2010年05月24日
【セルフブランディング】「成果を生む人が実行している朝9時前のルール」美崎栄一郎

成果を生む人が実行している朝9時前のルール
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、スーパーサラリーマン、美崎栄一郎さんの最新作。今回のテーマは、最近ホットな「セルフブランディング術」です。
他のブランディング系のご本を出されている著者さんの多くが自営だったり経営者だったりするのに対し、美崎さんは肩書きとしては未だ「サラリーマン」。
それだけに本書は、私たちビジネスパーソンが、集団の中から「一歩抜け出す」ノウハウが満載でした。
…一応わたくしめも、ちょこっとご紹介頂いていたりしてw
【目次】
Part1 「朝9時前」にやるべきことを変えよ
Rule1 会社に人生を捧げない生き方を目指す
Rule2 やるべきことを優先しない
Rule3 仕事の情報は、自宅で読まずに会社で読む ほか
Part2 市場に流通していない情報を集める
Rule6 会社という服を脱いでも通用する人になる
Rule7 自動的に情報が集まる仕組みをつくる
Rule8 情報は預けると利子つきで返ってくる ほか
Part3 サラリーマンでもできるセルフブランディング
Rule13 会社の外に持ち出せるスキルを磨く
Rule14 企業のように自分をブランディングする
Rule15 経験や好きなことを書き出してみる ほか
Part4 情報は1枚の名刺にまとめなさい
Rule18 名刺は、あなたの情報を相手に残す切り札
Rule19 どのタグを優先して載せるかを考える
Rule20 達人たちのスゴ技を真似する ほか
Part5 ナマの情報と人脈を集める朝食会活用法
Rule22 朝食会は誰に目をつけるかで決まる
Rule23 大勢から「リンク」を張られている人とつながる
Rule24 手ぶらで人と会ってはいけない ほか
【ポイント】
■成果を生んでいる人とそうではない人との違いは、時間の量ではなく、時間の使い方や考え方にあるあなたの人生においてやってみたいことを朝一番にやってみる。
極めて、シンプルな方法ですが、そうすることで、私は、自分のしたいことができる人生に変えていくことができるようになってきました。自分らしさとは、自分が興味のあること、やりたいことから生まれます。この本でいう「成果を生む」とは、「自分のやりたいことができるようになる」という意味です。自分のやりたいことができるようになることが、自分への投資における最大のリターンだと思うからです。
■単に情報をたくさんストックすることには価値がない
これからの時代は、たくさんの情報の中から、自分が興味のある情報だけを見つけ出し、その情報を元に自分の興味を広げ、自分なリの新しい価値や見方をつけることがあなた自身の価値につながります。たとえば「ブランデイング」に興味がある場合、その自分の好きなことをさらに深化させる情報収集を継続することで、自分を磨き、自分の価値をつくっていくことが大切なのです。
■情報は預けると利子つきで返ってくる
情報の出入りロを広げるために、私が朝必ずしていることは、入手した情報をそれが役に立ちそうだと思う友人に転送することです。もしくは、ブログやmixi日記、ツイッターで全体を公開することです。といっても、それほど難しくはありません。冒頭にひと言ふた言を付け加えるだけです。(中略)
情報は誰かに預けると、出したところへ利子がついて返ってきます。これを朝一番にやると、その情報をさらにやりとりして深めることができるのです。
これが私の心がけていること、「情報のわらしべ長者」です。
■出会いからパスが生まれ、ゴールを決めることができる
私が朝の時間を使って人と会うことをオススメする理由はここにあります。
チャンスとは、誰かが出したパスを、あなたがシュートする瞬間です。つまり、人と会うのは、この貴重なパスをもらう確率を上げるということなのです。
サッカーでゴールを決めるためには、パスが必要です。そのパスは人が運んでくるものです。もちろん、パスを受けてもシュートできないこともあるでしょう。しかし、パスを受けるチャンスがなければ、一生ゴールは決まりません。
■個人人脈こそがポータブルスキル
人脈を築く上で注意しなければいけないことは、「自分起点」ではなく、「会社起点」になっている人脈、つまリ会社の仕事人脈は、あなたのポータブルスキルではないということです。(中略)
一方、会社という大樹の陰ではなく、あなた自身を大樹にして、個人の人脈がしっかりと根を張れば、会社がどうなろうとも、起点はあなたという個人ですから、その人脈は揺らぐことがありません。
■個人名刺の2つの注意点
(1)情報過多になること。
(2)抽象化しすぎてインパクトが弱くなること商売をされている人の名刺で、カタログの代わりになるくらいの情報を書き込んだものをよく見ます。これは「捨てられるカタログ」を「捨てられない名刺」で代用しているわけです。この考え方自体は正しいのですが、大事なことが抜けています。「それで読まれるのか、記憶に残るのか」ということです。
そして、共感を得ようとするのか、インパクトの薄いワードのタグを羅列して書いてしまうのもいけません。たとえば、「趣味:読書、旅行、映画鑑賞、テニス」などと書いてしまうことです。それを読み返して、あの人は誰だっけ? と思い出せるでしょうか。
■手ぶらで人と会ってはいけない
私は、自分が本を出すためにたくさんの本の著者とお会いしてきましたが、本の著者とつながるために、すべての著者の本を読む準備をして臨みました。
著者は1500円でメロメロになる珍しい生き物です。1500円のプレゼントをもらってメロメロになる人はそう多くはいないでしょうが、著者は「本を買った」と言われると弱いのです。どうせ会うならば本を買っておくことをオススメします。
■講演では質問し、メールでそれに触れる
講師に後でメールを送る場合、この「質問」も自分のタグになります。「最初に〇〇という質問をした美崎です」のように書けば覚えてもらえます。氏名だけを書いて送ってはいけません。タグを埋め込むことです。あなたとその人しか知らない情報がよいのです。
【感想】
◆本書は、美崎さんの「セルフブランディングの方法論」について、色々と言及されており、まだお会いしたことのない私にとっては、意外な発見が多々ありました。例えばこんなフレーズが。
あの美崎さんでさえ、スタート時点ではそうだったのか、と知れただけでも、私にとっては大きな収穫。私の話に戻しますと、朝食会に出てすぐにうまくいったわけではありません。むしろ「自分の存在感のなさ」に大きなショックを受けました。
そしてそこから、いかにして今のようなポジションに登りつめられたのか?
上記で挙げた他にも大ネタ小ネタがありますから、自己投資好きな皆さんは、付箋を貼って読んで頂きたく。
◆「ネタ」という観点からは、第4章の「名刺」のパートは見逃せないところ。
ここでは、実際に美崎さんのおめがねにかなった名刺の実例が、画像入りで大量に紹介されています。
よく名刺関係のご本がありますが、それらの多くが、最終的に売上を目的とするものが多い中、本書はほぼ純粋にセルフブランディングがテーマ。
勉強会やセミナー等で、印象に残る名刺を配りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
…美崎さんにお会いしたことがないので、私の「人間国宝名刺」は当然載ってませんけどw

◆その代わり(?)、冒頭で触れましたように、ウチのブログを、「ネット上で活躍している個人のフィルター」の1つとして、本書の中でご紹介頂いております(ありがとうございます)。
それに関して「自分が普段読まない本も紹介される」というのは、「モテ本」のことですね、分かりますw
他にも、美崎さんの情報源や、影響を受けた人が掲載されていますし、名刺コーナーその他で紹介されている皆さんも含めれば、結構な数のキーパーソンをチェックすることが可能。
こういう点を研究するのも、「ポスト美崎栄一郎」を伺うには必要だと思われ。
◆思ったんですが、美崎さんは多分、朝食会や講演会(や、その2次会)等で、「セルフブランディングしたい」「人脈を広げたい」「本を出したい」という、ビジネスパーソンにたくさん出会われたのではないでしょうか?
そういう方々にアドバイスするのに、リアルでお話する代わりに、「書籍」という体裁を取られたのが「今回の作品」だと考えると非常に腑に落ちます。
ひょっとしたら、「かつての美崎さん自身」に読んでもらいたかったのかも、とも思ってみたり。
ちなみに、あの土井英司さん曰く、美崎さんの作品の中では「内容ははっきり言ってこれまでのベスト」とのこと。
ホントは、折角このブログをご紹介頂いているので、全然関係ない方にガシガシお買い上げ頂きたいんですけどネ。←アサマシw
セルフブランディングを極めたい方なら要チェック!

成果を生む人が実行している朝9時前のルール
【関連記事】
【勉強会!】「会社って楽しい?」美崎栄一郎(2010年01月29日)【Amazonキャンペーン他】注目本2冊が、今日からキャンペーンです!(2009年09月11日)
【個人ブランディング】あなたが『Me2.0』を買うべき3つの理由(2010年05月02日)
「パーソナル・マーケティング」をうまく使う、たったひとつの冴えたやりかた(2009年11月18日)
【ブランディング】「日経ビジネスアソシエ2009年11月17日号」の「人生を変えるアピール術」(2009年11月03日)
【編集後記】
◆昨年出た「Gmail超仕事術」の改訂版が登場。
Gmailクラウド活用術
私は前作を買ってしまっているので、思案中でございます。

この記事のカテゴリー:「ブランディング」へ
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
カッシーです。
体調が微妙に悪いんで
(暴飲暴食なんですけど・・・笑)
応援だけぽちっとしときますね!
明日、じっくり読ませてもらいます。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
私もちょっと体調が良くないんですが、本業も忙しいので休めませぬー(涙)。
お互い頑張りましょう。