スポンサーリンク

       

2010年10月29日

【お知らせ】『アウトプット・リーディング』で当ブログをご紹介頂きました


アウトプット・リーディング
アウトプット・リーディング


【はじめに】

今朝の記事の編集後記で、ちょこっと触れた『アウトプット・リーディング』

何故か出版社さんから献本されてきており、どうしたのかと思いきや、何とこの本で、当ブログをご紹介頂いておりました!

著者の小林亮介さん、ありがとうございました!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【目次】

第1章 仕事の迷いは、読書が解決してくれた!
 読書で身についた「スキル」と「心のゆとり」
「人生を大きく変える本の読み方」を身につける 

第2章 「アウトプット・リーディング」にチャレンジしよう!
 ツイッターについて、これだけは押さえておきたいこと
 ツイッターで広がっていく「読書の可能性」 ほか

第3章 「アウトプット・リーディング」で広がっていく「本の世界」
 他者とのつながりが自分を高めてくれる!
 チャンスがあれば、著者とも知り合いに! ほか

第4章 「アウトプット・リーディング」の必須アイテムはモバイル機器
 「アウトプット・リーディング」にモバイル機器は必須
 「起動の速さ」と「動作の速さ」にも注目

第5章 モバイル機器の活用で、もっと読書を楽しもう!
 シンプルに本を読むときにもモバイル機器が役に立つ
 気づきを習慣にするスケジュールの組み方 ほか


【所感などなど】

◆本書は、そのタイトル通り、「まずアウトプットありき」の読書を推奨しています。

読んだ本の内容を、様々な形でアウトプットに結びつけることにより、そのインプットのクオリティも高め、両社の相乗効果を狙う、という点はなるほど納得。

具体的には主にTwitterを活用することにより、単なる情報発信に留まらず、多くの方と意見を交換する等のアイデアが提案されています。

確かに、相手のブログのコメント欄に書き込むには、ある種の勇気を必要としますが、「@」「RT」をしながら、自分の意見を交えていく、というのは、Twitter以降でないとやりようのない、新しいスタイルかと。

実際、大御所ブロガーでも、自分のブログのコメントにはレスしなくとも、Twitterでの質問には全部ではなくとも答えている方もいらっしゃいますし。


◆また、第3章以降では、具体的なTwitterやその周辺サービスの活用法等について言及。

「読んだ4!」や、「InBook.jp」も登場しています。

私はどちらも試したことがありましたが、結局このブログで手一杯で続かなかったんですよね……。

なお、この本に限らないのですが、Webサービス等の解説は、知らない方のことを考えると必要なのかもしれませんけど、逆に既に知ってる人にとっては今さら感が出ちゃうので、難しいところ。


◆続く第4章はモバイルネタということで、iPhoneもiPadも持ってない私はスルーせざるを得ずwww

そして第5章の初っ端で、「本の情報を得られるブログ」として、小飼 弾さんのブログと一緒に当ブログをオススメ頂いております。

小林さん、ありがとうございました!

そう言えば、小林さんが出版に至ったきっかけがこの本とのことらしいのですが、もしかしたら当ブログでお知りになったのかもしれません。

出版で夢をつかむ方法
出版で夢をつかむ方法

参考記事:【ヤバ本】「出版で夢をつかむ方法」吉江 勝(2010年06月16日)


◆ちなみに私がその本を買うきっかけも丸善オアゾの田中さんのツイートですし、あの店で5冊しか仕入れないような本(失礼w)が、必要とする方の手に渡る、というのも、昔だったら絶対ありえなかったと思います。

私はTwitterを活用してないものの、本書のようなやり方でインプット&アウトプットをしていれば、アナログベースしかなかった頃とは、受け取る情報量も、得られるつながりも雲泥の差になるはず。

とはいえ、書評系ブロガーの中でも長文の部類に入る私としては、手放しでこのスタイルを賞賛するにはかなりの抵抗がwww

むしろ、今朝の記事であったように、Twitterでは「要するに何が言いたいのか」という「メッセージ」を記録するのが良いのではないかと。

……もちろん、メイン部分はブログで(長文でw)おながいしますw


読むだけでなく、手軽にアウトプットをしたい方に!

アウトプット・リーディング
アウトプット・リーディング


【関連記事】

【オススメ】『実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ 』成毛 眞(2010年07月10日)

【小飼邸動画アリ】「新書がベスト」小飼 弾(2010年06月11日)

【本】今回のアソシエは「読書特集」です!(2010年04月20日)

【本ネタ】当ブログの人気「読書本」はコレだ(2009/11)!(2009年11月04日)

すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)


【編集後記】

◆今日の「こりは買わねば!」

スピーチの天才100人 達人に学ぶ人を動かす話し方
スピーチの天才100人 達人に学ぶ人を動かす話し方

これはマジで面白そうです!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
著者の小林亮介です。
ご紹介いただきまして、ありがとうございます。
私のブログでもご紹介させていただきました。
http://sihoukobayashi.blog95.fc2.com/blog-entry-953.html
Posted by 小林亮介 at 2010年10月29日 20:23
               
>小林亮介さん

著者様直々のコメントありがとうございます。
またブログでのご紹介も感謝です。

そちらのブログを先ほど拝見したのですが、吉江さんの本を知ったのが、ホントにウチの記事からだったんですね(笑)。
我ながらビックリしました〜。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年10月31日 06:11