スポンサーリンク

       

2010年09月22日

【知的生産】『梅棹忠夫 語る』小山 修三(聞き手)


梅棹忠夫 語る (日経プレミアシリーズ)
梅棹忠夫 語る (日経プレミアシリーズ)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、『知的生産の技術』で知られる梅棹忠夫さんの最後のメッセージ。

吹田市立博物館館長である小山修三さんを聞き手に、亡くなる直前まで続けられた「放談」をまとめたものです。

その内容も、登山や探検に始まり、記録術、情報産業論、マナー等々多岐に渡る興味深いもの。

気さくな語り口で綴られた本書は、梅棹さんの著作を知らない方でも楽しめる傑作だと思います!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【目次】

第1章 君、それ自分で確かめたか?

第2章 文章は誰が読んでもわかるように書く―記録と記憶の技術(1)

第3章 メモ/スケッチと写真を使い分ける―記録と記憶の技術(2)

第4章 情報は分類せずに配列せよ―記録と記憶の技術(3)

第5章 空想こそ学問の原点

第6章 学問とは最高の道楽である

第7章 知識人のマナー

第8章 できない人間ほど権威をかざす

第9章 生きることは挫折の連続である

エピローグ つねに未知なるものにあこがれてきた


【ポイント】

■1.文章は単文の連続で書く
小山 民博が始まった頃、若手を登用して新聞連載をしようとして、「途中で投げ出してしまった」と言ってたでしよ。何が悪かったんですか?

梅棹 みんな、むつかしい文章、書くからや。複文というのはわかりにくい。単文の連続で書かんと。

小山 だけど、むずかしい文章を書いたら、かっこいいじゃないですか(笑)。

梅棹 それがいかん。それが一番だめなこと。「かっこええ」と言うけれど、科学はかっこうではできない。われわれの仕事は芸術と基本的にちがう。芸術的にすぐれているフリをしたらいかん。そんなことは、われわれにとって、どうでもいいことや。


■2.メモは自分があとで見てわかるように書く
小山 梅棹さんのノートを見ると、きっちり楷書で書いてあるんですよね。(中略)
これもやっぱり科学的な秘密のひとつなんでしょうか。きっちりわかりやすく書く。くずし字しない。

梅棹 メモでもノートでも、あとから自分が見てわかるように書かなあかんわな。


■3.写真では細部の構造がわからないので図に描く
梅棹 そう。写真ではあかん。写真では細部の構造がわからへんのや。目で見て、構造をたしかめて、その構造を図に描くんやからね、ようわかる。

小山 目でたしかめていくわけですね。

梅棹 写生をするということは当然、そういう作業を伴う。写真ではそれがない。写真もたいへん有用、役に立つけれど、ちよっと絵とは機能がちがう。フィールド・ワークの補助手段としては、写真よりも絵のほうがずっといい。その場でシューッと線をひいて、欄外にメモが書きこめるから。


■4.分類するな、配列せよ。そして検索が大事
梅棹 整理好きというより、日本のインテレクチャルはひじょうにまちがってる。全部、分類がほんとに好きで、すぐ分類したがる。整理って言ったら分類だと。わたしからすれば、分類には意味がない。分類はするな。

小山 整理と分類はちがう。

梅棹 ぜんぜんちがう。「分類するな、配列せよ」。機械的に配列や。それでいったらいいんや。大事なのは検索。しかし、ほとんどは分類して、それでおしまいになってる。


■5.思いつきこそ独創
梅棹 どこかでだれかが書いていたんだけど、「梅棹忠夫の言ってることは、単なる思いつきにすぎない」って。それはわたしに言わせたら「思いつきこそ独創や。思いつきがないものは、要するに本の引用、ひとのまねということやないか」ということ。それを思いつきにすぎないとは、何事か。


■6.テレビは思想の媒体ではない
梅棹 とにかく、活字人間には、放送みたいな雑な仕事はたえられんな。(中略)
切ったり貼ったりの編集が、発言者の最終確認をとらないでやられてしまう。本だったら、最後の最後まで、ここ削ったり、ここは誤解を生むからちょっと足したりってできるけれど、テレビやラジオでは、それは発言者にはできない。だから責任が持てない。

小山 その発言も、梅棹さんなんかであれば、話すときには、ちゃんと予稿をつくって演説するでしょう?

