位

「ニッポン・プライド」復活への道―希望ある未来を、子どもたちに引継ぐために
「ニッポン・プライド」復活への道―希望ある未来を、子どもたちに引継ぐために (フォーラム21梅下村塾23期生)


第8位

四十歳で五つの会社の社長になる―すべては「夢と志」から始まった
四十歳で五つの会社の社長になる―すべては「夢と志」から始まった (船井 哲良)


第9位

コストマネジメント思考法 ―どんな状況でも利益を生み出す
コストマネジメント思考法 ―どんな状況でも利益を生み出す (栗谷 仁)


第10位

なぜ、あのお店はいつも「常連さん」でいっぱいなのか?〜繁盛店がこっそりやっているケータイメール販促術〜
なぜ、あのお店はいつも「常連さん」でいっぱいなのか?〜繁盛店がこっそりやっているケータイメール販促術〜 (鎌田 博次)


【新書ランキング】

第1位

国家の命運 (新潮新書)
国家の命運 (新潮新書) (藪中 三十二)


第2位

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) (藻谷 浩介)


第3位

宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)
宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書) (村山 斉)


第4位

知的余生の方法 (新潮新書)
知的余生の方法 (新潮新書) (渡部 昇一)


第5位

ゴールドマン・サックス研究 (文春新書)
ゴールドマン・サックス研究 (文春新書) (神谷 秀樹)


第6位

超マクロ展望 世界経済の真実 (集英社新書)
超マクロ展望 世界経済の真実 (集英社新書) (水野 和夫,萱野 稔人)


第7位

残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)
残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ) (山崎 将志)


第8位

ヤマト王権〈シリーズ 日本古代史 2〉 (岩波新書)
ヤマト王権〈シリーズ 日本古代史 2〉 (岩波新書) (吉村 武彦)


第9位

伝える力 (PHPビジネス新書)
伝える力 (PHPビジネス新書) (池上 彰)


第10位

政治とカネ―海部俊樹回顧録 (新潮新書)
政治とカネ―海部俊樹回顧録 (新潮新書) (海部 俊樹)


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。