2010年11月18日
もしものときのための『絶対に影響力のある言葉』8選
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、様々なシーンで効果のありそうな「フレーズ指南本」。本書の「はじめに」にはこんな一節があります。
本書では、あなたの人生を劇的に変える潜在力を持ち、あらゆる場面で活用可能な言葉「パワーワード」を紹介する。これまで意識していなかった「言葉」に対して、コンシャス(意識的)になっていただきたい。確かに同じことを言うにしても、使う言葉1つの違いで、そのもたらす結果は大きく違ってくるもの。
そんな言葉の数々が本書には豊富に収録されていました!
なお、タイトルはいつもの(?)ホッテントリメーカー作でございます。
いつも応援ありがとうございます!
【目次】
第1章 パワーワード vs. ポイズンワード
第2章 出会って3分!
初対面で相手の心をつかむパワーワード
第3章 「イエス」を引き出せ!
説得がみるみるうまくなるパワーワード
第4章 やる気と成長は言葉で決まる!
人を育てるパワーワード
第5章 難局を打開せよ!
ピンチを切り抜けるパワーワード
第6章 なぜあの人は好かれるのか?
人気者になるパワーワード
【ポイント】
■1.「やっと会えた」で心を鷲掴みにする皆さんは「やっとお会いできましたね!」と言われた経験はあるだろうか。
ある男性作家が雑誌の取材で、超人気女優と対談した。そのとき作家は、初対面の女優に開口一番、「……やっと会えたね」と言ったのだそうだ。
その後、ふたりは結婚することになる。「やっと会えたね」のひと言が、相手の心をぐつとつかみ、自分は貴重で特別な存在なのだと思わせてくれるパワーワードだったのだ。
■2.「なぜなら」で要求を受け入れてもらう
「なぜなら」と理由を付けて要求すると、無意識的に「イエス」と答えやすくなってしまう。理由の内容をきちんと咀嚼するステップを飛ばし、「何らかの理由があるなら、相手の要望を受け入れてあげよう」という思い込みが自動的に作用するのだ。
だから説得するときは、つねに「なぜなら」と理由を切り出せるように習慣づけるといいだろう。
■3.「さらに」と上乗せすることで、お得感を出す
「こちらの製品は特別価格の50万円で納めさせていただきます。さらに、運搬費用と設置料は本来別途いただくのですが、御社にはいつもお世話になっておりますので、総計50万円で結構です」
はじめからすべての条件を提示するのではなく、一区切りさせてから「さらに」でつなぐ。「お得感」に弱いという人間心理を応用したテクニックである。
■4.「保証」して行動を促す
部下に難しい仕事を頼む場合、相手が二の足を踏むのは「失敗したらどうしよう」という不安があるからだ。そこで「失敗しても大丈夫」という条件を提示しておく。
たとえば「もしこの企画がうまくいかなかった場合は、きみの名前は出さずに、ぼくが部長に謝りに行くから、ぜひやってくれないか」などと頼むといい。失敗によって自分が受けるダメージに対する保険がかけられるので、安心して仕事を引き受ける気持ちになれる。
そもそも上司・部下の関係であれば、部下のミスは上司が引き受けるものだ。その当たり前の関係をきちんと言葉で伝えてあげることが重要なのだ。
■5.人格を否定せず「○○したほうが」で行動させる
あなたには、相手の人格を否定する習慣はないだろうか?