梅棹 あれは思想の媒体ではないな。


■7.請われれば一差し舞える人物になれ
小山 「請われれば一差し舞える人物になれ」とよくおっしゃいますね。

梅棹 そうや、人には逃げてはならない状況がある。そのとき、ちゃんと舞ってみせることが必要だ。責任を果たす覚悟と能力がいる。


■8.宮本武蔵になるな
小山 もうひとつ、ずっと気になっている言葉に「宮本武蔵になるな」があります。武蔵は、究極の技を極めた人として、ひとつの理想像だと思うのですが。

梅棹 技を磨くのには反対しない。しかし、剣の道は人殺しの技、そんなことに熱中して、他を顧みないというのは、人間としていささか淋しいのやないか。わたしが、山に登り、世界の民族をたずねたのは、デジデリアム・インコグニチ、未知なるものへのあこがれだけやった。


【感想】

◆実は梅棹先生の対談を読むのは初めてだったのですが、まず「関西弁」(京都弁?)であるのに、ちょっとビックリしました。

もっとも先生の生まれは京都ですし、そのまま京大に入られたのですから、当たり前と言えば当たり前なんですけど、著作のせいか勝手に脳内で標準語変換されていたんでw

おかげで元々こういうインタビューというか対談形式ですととっつき易いのが、さらに増幅された感じ。

「学者・思想家」的なイメージから、敬遠気味だった方でも、すんなり読みきれると思います。


◆また、論じられている内容も、高校時代に放校されかかった話(山岳部として年間100日も山に登っていた)や、時代の寵児としてテレビに出まくっていた頃のお話などさまざま。

ただ、当ブログの読者さん的には、第2〜4章の「記録と記憶の技術(1)〜(3)」あたりがツボかもしれません。

「写真よりも図を描く」という話のところでは、先生直筆のスケッチが掲載されているのですが、これがまたかなりお上手

何でも絵は子供の頃から上手かったそうなので、まぁ絵心のない私が真に受けてもしょうがないかな、とか(今なら、デジタルで写真を撮ったものに、そのままメモ書きもできるでしょうし)。

それ以前に「メモは読めるように書く」というのが、当たり前とはいえ、改めてグサっと来ましたw


◆そして、名作『知的生産の技術』誕生のくだりも読みどころの1つ。

当時は「工業技術以外に技術があるとは誰も思っていなかった時代」というのは、言われてみれば、確かにそうなのかもしれません。

知的生産の技術 (岩波新書)
知的生産の技術 (岩波新書)

ただ、それもさることながら、1963年の時点で「情報産業論」をぶち上げている方がスゴイような気もします。

情報の文明学 (中公文庫)
情報の文明学 (中公文庫)

この本、読んでなかったのですが、レビュー見ても絶賛されてますし、今般アマゾンアタック(今さら)。


◆本書を読んで、私は梅棹先生の「人間としての魅力」に惹き込まれてしまいました。

気心のしれた聞き手(小山修三さん)相手ということで、リラックスしながらも、本音がバシバシ

読み心地はライトなのに、実は語っている内容はディープという、美味しい1冊。

本当に惜しい方を私たちは失ってしまった(本年7月没)のだと、痛感した次第。


偉人の最期の言葉を堪能して下さい!

梅棹忠夫 語る (日経プレミアシリーズ)
梅棹忠夫 語る (日経プレミアシリーズ)


【関連記事】

【知的生産】『一瞬で伝える「わかりやすさ」の技術』齋藤 孝(2010年05月29日)

【Input&Output】『竹内流の「書く、話す」知的アウトプット術』竹内 薫(2009年05月03日)

【超】『超「超」整理法』野口悠紀雄(2008年09月25日)

【知的仕事術?】「知的生産のためのすごい!仕事術」晴山陽一(2008年06月07日)

【今年最後の衝撃!?】「効率が10倍アップする新・知的生産術」勝間和代(2007年12月15日)


【編集後記】

◆土井さんのメルマガで知った1冊。

超ヤバい経済学
超ヤバい経済学

あの『ヤバい経済学』の続編がいよいよ登場ということで、これはかなり楽しみです!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

この記事のカテゴリー:「アイデア・発想・創造」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
 日本の文化人類学の草分けとも言える、京都大学名誉教授の梅棹忠夫氏による「知的生産の技術」(岩波書店)。初版が1969年で、現在73刷までいっているようだ。出版されては、す ...
知的生産の技術【本の宇宙(そら) [風と雲の郷 貴賓館]】at 2011年04月09日 16:56