2010年06月26日
【計14冊】またもや気になる本が溜まっております
【はじめに】
◆今日は、ここ最近やっていなかった「気になる本の棚卸し」をお送りします。ワールドカップその他で、リアル書店でのチェックもままならない今日この頃、編集後記でご紹介している本も、未だ確認していなかったり(汗)。
一部、注文済みのものもありますが、まとめてドーンと参ります!

【気になる本あれこれ】
英治出版
売り上げランキング: 3238
先の見えない時代を生きていくために必要なのは、他人とは違う自分だけの価値、そして自分だけの考え方。
自分の「思考軸」を磨き続けることで、人と社会に求められる存在になり、
一生挑戦し続け、そして好きなだけ働くことができる。
著者はそれを体現する存在です。
「思考力」「判断力」「実行力」をつけ、仕事力を高めたい、そう考えるすべての方に読んで頂きたい1冊です。
◆ライフネット生命社長の出口治明さんの新刊。
個人的には、かなり「要チェック」な1冊だと思われ。
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
売り上げランキング: 2697
◆おなじみ、美崎栄一郎さんの新刊は、の続編(実践編)。
これまた現時点でアマゾンに情報がないので、出版社サイトから。
アソシエのノート術の特集がお好きな方なら、食指が動きそうw一般企業に勤務している人から、「ヨコ文字」職業、芸能人まで現役社会人のノートを公開。
実際にノートを見ながら、著者がマンツーマンでノート・カウンセリングを実施し、その悩みや改善点を探っていきます。
そのアドバイスはノート術だけにとどまらず、仕事術や「夢」へのモチベーションを上げる方法など多岐にわたり、著者のノウハウが随所にちりばめられています。今すぐ使える解決策が満載された内容です。
同じ職種の人や同じ目的でノートを使っている人、同じ悩みを持っている人など、自分に似たタイプのノートがきっと見つかるはず。
ノート術に一つの正解はありません。けれど、あなたにとっての「正解」は必ずあるのです!!
日本実業出版社
売り上げランキング: 761
◆ネタフルさんのそのセミナーの記事を見る限り、かなり高クオリティな感じ。ネットで話題になったtwitter活用のセミナーをもとに待望の書籍化。 予約段階でアマゾン和書ランキングベスト100に入った、 「ビジネスで使えるツイッターの本」がついに発売。 人気ブログ「ネタフル」管理人、コグレマサトさんのコラムも必読です!
飲食店をやってない方でも、Twitterの活用法を学べそうな1冊ですね。
◆「Twitterに続け」とばかりに、おそらく本邦初となるfacebookの使いこなし本。
こちらもアマゾンに情報がないので、出版社のサイト(個別ページではないので、情報は流れてしまうと思われ)から。
イキオイで登録はしたものの、そのまま放置している方は必見!facebook内では、情報の発信者も受信者も、すべて実名です。そこでのやりとりは、現実世界でのやりとりと、非常に近いものがあり、従来の匿名ネット社会とはまったくちがった面白さがあるのです。
しかし、そのぶん、使い方がイマイチ分からないという人も多いようです。
本書では、ユーザー登録のしかたから、友達とのつながりを深めるマイ・アルバムの活用法、ビジネス集客に活かせるファンページの作り方まで、分かりやすく解説していますぜひfacebookと本書とを活用して、あなたのコミュニケーションを、充実させてください。
東洋経済新報社
売り上げランキング: 198
◆石田淳さんの新作は、共著でした。あなたが、会社や自分の所属部署の成長を本気で考えているなら、新規事業計画と同じくらいに、いや、それ以上に職場ストレスの問題を重視すべきである。 あなたの会社や所属部署の売り上げが思うように伸びないのは、こうしたストレス問題が原因である可能性は高い。もし、順調に売り上げが伸びていたとするなら、ストレス問題が軽減されれば、さらに成長が望めたことだろう。つまり、あなたの会社や所属部署は、気づかないうちに、すでに多くの職場ストレスコストを支払い続けているのだ。(後略)
モチベーションに関する興味深い1冊です。
◆現時点での、勝間さんの最新刊。
アマゾンに情報がないので、出版社サイトから。
国民が意識を替えて行動を起こせば、日本は世界で最も暮らしやすい国になる! 経済政策から未婚・晩婚対策まで、勝間氏が一刀両断。
イーストプレス
売り上げランキング: 80310
◆勝間さん、とくれば本田さんというわけで(?)、本田直之さんの翻訳本も登場。本書では、うまくいっている人たちの「ヒラメキ」にひそむ秘密のノウハウを「6つのステップ」に分析してあります。このステップを踏み、彼らの成功を“再現”することで、誰でも「創造的アイディア」を生み出すことができます。
これも面白そうです。
プレジデント社
売り上げランキング: 1579
◆タイトルの意味がわからなかったのですが、そういうことでしたかw1日24時間の限られた時間も、100人とコミュニケーションできれば1日2400時間に!
コミュニケーションの達人、伝説の広告マンが、「金を稼げる発想法」を全公開!
吉良さんの本は、以前読んだ「ターゲット・メディア主義」が良かったので、期待大。
メディアファクトリー
売り上げランキング: 450291
◆メディアファクトリーからも新書が出ているとは知りませんでした。
出版社サイトから内容をご紹介しておきます。
様々な犯罪者に接してきた経験から、しぐさと表情で心を読む方法を編み出した著者が、わかりやすく誰にでもできる「心の読み方」と「操り方」を教える。相手の普段の状態をプロファイリングし、その変動から心境の変化を読み取り、効果的な質問で本音を吐き出させたり、自分の思う行動へと誘導する手法。
メディアファクトリー
売り上げランキング: 32374
◆同じくメディアファクトリー新書から、睡眠に関する1冊。
内容もさることながら、イラストを
◆昨日、バス停で並んでいたら、この方の選挙カーが通り過ぎていきました。人生の選択に間違いはない。
なのになぜ、チャンスばかりの人生と、ピンチばかりの人生に分かれるのか?
13年前、タリーズコーヒーをたった一人で日本に根付かせ、挑戦が日常だという著者が明かす「人生のヒント」が満載の本。
本を出される時点で、出馬の意志はあったのでしょうかね…?
◆佐藤さんの新作は、丁度土井さんがメルマガで紹介されたところ。クリエイティブとは「知恵」である――前提を疑い、創造的な考え方で問題を解決するために必要なクリエイティブ能力の「育て方」と「使い方」をトップクリエイターが伝授!
前作(?)が良かった方ならよろしいんじゃないでしょうか?
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 2006
◆フレームワーク本で知られる永田さんの新刊は、モロに仕事術がテーマのよう。残業ゼロで成果を10倍にする仕事効率化術!
本書は、「仕事効率化の達人」である永田豊志氏が「ワークライフバランス」を実現するための「時短仕事術」を紹介する。「仕事も人生も両立したい!」そんなビジネスパーソンに向けて、時間管理から知的生産術まで、結果を出して定時に帰るノウハウを伝授する。
装丁も目を惹きますし、これは要チェックですね。
ソーテック社
売り上げランキング: 6
◆ブログ運営でお世話になった中嶋さんの新作。Googleのサービス、Google Appsを使うと、ビジネスが恐ろしいほど加速します。 ・情報整理 ・情報活用 ・情報共有 実は、iPhone+iPad×Googleで、このすべてを無料で実現することができます。 これがいわゆるクラウドです。 ネットにつながる環境さえあればOK!! データはすべてネット上にあるので、ハードディスクがクラッシュしても大丈夫。 Google活用のキモは「データを放り込んでおいて」あとで「検索」して探すことです。 iPhone+iPadでGoogleを使い倒すには、専用のアップリケーションがあると便利です。 専用アプリの紹介から使い方まで、たっぷり紹介しています。 実際に何をどうやって使ったらいのか、具体的に活用方法を解説しているから、今日からビジネスを10倍加速することができるかもしれません。 iPhone+iPad×Googleを使ったら、もうやめられませんよ!
iPhoneやiPadをお持ちの方なら要チェックで。
【編集後記】
◆デンマーク戦後、YouTubeで本田△の動画を見直した方も多いのではないでしょうか?ちょっと前のものですが、個人的には、このキックが一番印象深いところ(画質がちょっと悪いですが)。
デンマーク戦のFKも、こんな感じで一瞬逆に飛んだのかな、と。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
読みたい本は、どんどん増えていくのですが、買った本を撃破する速度より、積読艦隊が増強される速さの方が速いので、すでにわが読書は破綻状態となっているかの感があります。(笑)
ここでのレビューを読んで、読んだ気になろうと思います。
ご無沙汰です!
私も紹介してない本で、読んでないものも結構あるのですが、基本的に段ボールに詰めちゃうので、アマゾンの履歴等見ないと思い出せないというw
それと、やはりブロガーは「アウトプットしてナンボ」だと思います。
10冊読んで3冊しか記事にしないよりも、5冊読んで5冊記事にするほうが、地力はつくんじゃないか、と思ってます。
てか、私の場合、1日分記事を書く時間を読書に充てたら、それだけで2冊は余計に楽勝で読めますけどね(涙)。