こう問いかけると多くの読者は「まさか」と思うだろう。しかし、悪意のかけらもないのに、相手の人格を傷つけてしまうケースがあるから要注意だ。(中略)
人を叱る場合、まずは叱るべき「行動」と「人格」を切り離す必要がある。
「こうしないおまえはダメだ」ではなく、「こうしたほうが効率がいいからそういうふうにやったほうがいいよ」というパワーワードに変換するといい。
■6.「一理ある」で受けとめる
相手の言葉を「いや」「でも」「しかし」など否定的に返すことは避けたい。だからといって、どんな場面でも「確かに」「なるほど」「おっしゃるとおり」で返すのは現実的ではない。
そこでおすすめしたいパワーワードは、「あなたの言っていることは一理ありますね」である。相手の意見を100%受けとめるのは難しくても、20%でも50%でも「部分」であれば認めやすくなるはずだ。本当は相手の意見に総論としては反対であったとしても、まずは「一理あるね」と受けとめてしまおう。
■7.「相談」で相手を味方につける
たとえば、ビジネスシーンで「この案をぜひ通したい」と自分の中で決めているとき、真正直に「これをやらせてください!」と説得にかかるより、「ちよっと相談があるのですが……」と切り出していくといい。(中略)
また、「自分としてはぜひこれを通したい」という意思を伝えながらも、「なるほど、確かにそこはそうしたほうがよさそうですね」と相手の意見も取り入れるような雰囲気で進めることも有効だ。
さらには、「ぜひあなたのカにすがりたいのです」と、相談相手を心から頼りにしている態度を示せば、相手は自分の味方になってくれる。
■8.「秘密」は教えてもらうもの
パワーワードで「秘密」を扱う場合、「秘密を提供する」のとは逆のアプローチを仕掛けるほうがはるかに効果的だ。具体的なセリフとしては、「あなたの秘密を教えてください」だ。
ポイントは次の2つ。
(1)開示してもよいと思われるテーマを聞くこと
(2)ポジティブなテーマを選定して秘密(秘訣)を聞くこと(中略)
「秘密」というパワーワードは、相手の喜びを引き出す効果がある。また、基本的に相手を持ち上げているのだから、自己重要感や尊敬欲求も満たすことができる。
【感想】
◆本書のタイトルを見て、真っ先に思い出したのがお馴染みのこの本。影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか
読んでみたところ、そのテクニックのいくつかは、『影響力の武器』でも紹介されている定番モノでした。
ただし、本書のありがたいところは、そのテクニックを具体的な「言葉=パワーワード」の次元まで落とし込んでいるところ。
まさに【影響力の武器・言葉編】といった感じかと。
◆本書では、そのパワーワードの「効果」とともに、具体的な「OK例」を列挙。
同時に、パワーワードの対義語となる「ポイズンワード」を「NG例」として紹介しています。
例えば、ポイントの5番目のNG例としてこんなのが。
「きみは何も考えずに行動するからダメだな」
この「〇〇〇だからダメなんだよ」というのは、自分自身、ムスメに対してつい使ってしまっている記憶が。
具体的な「行動」を否定していたつもりが、人格に結びついてしまっているようです。
◆同様に、子育てに関係して、上記で挙げなかった中にも「『Why型』ではなく『How型』『What型』で聞く」というTipsがありました。
子どもに「どうしてそういうことするの?」と叱る場合、一応疑問形にはなっていますが、実際には回答を期待しているのではなく、一方的に責めているだけのことが多いもの。
本当に問題を解決したければ、改善策を考える「どのようにすればいい?」「どんなことに気をつければいい?」といった聞き方をすべきである、と。
これは、子育てだけでなく、マネジメントでも言えることだと思います。
◆ちなみに「人に好かれたい」私が、個人的に試してみたいのは上記ポイントの1番目と8番目でした。
また、ナンパ師の方なら、声かけした際に、きっとポイントの2番目を活用されていることかと(「近くに美味しいケーキ屋さんがある"ので"〜」等)。
本書を読んでしみじみ思ったのが、「言葉」は「武器」にも「地雷」にもなる、ということ。
冒頭の引用部分にあった『これまで意識していなかった「言葉」に対して、コンシャス(意識的)になるべき』という主張は、全くその通りだと思います。
実践すればかなり効果がありそうな1冊!
絶対に影響力のある言葉 (PHP新書)
【関連記事】
【スゴ本】「影響力の武器 実践編」がやっぱりスゴかった件(2009年06月10日)【速報!】最強のビジネス本「影響力の武器」の[第二版]がいよいよ登場!!(2007年08月18日)
【話し方】「たった1分間で相手を引きつける話し方13のテクニック」アラン・ガーナー(2010年06月06日)
その発想はなかった! 新しい「キラーフレーズ仕事術」(2010年07月28日)
【サイン】『さりげなく「人の心をつかむ」技術!』に学ぶ8つのポイント(2010年08月02日)
【編集後記】
◆本書以外の『影響力の武器』の関連書籍としては、こちらが面白かったです。論理で人をだます法
ネタがやたらと多いので、圧倒されて記事にし損ねてしまったというw
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
パワーワードって実に面白い切り口ですね。「話の中身」とか「話し方」とか「表情」「ジェスチャー」について書かれた本はよく見かけますが。この人にこの思いを伝えたいって気持をパスワードに込めて、効果200%なんでしょうね。きっと。
Posted by 片木 at 2010年11月18日 22:38
>片木さん
本書には様々なパターンが掲載されているので、一言では言えませんが、「気持ちを込める」というのも「一理あります」w
ただ、「理論面」より「感情面」にフォーカスしている感じがしないでもなく。
ホント「モノは言いよう」ですからね〜。
本書には様々なパターンが掲載されているので、一言では言えませんが、「気持ちを込める」というのも「一理あります」w
ただ、「理論面」より「感情面」にフォーカスしている感じがしないでもなく。
ホント「モノは言いよう」ですからね〜。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年11月19日 01:01
当ブログの一番人気!
10月17日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです