2010年12月01日
【Amazon】このブログでの人気本(2010年11月ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、月初恒例の当ブログにおける「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。参考までに、当ブログの過去3ヶ月の各月のランキングはコチラになります。
2010年10月分
2010年09月分
2010年08月分
今回は上位3冊が大混戦でした!

【売上ランキング】
20位
プレゼンはテレビに学べ!
◆「短時間」に「分かりやすく」伝える、という点で、テレビに敵うものはありません。
本書はそのテレビ番組の制作スキルをプレゼンに応用した、注目の1冊です。
参考記事:【仰天!?】『プレゼンはテレビに学べ!』から選んだ6つのポイント(2010年11月21日)
18位

モテる技術 (ソフトバンク文庫NF)
◆当ブログではお馴染みのモテ本の定番。
10月に作ったNAVERまとめで作った記事の絡みで、引き続きお買い上げ頂いているようです。
参考記事:【モテ】あの"幻の名著"「モテる技術」が文庫本になって復活した件(2008年07月11日)

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!
◆とうとう11月まで毎月ランクインし続けたのがこの本。
やはり年間ランキング1位の最有力候補ですね。
参考記事:【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三(2008年05月04日)
17位

スピーチの天才100人 達人に学ぶ人を動かす話し方
◆100人という人海戦術(?)により、いやがおうにも中身が濃くなってしまったのがこの本。
特に、リーダーとしてスピーチをする場合には、参考になる例が多かったです。
参考記事:【スピーチテク】『スピーチの天才100人』から選んだ10のTIPS(2010年11月01日)
16位

不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」
◆この著者の前作がすこぶる面白かったため、本書も期待していたのですが、その期待は裏切られることはありませんでした。
また、面白いだけでなく、実生活に役に立つTIPSが満載なのも有難いところ。
参考記事:【オススメ】『不合理だからすべてがうまくいく』ダン・アリエリー(2010年11月26日)
15位

1分で身につく片づけ力 (ベスト新書)
◆前々から気になっていた「かたづけ士」こと小松 易さんの本をやっと拝読。
新書でコンパクトにまとまっていますので、年末の大掃除を始める前に一読をオススメ。
参考記事:【片づけ力】『1分で身につく片づけ力』小松 易(2010年11月25日)
14位

短く伝える技術 (フォレスト2545新書)
◆忙しい現代において、「時間」という資源を浪費しないためにも、本書で提唱されているようなスキルは身につけたいものです。
……と、こんな長文ブログで言っても、あまり説得力がないような(サーセンw)。
参考記事:【文章術】『短く伝える技術』山田進一(2010年11月09日)
13位

「ビジネス速読」仕事術 (PHPビジネス新書)
◆18位にも登場していた、当ブログではもはやお馴染みの椋木先生の最新刊。
タイトルからは分かりにくいのですが、速読だけでなく記憶する部分までカバーしているのが本書の特徴かと。
参考記事:【速読+記憶】『「ビジネス速読」仕事術』椋木修三(2010年11月22日)
12位

1分で大切な仕事を片づける技術
◆実は当ブログでは比較的鬼門に近いのが、この本の著者の齋藤 孝先生だったりします。
とはいえこの本は、生産性の高い仕事をしたい方なら、必見の内容だと思われ。
参考記事:すぐに使える『1分で大切な仕事を片づける技術』テクニック4選(2010年11月24日)
11位

ビジネス用語の常識・非常識 (双葉新書)
◆水野俊哉さんらしい、ウィットに富んだ超まとめ本。
ビジネス書を大量に読んだのと同じくらい、濃いエッセンスが得られそうです。
参考記事:【購入者特典アリ!】『ビジネス用語の常識・非常識』を買うべき5つの理由(2010年11月19日)
9位

仕事は1日30分! ―お金と時間を増やすドラクエ流成功法
◆タイトルと装丁が怪しすぎるので、リアル書店でスルーされてないか心配なワタクシ。
ただ実際には、軽妙な語り口とはいえ、ものすごく深いお話をされているオススメ本なんです!
参考記事:【ヤバ本】『仕事は1日30分! ―お金と時間を増やすドラクエ流成功法』菅谷義博(2010年11月28日)

「あがり」は味方にできる (メディアファクトリー新書)
◆10月末に記事にしたにもかかわらず、見事ベスト10入りしたというのは結構スゴイです。
プレゼンや資格試験等、あがりたくないシーンがある方にオススメ。
参考記事:すぐに使える『「あがり」は味方にできる』テクニック4選(2010年10月31日)
8位

逆算メモ術 〜結果を出している人の実践テクニック〜 (マイコミ新書)
◆出てすぐに小飼さんに紹介されてしまった上に、アマゾンの在庫が切れていたため、かなり出遅れたのがこの本。
ただ、内容的には当ブログにピッタリのTIPS集だけあって、順調にお買い上げ頂きました。
参考記事:【実践的】『逆算メモ術 ~結果を出している人の実践テクニック~ 』(2010年11月06日)
6位

誰からも「気がきく」と言われる45の習慣
◆相も変わらず気がきかない私が、自己改革のために買った1冊。
ただ、先週末にヨメの兄弟家族と外食した際に、またもや義兄にビールを注ぎそこなってしまいましたがー。
参考記事:【気づかい】『誰からも「気がきく」と言われる45の習慣』能町光香(2010年11月15日)

心がラクになる後ろ向き名言100選
◆ヴィレッジヴァンガードで何気に手に取って買った古めの本が、これだけお買い上げ頂けるとは、嬉しい限り。
キチンとした名言集もいいですが、たまにはこういう変化球もアリですよね?
参考記事:【ネガティ部?】『心がラクになる後ろ向き名言100選』(2010年11月05日)
5位

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
◆昨日記事にした本ですが、11月の1日での売上数の最高値を叩き出して、いきなりこの順位に。
読んでサクサク分かるライトな本とはちょっと違いますが、極めてクオリティは高いです。
参考記事:【問題解決】『イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」』安宅和人(2010年11月30日)
4位

ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法
◆こちらもつい先日ご紹介したばかりなのに、いきなり上位にランクイン。
GTDのテクニカルなことは前作まででもカバーできるのですが、本書はその奥深さが魅力です。
参考記事:【GTD】『ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編』デビッド・アレン(著),田口 元 (監修,翻訳)(2010年11月29日)
3位

経営のやってはいけない!〜残念な会社にしないための95項目〜
◆仙台のぶっちゃけ税理士こと、岩松正記さんの問題作(?)は、3位にランクイン。
一応同業者なんですが、キャラ立ち過ぎてますw
参考記事:無料で活用! 『経営のやってはいけない!』まとめ(2010年11月14日)
2位

誰でもまねできる 人気講師のすごい教え方
◆専門学校人気講師である多田健次さんのご本が惜しくも2位に。
この本は、「教え方」もさることながら、人前で話す「プレゼン本」としても秀逸でした。
参考記事:新入社員が選ぶ超イカした『人気講師のすごい教え方』10選(2010年11月03日)
1位

絶対に影響力のある言葉 (PHP新書)
◆結局混戦を制したのは、いかにも当ブログらしい(?)この本でした。
まとめサイトである"everything is gone"さんに取り上げられたのが、やはり大きかったかと。
参考記事:もしものときのための『絶対に影響力のある言葉』8選 (2010年11月18日)
【感想】
◆冒頭で申し上げたように、今回は上位3冊が激戦で、前日時点での1位と3位の差はたったの3冊でした。しかも、最後の2日でかなりのスゴ本が並んだこともあって、仮集計もグジャグジャ。
実際、4位と5位の本は、もうちょっと日数があれば、ベスト3どころか1位になってもおかしくない勢いでした。
ちなみに、ベスト3の記事はいずれも「ホッテントリメーカー」作のタイトルですねw
◆ただし、全体的な数字としては、11月は久しぶりにスランプでした。
これはコンバージョン率が下がったというより、まずアクセス数が、10月までと比べてかなり減ったことが原因の1つとして挙げられます。
というのも、本業が忙しかったとはいえ、11月は記事数が前月比で15%ほど減ってしまいまして……。←言い訳
確かにそれに見合って売上が落ちてもしょうがないとは言えますが、12月は何とか通常ベースまで巻き返したいところです。
◆一方、11月の傾向ですが、まずは「プレゼン本が豊作」でした。
厳密な意味でのプレゼン本は、20位の本だけですが、内容的にプレゼンに使えるネタが含まれているのが、1位、9位、14位、17位と、全部で5冊もあります。
逆に、当ブログの大きな柱である「勉強本」と「モテ本」はともに不作で、ともに、定番本が1冊ずつという結果になってしまいました。
確かにこのジャンルは、新刊がガンガンでるわけでもないので定番頼りではあるものの、11月のスランプはこの辺にも関係があると思います。
12月の新刊に期待!
(-人-) ナムー
◆さて、12月は決算の関係なのか(?)、各出版社さんとも大ネタを繰り出して来る印象がなきにしもあらず。
さっそく月初には、本田直之さんと勝間和代さんの新作も控えておりますし。


そして、気になる「年間売上ランキング」の集計も締め切られますので、これまた楽しみ!
ここからひと波乱あるのかどうかは、皆様のご支持にかかっておりまする。
今月もよろしくお願い申し上げます!
【編集後記】
◆『スタバではグランデを買え!』でお馴染みの吉本佳生さんの新刊が登場。
マクドナルドはなぜケータイで安売りを始めたのか? クーポン・オマケ・ゲームのビジネス戦略 (講談社BIZ)
この手のネタは好物なので、アマゾンアタック完了。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
smoothさん
いつもお世話になっております。
著者の多田健次です。
20位からドキドキしながらスクロール・・・
せめて10位以内には・・と願いつつ^^
第2位 とは!
このあと、日経新聞にも広告を
掲載してもらい、
発売7日で重版も決定いたしました。
本当にありがとうございました。
あらためまして感謝申し上げます。
いつもお世話になっております。
著者の多田健次です。
20位からドキドキしながらスクロール・・・
せめて10位以内には・・と願いつつ^^
第2位 とは!
このあと、日経新聞にも広告を
掲載してもらい、
発売7日で重版も決定いたしました。
本当にありがとうございました。
あらためまして感謝申し上げます。
Posted by 多田健次 at 2010年12月04日 13:41
>多田健次さん
私が言うべきことかどうかわかりませんが(笑)、おめでとうございました!
本のテーマ的に、2位は正直私も意外でした(スイマセン(汗))。
また、重版おめでとうございます!
この調子でどんどん売れるといいですね。
次回作も期待しております!
私が言うべきことかどうかわかりませんが(笑)、おめでとうございました!
本のテーマ的に、2位は正直私も意外でした(スイマセン(汗))。
また、重版おめでとうございます!
この調子でどんどん売れるといいですね。
次回作も期待しております!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年12月06日 02:07
当ブログの一番人気!
4月24日まで
4月16日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです