2010年08月01日
【Amazon】このブログでの人気本(2010年07月ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、毎月月初恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。先日上半期ランキングをご紹介したばかりですが、さっそく下半期もスタートです。
参考までに、当ブログの過去3ヶ月の各月のランキングはコチラ。
2010年06月分
2010年05月分
2010年04月分
今回は1位の本がぶっちぎりでした!

20位
◆「ネタ」の多さが印象的だったこの本が、20位に登場。
ご報告が遅くなりましたが、先月29日の日経新聞の広告欄にて、当ブログの推薦の言葉が使われております。
参考記事:【ネタ満載!】「業界のセオリー」鹿島 宏(2010年07月21日)
19位
◆アマゾン総合1位獲得で、かねてから話題の(?)本が、とうとう当ブログのランキングにもw
編集後記でしか紹介していない本がランク入りするのは、ひょっとしたら初めてかもしれません。
18位
◆とにかく、仕事がどんどん押しがちな私にとっては、耳イタイ本でした。
とりあえずは「迷わず電話する」というのを、ただ今実践中。
参考記事:覚えておくと便利な『「前倒し」仕事術!』のウラワザ100選!(2010年07月17日)
17位
◆図解やフレームワーク系の本でおなじみの永田 豊志さんが、やっと(?)私にも使える仕事術系の本を出して下さいましたw
単純な時間管理術とはひと味違うのがミソです。
【時短】「結果を出して定時に帰る時短仕事術」永田豊志(2010年06月30日)
15位
◆マルコム・グラッドウェルの最新作は3部作で、本書に続いて今月来月と後2冊登場します。
ビジネスに直結する話かどうかは別として、頭の片隅に置いとけば、いつか他の知識と化学反応を起こしそうな、異質な視点が魅力です。
参考記事:【注目!】マルコム・グラッドウェル新作『THE NEW YORKER 傑作選1 ケチャップの謎 世界を変えた“ちょっとした発想”』がいよいよ発売!(2010年07月07日)
◆お馴染み水野俊哉さんの新作は、お得意の「マトリックス」について掘り下げたご本。
私もこれを読んで、「モテ本マトリックス」を作らねば、と思っております。
参考記事:【アマゾンキャンペーン有】「水野俊哉さんの『マトリックス図解思考』を読んで私も考えた」の巻(2010年07月05日)
14位
プレジデント社 (2010-06-28)
◆プレジデントとしては珍しい「思考術」の特集号。
というか、記事自体は「大前研一先生のノート」の話だけなんですがw
参考記事:【メモ】「大前ノート」@プレジデントの3つのポイント(2010年07月07日)
12位
◆アマゾンでのシステムトラブルにより、6月の終わりごろ出版されたこの本が、7月のランキングにずれ込みました。
文房具ヲタなら、手に取ってしまったら買わざるをえない(?)、文房具の美しい写真が満載です。
参考記事:【文房具】「仕事にすぐ効く 魔法の文房具」における文具10選(2010年06月24日)
◆本書はタイトルでは「人の心を操る」となっているものの、ボディランゲージのお話が中心。
「ヘソの法則」は、思わず納得しました(下記参考記事参照)。
参考記事:アルファギークもびっくり 驚愕の「FBI式 人の心を操る技術」(2010年06月28日)
11位
◆本書は、エニアグラム(性格論)の専門家による、ちょっとした行動から相手の性格を見抜く方法を伝授するもの。
100%確実、というワケでもないとは思いますが、知っておくと何かの役に立ちそうです。
参考記事:【性格判断】「一瞬で相手の性格を見抜く技術」で参考になった7つのポイント(2010年07月04日)
10位
◆6月ランキング1位の本が、今月も登場。
「13のテクニック」と言いつつ、ネタ的にはもっと沢山ありますよ!
参考記事:【話し方】「たった1分間で相手を引きつける話し方13のテクニック」アラン・ガーナー(2010年06月06日)
9位
◆私の「永遠のテーマ」の1つである「図解」。
本書は、かなりのビギナーの方でも取り組めるような、分かりやすい1冊でした。
参考記事:【88のワザ】「図解力の基本 ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック」山田雅夫(2010年07月12日)
8位
◆この作品は、本自体は薄いんですが「DVD」が付いて1050円というのが勝因なのでしょうか?
丁度、「岡田さん&小飼さん本」で言われてたように「タダのオマケ」が付いていると考えると、なかなか興味深いところです。
参考記事:【DVD付き!】『あの人の「特別な存在」になる法則』石井裕之(2010年07月22日)
7位
◆読んだ時点で、テーマ的に当ブログには刺さるとは思いましたが、まさかここまでお買い上げ頂けるとは。
やはり、当ブログでは「整理術」「文房具」関係は定番ネタですね。
参考記事:【伏兵登場?】今月号の雑誌『CIRCUS』の整理術特集が侮れない件(2010年07月05日)
6位
◆実は7月は3冊もプレゼン本を紹介したのですが、その中でもテクニカルな内容だったのがコチラ。
直前に類書がバカ売れしてしまったのですが、健闘してくれました。
参考記事:【Amazonキャンペーン有】「口ベタでも人を動かす 魔法のプレゼン」山田進一(2010年07月14日)
5位
◆以前、当ブログでもご紹介した、『モテの真実』のスピンアウト本というか、テーマ別の分化本の2冊目。
内容的には『モテの真実』の一部なんですが、単行本なのに525円という値段がウケたのか、当ブログでは大ヒット中です。
参考記事:【モテ】「モテるデート」もコストパフォーマンス高杉な件(2010年07月18日)
4位
◆読書術ならびにガイドブックとしては、個人的には「上3本」に入ると思うスゴ本なのに、何故かあまり盛り上がってないのが不思議。
そんな中、さすが当ブログの読者さんはお目が高いな、と。
参考記事:【オススメ】『実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ 』成毛 眞(2010年07月10日)
3位
◆5位の本と同じく、『モテの真実』よりのスピンアウト本の1冊目。
こちらの方を先に読んで頂いて、まずは「出会い」を経験してもらわないとw
参考記事:【モテ】「モテる出会い」は単行本なのに、お値段530円ナリ!(2010年07月13日)
2位
◆当ブログにしては、このジャンルの本がここまで高順位だったことはなかったかも。
今後目にできるであろう、著者のD・ピンク氏と小飼さんの対談も楽しみです。
参考記事:【はてブ3000超!】ダニエル・ピンクの新作『モチベーション3.0』がついに登場!(2010年07月06日)
1位
◆今月は、この本がぶっちぎりの1位でした。
正式な発売日前に、丸善オアゾ店に出向いた甲斐があったというものですw
参考記事:【スゴ本】『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則』カーマイン・ガロ(2010年07月11日)
3月の怒涛のホッテントリ連荘以降では、久々に良い数字と言いますか。
そして、それを牽引したのが、1位のジョブズ本で、今回のランキングでは圧倒的。
丁度、今朝(8/1)の日経新聞の広告では、土井さん&小飼さんの両横綱や、深津貴之さん、そして丸の内で働く書店員diesuk tanakaさん(って広告に書いてあるんですもん)と一緒に、この本の広告に私も登場しております。
◆ところで今回、今までになかった傾向と言えるのが、定番の勉強本が1冊も入ってなかったこと。
一応、ご紹介したばかりの「超効率勉強法」が、僅差で24位に入っているものの、50位以内ではそれだけです。
これは、毎月のように登場していた「定番本」がランク外に漏れたことも関係しており、同じくランキングの常連だった「モテ本」の定番本も、今回は伸び悩みました。
…もっとも、7月にご紹介したモテ本2冊は、値段が安いこともあり、いずれもベスト5入りしておりますがw
◆一方、最近の動きとして、広い意味で「コミュニケーション」系が強いかな、と。
もちろん、広い意味ではモテ本もコミュニケーション系だとは思います。
ただ、8,10,11,12位辺りの本は、以前のウチのランキングではあまり登場しなかったような?
そういった傾向を見越して(?)、ワタクシ、さっそくネタを仕入れているんですがw
◆さて、8月に入り、当ブログはブログタイトルがゆえに、ますますテンポラリーなアクセスが増えております。
それらに惑わされず、読者の皆さんに喜んで頂けるような本を、これからもご紹介していきたいと思う次第。
そうそう、久しぶりに、夏休みの旅行用に新書や文庫本のセレクトでもしてみようかな?
皆様、今月もよろしくお願い申し上げます!

(お徳用ボックス) サンペレグリノ 炭酸入りナチュラルミネラルウォーター 500m×24本ペットボトル「並行輸入品」
元々、イタリアン食べに行くと、このサンペレ頼んでいたので、この値段は嬉しい限りです。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
◆「ネタ」の多さが印象的だったこの本が、20位に登場。
ご報告が遅くなりましたが、先月29日の日経新聞の広告欄にて、当ブログの推薦の言葉が使われております。
参考記事:【ネタ満載!】「業界のセオリー」鹿島 宏(2010年07月21日)
19位
◆アマゾン総合1位獲得で、かねてから話題の(?)本が、とうとう当ブログのランキングにもw
編集後記でしか紹介していない本がランク入りするのは、ひょっとしたら初めてかもしれません。
18位
「前倒し」仕事術! ムリなく始められる、3つの習慣
posted with amazlet at 10.08.01
中井 紀之
朝日新聞出版
売り上げランキング: 20102
朝日新聞出版
売り上げランキング: 20102
◆とにかく、仕事がどんどん押しがちな私にとっては、耳イタイ本でした。
とりあえずは「迷わず電話する」というのを、ただ今実践中。
参考記事:覚えておくと便利な『「前倒し」仕事術!』のウラワザ100選!(2010年07月17日)
17位
結果を出して定時に帰る時短仕事術
posted with amazlet at 10.08.01
永田 豊志
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 3722
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 3722
◆図解やフレームワーク系の本でおなじみの永田 豊志さんが、やっと(?)私にも使える仕事術系の本を出して下さいましたw
単純な時間管理術とはひと味違うのがミソです。
【時短】「結果を出して定時に帰る時短仕事術」永田豊志(2010年06月30日)
15位
マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER 傑作選1 ケチャップの謎 世界を変えた“ちょっとした発想” (マルコム・グラッドウェルTHE NEW YORKER傑作選)
posted with amazlet at 10.08.01
マルコム・グラッドウェル
講談社
売り上げランキング: 1030
講談社
売り上げランキング: 1030
◆マルコム・グラッドウェルの最新作は3部作で、本書に続いて今月来月と後2冊登場します。
ビジネスに直結する話かどうかは別として、頭の片隅に置いとけば、いつか他の知識と化学反応を起こしそうな、異質な視点が魅力です。
参考記事:【注目!】マルコム・グラッドウェル新作『THE NEW YORKER 傑作選1 ケチャップの謎 世界を変えた“ちょっとした発想”』がいよいよ発売!(2010年07月07日)
「4分割」ですべてがうまくいく マトリックス図解思考
posted with amazlet at 10.08.01
水野俊哉
徳間書店
売り上げランキング: 14718
徳間書店
売り上げランキング: 14718
◆お馴染み水野俊哉さんの新作は、お得意の「マトリックス」について掘り下げたご本。
私もこれを読んで、「モテ本マトリックス」を作らねば、と思っております。
参考記事:【アマゾンキャンペーン有】「水野俊哉さんの『マトリックス図解思考』を読んで私も考えた」の巻(2010年07月05日)
14位
PRESIDENT (プレジデント) 2010年 7/19号 [雑誌]
posted with amazlet at 10.08.01
プレジデント社 (2010-06-28)
◆プレジデントとしては珍しい「思考術」の特集号。
というか、記事自体は「大前研一先生のノート」の話だけなんですがw
参考記事:【メモ】「大前ノート」@プレジデントの3つのポイント(2010年07月07日)
12位
◆アマゾンでのシステムトラブルにより、6月の終わりごろ出版されたこの本が、7月のランキングにずれ込みました。
文房具ヲタなら、手に取ってしまったら買わざるをえない(?)、文房具の美しい写真が満載です。
参考記事:【文房具】「仕事にすぐ効く 魔法の文房具」における文具10選(2010年06月24日)
FBI式 人の心を操る技術 (メディアファクトリー新書)
posted with amazlet at 10.08.01
ジャニーン・ドライヴァー
メディアファクトリー
売り上げランキング: 548
メディアファクトリー
売り上げランキング: 548
◆本書はタイトルでは「人の心を操る」となっているものの、ボディランゲージのお話が中心。
「ヘソの法則」は、思わず納得しました(下記参考記事参照)。
参考記事:アルファギークもびっくり 驚愕の「FBI式 人の心を操る技術」(2010年06月28日)
11位
◆本書は、エニアグラム(性格論)の専門家による、ちょっとした行動から相手の性格を見抜く方法を伝授するもの。
100%確実、というワケでもないとは思いますが、知っておくと何かの役に立ちそうです。
参考記事:【性格判断】「一瞬で相手の性格を見抜く技術」で参考になった7つのポイント(2010年07月04日)
10位
たった1分間で相手を引きつける話し方13のテクニック
posted with amazlet at 10.07.31
アラン・ガーナー
飛鳥新社
売り上げランキング: 2511
飛鳥新社
売り上げランキング: 2511
◆6月ランキング1位の本が、今月も登場。
「13のテクニック」と言いつつ、ネタ的にはもっと沢山ありますよ!
参考記事:【話し方】「たった1分間で相手を引きつける話し方13のテクニック」アラン・ガーナー(2010年06月06日)
9位
図解力の基本 ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック
posted with amazlet at 10.07.31
山田 雅夫
日本実業出版社
売り上げランキング: 13426
日本実業出版社
売り上げランキング: 13426
◆私の「永遠のテーマ」の1つである「図解」。
本書は、かなりのビギナーの方でも取り組めるような、分かりやすい1冊でした。
参考記事:【88のワザ】「図解力の基本 ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック」山田雅夫(2010年07月12日)
8位
あの人の「特別な存在」になる法則~コールドリーディングDVDブック~
posted with amazlet at 10.07.31
石井裕之
フォレスト出版
売り上げランキング: 48
フォレスト出版
売り上げランキング: 48
◆この作品は、本自体は薄いんですが「DVD」が付いて1050円というのが勝因なのでしょうか?
丁度、「岡田さん&小飼さん本」で言われてたように「タダのオマケ」が付いていると考えると、なかなか興味深いところです。
参考記事:【DVD付き!】『あの人の「特別な存在」になる法則』石井裕之(2010年07月22日)
7位
◆読んだ時点で、テーマ的に当ブログには刺さるとは思いましたが、まさかここまでお買い上げ頂けるとは。
やはり、当ブログでは「整理術」「文房具」関係は定番ネタですね。
参考記事:【伏兵登場?】今月号の雑誌『CIRCUS』の整理術特集が侮れない件(2010年07月05日)
6位
◆実は7月は3冊もプレゼン本を紹介したのですが、その中でもテクニカルな内容だったのがコチラ。
直前に類書がバカ売れしてしまったのですが、健闘してくれました。
参考記事:【Amazonキャンペーン有】「口ベタでも人を動かす 魔法のプレゼン」山田進一(2010年07月14日)
5位
◆以前、当ブログでもご紹介した、『モテの真実』のスピンアウト本というか、テーマ別の分化本の2冊目。
内容的には『モテの真実』の一部なんですが、単行本なのに525円という値段がウケたのか、当ブログでは大ヒット中です。
参考記事:【モテ】「モテるデート」もコストパフォーマンス高杉な件(2010年07月18日)
4位
実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ (角川oneテーマ21)
posted with amazlet at 10.07.31
成毛 眞
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 3084
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 3084
◆読書術ならびにガイドブックとしては、個人的には「上3本」に入ると思うスゴ本なのに、何故かあまり盛り上がってないのが不思議。
そんな中、さすが当ブログの読者さんはお目が高いな、と。
参考記事:【オススメ】『実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ 』成毛 眞(2010年07月10日)
3位
◆5位の本と同じく、『モテの真実』よりのスピンアウト本の1冊目。
こちらの方を先に読んで頂いて、まずは「出会い」を経験してもらわないとw
参考記事:【モテ】「モテる出会い」は単行本なのに、お値段530円ナリ!(2010年07月13日)
2位
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
posted with amazlet at 10.07.31
ダニエル・ピンク
講談社
売り上げランキング: 31
講談社
売り上げランキング: 31
◆当ブログにしては、このジャンルの本がここまで高順位だったことはなかったかも。
今後目にできるであろう、著者のD・ピンク氏と小飼さんの対談も楽しみです。
参考記事:【はてブ3000超!】ダニエル・ピンクの新作『モチベーション3.0』がついに登場!(2010年07月06日)
1位
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
posted with amazlet at 10.07.31
カーマイン・ガロ
日経BP社
売り上げランキング: 10
日経BP社
売り上げランキング: 10
◆今月は、この本がぶっちぎりの1位でした。
正式な発売日前に、丸善オアゾ店に出向いた甲斐があったというものですw
参考記事:【スゴ本】『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則』カーマイン・ガロ(2010年07月11日)
【感想】
◆まず全体的な総括として、注文数、売上高、ともに増加しました。3月の怒涛のホッテントリ連荘以降では、久々に良い数字と言いますか。
そして、それを牽引したのが、1位のジョブズ本で、今回のランキングでは圧倒的。
丁度、今朝(8/1)の日経新聞の広告では、土井さん&小飼さんの両横綱や、深津貴之さん、そして丸の内で働く書店員diesuk tanakaさん(って広告に書いてあるんですもん)と一緒に、この本の広告に私も登場しております。
◆ところで今回、今までになかった傾向と言えるのが、定番の勉強本が1冊も入ってなかったこと。
一応、ご紹介したばかりの「超効率勉強法」が、僅差で24位に入っているものの、50位以内ではそれだけです。
これは、毎月のように登場していた「定番本」がランク外に漏れたことも関係しており、同じくランキングの常連だった「モテ本」の定番本も、今回は伸び悩みました。
…もっとも、7月にご紹介したモテ本2冊は、値段が安いこともあり、いずれもベスト5入りしておりますがw
◆一方、最近の動きとして、広い意味で「コミュニケーション」系が強いかな、と。
もちろん、広い意味ではモテ本もコミュニケーション系だとは思います。
ただ、8,10,11,12位辺りの本は、以前のウチのランキングではあまり登場しなかったような?
そういった傾向を見越して(?)、ワタクシ、さっそくネタを仕入れているんですがw
◆さて、8月に入り、当ブログはブログタイトルがゆえに、ますますテンポラリーなアクセスが増えております。
それらに惑わされず、読者の皆さんに喜んで頂けるような本を、これからもご紹介していきたいと思う次第。
そうそう、久しぶりに、夏休みの旅行用に新書や文庫本のセレクトでもしてみようかな?
皆様、今月もよろしくお願い申し上げます!
【編集後記】
◆最近、安値(1本あたり67円弱)に惹かれて買ってみたのがコチラ。
(お徳用ボックス) サンペレグリノ 炭酸入りナチュラルミネラルウォーター 500m×24本ペットボトル「並行輸入品」
元々、イタリアン食べに行くと、このサンペレ頼んでいたので、この値段は嬉しい限りです。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
ご無沙汰しています。
19位の本とか入っていると、ちょっとアレですね。
勉強本は、そろそろ飽きてきたのかもしれないですね。
個人的には、最近今更ながら始めたツイッターとiPhone4にはまっており、読む本も関連するものがどうしても多くなっています。
来週、私は夏休みをとる予定。どうか、ご自愛を。
19位の本とか入っていると、ちょっとアレですね。
勉強本は、そろそろ飽きてきたのかもしれないですね。
個人的には、最近今更ながら始めたツイッターとiPhone4にはまっており、読む本も関連するものがどうしても多くなっています。
来週、私は夏休みをとる予定。どうか、ご自愛を。
Posted by レバレッジ君 at 2010年08月01日 19:58
>レバレッジ君さん
19位の本は小飼さんのところにも入っているので、まぁしょうがないかな、と。
ウチは小飼さんのところ以上にモテ本とか紹介してますしw
TwitterやiPhoneに関しては、私自身がうとい分、私が「この本スゲー!」となっても、あまり信憑性がないような?
でも、面白い本ならば紹介しちゃうんですが(特にTwitterは)。
それでは、よい夏休みを!
19位の本は小飼さんのところにも入っているので、まぁしょうがないかな、と。
ウチは小飼さんのところ以上にモテ本とか紹介してますしw
TwitterやiPhoneに関しては、私自身がうとい分、私が「この本スゲー!」となっても、あまり信憑性がないような?
でも、面白い本ならば紹介しちゃうんですが(特にTwitterは)。
それでは、よい夏休みを!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年08月02日 02:43
当ブログの一番人気!
9月28日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです