2010年08月23日
はじめて『モテる男のマナー講座』を使う人が知っておきたい5つのルール

知って得するモテる男のマナー講座 (エンタメビジネス文庫)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、いわゆる「マナー」本。タイトルには「モテる男の」とありますが、対女性だけでなく、ビジネスパーソンとして知っておきたいTIPSが、42個収録されています。
私自身は、さすがにそれなりの年齢なので知っている項目が多かったのですが、知らなかったことを含め、8つほどポイントをピックアップしてみました。
なお、タイトルはホッテントリメーカー作でございますw

【目次】
第1章 ビジネスマナーを知る
明るい笑顔で挨拶を
声の印象は何で決まる?
美しい言葉遣いとは? ほか
第2章 身だしなみマナーを知る
今後の運命を決める第一印象
デキる男の姿勢と歩き方
スーツの着こなしで勝負! ほか
第3章 飲食・接待マナーを知る
これでうまくいく!お店の予約
接待には『お土産』を
無礼講で失敗しないで! ほか
第4章 デートのマナーを知る
好感度アップの待ち合わせ
女性が喜ぶお店選び
あなたもソワニエになろう! ほか
第5章 電話・メールのマナーを知る
伝える、伝わる、電話の心遣い
好印象を与える電話の声
電話だからこそ表情豊かに ほか
【ポイント】
■1.お辞儀を美しく見せるコツポイントは、あごを引き、背すじをピンと伸ばすこと。腰から上体を折り曲げるようにお辞儀をし、下げるときはサッと下げて、下がったところでいったん止めて、身体を起こすときはゆっくりと。このメリハリがお辞儀をさらに美しく見せるコツです。
■2.複数の人と行う名刺交換のコツ
たとえば三人と名刺交換をする場合。まず名刺を三枚取り出し、二枚を名刺入れの折りたたみ部分(内側)にはさみ、一枚を名刺入れの上に置きます。一人の方と名刺交換したら、いただいた名刺を名刺入れの下に持っていき、指と名刺入れではさんで持ちます。次にあらかじめ名刺入れの内側にはさんでおいた名刺を横から一枚取り出し、名刺入れの上に置いていてから、二人目の方に渡します。受け取った名刺は、また名刺入れの下に挟みます。この繰り返しです。
■3.コートは建物に入る前に脱ぐのが原則
日本では、コートにはもともと防寒のほかにも、ホコリよけという用途があります。靴を脱ぐのと同じように、訪問先に外の汚れやホコリを持ち込まない、つまり、建物の外で脱ぐのがマナーなのです。ウイルスが心配される冬の時期や春先の花粉の多い時期には、とくに理にかなった気遣いといえますね。
■4.美しい姿勢をつくる3つのポイント
まずひとつ目は、おへその下あたり3〜4センチのところにある『丹田』にカを入れるということです。(中略)
座っているときも立っているときも丹田にカを入れて、気合を入れましょう。見た目が良いだけでなく、心身の健康にも良いのです。
ニつ目のポイントは胸を開くということです。肩が内側へ入っていると、姿勢が悪く見えます。意識して、肩を外側に開きましよう。
三つ目のポイント。背骨を意識しましよう。背骨を下のほうから首まで一つずつ、まっすぐ積み上げていくイメージで座る(立つ)と、姿勢がよくなります。
■5.第一印象をアップさせるスーツのお手入れ
まず、スーツを脱いだら、すぐにポケットの中のものはすべて出しましょう。ポケットに物を入れたままだと、型崩れの原因になりますし、大事なものを入れたまま、どこに入れたか忘れてしまうことも防げます。
そのあとハンガーにかけることを習慣にしましょう。(中略)
とくにしわが気になるときはスチームアイロンを当てるか、スチームアイロンがない場合はバスルームに吊るしておくと、しわが伸びます。
■6.床に置いて立つ鞄はテーブルの上に乗せない
鞄の底は汚れているので、テープルの上には絶対に置いてはいけません。底は人に見せるもものではありませんから、膝の上に乗せるなどして、底をお客様に向けることのないようにします。応接室で打ち合わせの際は、鞄を床の上、自分の手の届く脇に置いて、必要な書類をさっと取り出すのがスマートです。
■7.ハンカチは「2枚使い」する
私の知り合いに、たいへん優秀な営業マンがいますが、彼はいつもハンカチを2枚持っています。夏の暑いときに、汗びっしょりになって使ったハンカチをお客様の前で出すのは失礼なので、お客様の前で出すハンカチと、自分が汗を拭いたり、トイレのあとに手を拭いたりするハンカチを分けているとのことでした。(中略)
お客様の前で出すハンカチはタオルハンカチでなく、アイロンがビシっとかけられている、できれば無地のシックなハンカチを持ちましょう。柄物のハンカチはカジュアルな印象がありますので、無地のハンカチがおすすめです。
■8.初デートのお店選びの考え方
チェーンの居酒屋を初デートに選んだ場合、相手はあなたに大事にされていると思えるでしょうか? 女性はある程度『値段』で判断されていると考えます。値段相応のオンナに見られていると考えるのは、自然でしょう。何も無理する必要はありません。同じ予算で、カジュアルなビストロでも、ちょっとおしゃれでリーズナブルなイタリアンでも、いろいろとあるはずです。
【感想】
◆私自身、会社員生活がそれほど長くないので、実は「社会人としてのマナー」が結構怪しかったりします。特に名刺交換は、試験に合格して税理士になるまで、ほとんどしたことがなかったため、結構いい年になるまでよく分かっていなかったという有様。
今回挙げた他の項目を含め、この手の「マナー」は、早めに知っておくのにこしたことはないので、「あれ?」と思われた方は要注意。
「鞄はテーブルの上に乗せない」というのも、アタッシュケースの方は結構フツウに乗せてると思うんですが、これもアウトなんでしょうかね?
もちろん、自立式でない鞄であれば、床に置かない分、底は汚くないんでしょうけど、受付で名刺を出したり、脱いだコートが置けることもあり、本書では自立式が推奨されています。
◆なお「コートは建物に入る前に脱ぐ」というのは、あくまで「原則」であり、帰り際に、訪問先で「コートをお召しになってください」と言われても遠慮する必要はありません。
また、個人宅への訪問の際には、先にコートを脱いでいると「家に上がりこむつもりのようで失礼だ」という考えもあります。
確かに、玄関でコートを脱いで持っていたら「おあがりください」と言わない方が失礼な感じもしますよね。
ですから、玄関先で失礼するような場合には「コートのままで失礼します」と断って用件を済ませるのがスマート。
この辺はケースバイケースで対応して下さい。
◆この真夏にコートの話ばかりだとアレなので、スーツお手入れの方も。
特に夏場はスーツがしわになりやすいので、こまめにメンテする必要があります。
当ブログとしては、当然こちらを推奨しているわけですがw

シュアー ハンドスチーマー SSH-601
参考記事:【身だしなみ】ハンドスチーマー、蒸気スゴ杉ワロタwww(2009年08月10日)
丁度1年ほど前に、スーツのしわを取りたくて購入した逸品でございます(現在は後継機種に変わってます)。
◆今回は、「ビジネス」や「身だしなみ」のマナーを中心に選んでしまいましたが、目次をご覧頂ければお分かりのように、本書のテーマはもうちょっと幅広いものとなっています。
特に第3章の「飲食・接待マナー」は、和食や洋食でのマナーや、接待で気をつけたいことなど、これまた重要事項がわんさか。
常識的なものが多いとはいえ、会食する機会が多い方は、一応要チェックだと思います。
逆に、今までご紹介した大量のモテ本で毒されている(?)当ブログの読者の皆様には、第4章の「デートマナー」は、少々物足りないと思いますがw
新人のうちに読んでおきたい1冊!

知って得するモテる男のマナー講座 (エンタメビジネス文庫)
【関連記事】
【激モテ?】「格好いい男と言われる技術」から選んだ11のポイント(2009年12月11日)【身だしなみ】ハンドスチーマー、蒸気スゴ杉ワロタwww(2009年08月10日)
【服装】ビジネスシーンにふさわしい服装術(男性編)<メモ>(2009年01月14日)
【マナー】姿勢をよくする3つのコツ<メモ>(2008年11月21日)
【見た目】『「見た目」の流儀』岡野 宏(2008年04月23日)
【編集後記】
◆今日ご紹介した本と同じシリーズらしい作品がこちら。
合コンに強い人はビジネスもうまくいく!―コミュニケーション術が身につく (エンタメビジネス文庫)
これまたライトな感じだと思うのですが、こっちの本の作者さんは『聞き手を熱狂させる!戦略的話術~オバマに学ぶNLPプレゼンテーション』という、結構ガチな内容の本も書かれている方なんですよね。
違った意味で興味津々……w

この記事のカテゴリー:「ブランディング」へ
この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
アタッシュケースをテーブルに乗せるのであれば足をつけない様に寝かせた状態にするのではないでしょうか。自分だったら膝の上に寝かせて開きます。
Posted by Qoo at 2010年08月23日 09:23
>Qooさん
コメントありがとうございます。
>アタッシュケースをテーブルに乗せるのであれば足をつけない様に寝かせた状態にするのではないでしょうか。
本書でも「テーブルの上に立てない」とは書いてないので、元々そのつもりなんだと思います。
ただ、寝かせて置くにしても、取っ手部分を相手に向けない限りは、地面に接している足の部分が相手に見えてしまうので、マナー違反ということかと。
おっしゃるように、膝の上で開くしかないようですね。
コメントありがとうございます。
>アタッシュケースをテーブルに乗せるのであれば足をつけない様に寝かせた状態にするのではないでしょうか。
本書でも「テーブルの上に立てない」とは書いてないので、元々そのつもりなんだと思います。
ただ、寝かせて置くにしても、取っ手部分を相手に向けない限りは、地面に接している足の部分が相手に見えてしまうので、マナー違反ということかと。
おっしゃるように、膝の上で開くしかないようですね。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年08月24日 01:09
こんにちは☆
モテる男のマナーは本当に奥が深いですね^^
モテる男のマナーは本当に奥が深いですね^^
Posted by モテる男になりたい@インフォちゃんねる at 2010年08月24日 17:40
>モテる男になりたい@インフォちゃんねるさん
コメントありがとうございます。
やはりモテるためには、マナーは大事だと思いますよ〜。
言ってる私自身が怪しいんですが…(汗)。
今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
やはりモテるためには、マナーは大事だと思いますよ〜。
言ってる私自身が怪しいんですが…(汗)。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年08月25日 04:54
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです