2010年09月15日
【メモ】丸善オアゾ店ビジネス書&新書ランキング(10/09/08)
【はじめに】
◆本日2本目の記事は、先週に続いて1日遅れの丸善オアゾ店ビジネス書&新書ランキング。今回の入れ替わりは、ビジネス書は3冊、新書は2冊というおとなしめの結果となりました。
気になる方は要チェックで!
【ビジネス書ランキング】
第1位
未来産業のつくり方―公開霊言豊田佐吉・盛田昭夫 (大川 隆法)
第2位

小泉元総理秘書官が明かす 人生「裏ワザ」手帖 (飯島 勲)
第3位

クラウド時代の情報セキュリティ (NRIセキュアテクノロジーズ)
第4位

ビジネスで一番、大切なこと 消費者のこころを学ぶ授業 (ヤンミ・ムン)
第5位

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (岩崎 夏海)
第6位

ハーバードの「世界を動かす授業」 ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方 (リチャード・ヴィートー)
第7位

国際弁護士 (桝田 淳二)
第8位

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 (カーマイン・ガロ)
第9位

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books) (楠木 建)
第10位
![マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]](http://rcm-images.amazon.com/images/P/4478410232.09.THUMBZZZ.jpg)
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版] (P.F.ドラッカー)
【新書ランキング】
第1位
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) (藻谷 浩介)
第2位

「WHY型思考」が仕事を変える (PHPビジネス新書) (細谷 功)
第3位

残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ) (山崎 将志)
第4位

街場のメディア論 (光文社新書) (内田 樹)
第5位

伝える力 (PHPビジネス新書) (池上 彰)
第6位

成熟日本への進路 「成長論」から「分配論」へ (ちくま新書) (波頭 亮)
第7位

財務官僚の出世と人事 (文春新書) (岸 宣仁)
第8位

日本人へ 国家と歴史篇 (文春新書) (塩野 七生)
第9位

日本人へ リーダー篇 (文春新書) (塩野 七生)
第10位

通貨で読み解く世界経済―ドル、ユーロ、人民元、そして円 (中公新書) (小林 正宏)

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
塩野七生著作
「日本人へ国家と歴史篇」「日本人へリーダー篇」読みました。著者は言います。
ユリウス・カエサルは、二千年以上も昔に次のように言っている。「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと思う現実しか見ていない」と。己の世界観、歴史観が揺さぶられました。
「日本人へ国家と歴史篇」「日本人へリーダー篇」読みました。著者は言います。
ユリウス・カエサルは、二千年以上も昔に次のように言っている。「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと思う現実しか見ていない」と。己の世界観、歴史観が揺さぶられました。
Posted by 片木 at 2010年09月15日 21:17
>片木さん
コメントありがとうございます。
>多くの人は、見たいと思う現実しか見ていない
まさにそのとおりだと思いますね。
2000年以上も前から分かっていたことだったなんてw
コメントありがとうございます。
>多くの人は、見たいと思う現実しか見ていない
まさにそのとおりだと思いますね。
2000年以上も前から分かっていたことだったなんてw
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年09月16日 02:18
当ブログの一番人気!
6月10日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです