2010年04月05日
【勉強本】日経産業新聞の取材に持参した勉強本8冊
【本の概要】
◆先日記事にしましたように、日経産業新聞さんに取材して頂いたワタクシ。「3〜4冊推薦してください」という指示にも関わらず、実際には8冊持参しておりました。
というのも、どういうストーリー展開で進めるのがベストか、記者さんにお伺いしてから決めた方が良いと思ったから。
最終的には一通りこちらから説明をさせて頂いた上で、3冊が決定したのですが、せっかくなので残り5冊…というかネタバレ自重しているので残り7冊を併せた全8冊をご紹介しておきます。
いつも応援ありがとうございます!
【勉強本8冊】
※発行日ではなく、当ブログでの紹介が新しい順に並べてみます。◆とにかく「〜勉強法」と名の付くものが恐ろしいほど収録されているのがこの本。
齋藤先生らしく、過去の偉人のやり方を踏襲しているものから、ご自身が編み出したものまでとにかく盛りだくさんです。
残念ながら下記参考記事では、それらをすっ飛ばして、「ヒント集」からのみ抜き出したのですが、それでもこの濃さですから、本全体としての充実振りがわかるというもの。
個人的には新書の勉強本としてはイチオシです。
参考記事:【勉強法】「実力がワンランクアップするヒント集」から選んだ10のポイント(2010年01月05日)
◆今までもしつこいくらい言及しているように、基本的に「試験に合格するための勉強本」(「狭義の勉強本」)と「幅広い意味での勉強本」(「広義の勉強本」)とは、分けて考えるべきかと。
私はぶっちゃけ、前者の「ガチな勉強本」が好きなのですが、今回も取材意図によっては、用意してきた本が丸ごと用無しになる可能性があったため、その両方を用意しておりました。
そして本書は、後者のイチオシ。
値段もお手ごろですし、一般的なビジネスパーソンが勉強本に求めるのは、こういったコンテンツだと思います。
参考記事:【勉強】「コンサルタントの勉強法」野口吉昭(2009年12月22日)
◆こちらも「広義の勉強本」として推薦。
別の機会に「読書術の本」として推薦することも考えたのですが、「その機会がない」可能性の方が高かったので、ゴリ押ししてみますたw
というか、上の野口先生の本と同じく、社会人が「実務に活用する」という点から考えたら、これも立派な「勉強本」。
ブクマ数が多かったのも、選んだ理由の1つです。
参考記事:すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)
◆いわずと知れた(?)、当ブログの昨年度年間売上1位の本。
本自体は、2004年に出たものですし、記事も2008年に書いたのですが、2009年に1位というのがスゴイな、と。
内容も、本来は「狭義」タイプなのでしょうが、もうちょっと広い意味(「仕事でも使える」等の)での「記憶術」が充実しているのが特徴。
マーケットプレイスでもそれほど安くなっていないのですが、押さえておきたい良書だと思います。
参考記事:【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三(2008年05月04日)
◆「ビジネスパーソン向け勉強本」として考えた場合、この本での英語の勉強の仕方も「アリ」だと思います。
もちろん、英語の試験向けとして考えると、完全にアウトw
ただし、実際に英語を使うシーンから逆算して考えると、むしろ本書のやり方が最も効率的ではないか、と。
「最小限の労力で最大限のリターン」という本田さんらしい1冊です。
参考記事:【英語】「レバレッジ英語勉強法」本田直之(2008年04月04日)
◆この本は上記齋藤先生の本と同じく「小ネタ系」(?)として推薦。
他の本にはあまり載ってないような、「勉強法のヒント」が詰め込まれています。
「脳科学」の見地からどうか、とか言われるとツライのですが、「実際に学習塾の現場」で効果があった方法というのは、私のような受験経歴のモノには響くわけでしてw
惜しむらくは、そういった濃い内容が、装丁やタイトルからあまり窺い知れないことですか。
参考記事:【学習ハック!】「1日5分 頭がよくなる習慣」佐藤 伝(2008年01月09日)
◆この本は、先日の記事でご紹介済み。
記者さんには、「戦術系の勉強本としてはピカイチ」と言って推薦しました。
もっとも、同時に新司法試験を優秀な成績でパスされたsunサンの記事もご連絡したので、その後押しもあったかも。
いずれにせよ、非常にクオリティの高い勉強本だと思います。
参考記事:【スタディ・ハック】「最短で結果が出る超勉強法」荘司雅彦(2007年07月02日)
|
◆この本は、勝間さんうんぬんという以前に、「勉強の仕組み作りの本」として推薦。
それまでの勉強本は「意志の力」「根性」が必須だったところ、「仕組み」という新しい流れを取り入れた点で斬新だったと思います。
実際、必要に迫られて試験を受ける人は、「意志の力」でもいいんですが、特に必要性がなく勉強をする人には「仕組み作り」は大事かと。
実際には勝間さんは、当時最年少で公認会計士二次試験に合格しちゃってるんですがw
【所感などなど】
◆以上、私が持参した8冊を一挙にご紹介してみました。冒頭で触れたように、1冊だけ選ぶのではなく、「複数冊をテーマを持って」となると、そのテーマによって選ばれる本も変わってきます。
取材の時点では、単に「勉強本」としか決まっておらず、テーマ如何によっては、全く違う本が取り上げられた可能性もあったハズ。
一応、最終的なテーマは『「時短勉強法」を学ぶ』なんですが、ここだけの話、何でその本(ry
◆また、今回この記事を書くにあたって、参考記事のURLを確認するため勉強本のカテゴリーをザーッと見たところ、他にも候補に挙げるべきだった本がチラホラあるのを発見。
やはり、あらかじめ違うテーマが与えられていたら、違った本を推薦していたと思われ(今さらw)。
今回は、「私がプッシュしたい本」と「新聞にブログの紹介として載せるべき本」と「記者さんが選ぶべき本」とゴッチャになってしまい、色んな意味で折衷的な感じでした。
また、何か機会があれば、色々とご紹介してみたいですネ。
【関連記事】
【お知らせ】日経産業新聞に選書が掲載されました【ネタではありませぬw】(2010年04月01日)【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第3回勉強本ランキング)(2009年08月30日)
【編集後記】
◆今さら(?)ですが、この本を熟読中。まだ途中なんですけど、これいいっす!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
はじめまして。
『地アタマを鍛える知的勉強法』を今読んでいます。
ふと図書館で借りてみたら、「大事なとこ付箋」を絞るのが難しく、3色ペンで線引きしたくなったので買いました。
よく拝見してるsmoothさんブログなのに元記事は未チェックでした。今から読んでみます。
『地アタマを鍛える知的勉強法』を今読んでいます。
ふと図書館で借りてみたら、「大事なとこ付箋」を絞るのが難しく、3色ペンで線引きしたくなったので買いました。
よく拝見してるsmoothさんブログなのに元記事は未チェックでした。今から読んでみます。
Posted by moka at 2010年04月05日 17:47
いつも楽しく読ませていただいてます。ありがとうございます。本田直之さんの英語勉強法もいいですよね。私も参考にさせていただいています。英語の勉強法ということですと、村上憲郎さんの本もとてもいいと思います。
Posted by まつなん at 2010年04月05日 17:49
>mokaさん
初めまして〜。
コメントありがとうございます。
齋藤先生のこの本、ホントにネタが豊富で、新書とは思えない充実振りだと思います。
残念ながら、私の元記事は、一部分にフォーカスしちゃっているので、あまり参考にはならないかもしれませんが(汗)。
今後ともよろしくお願いします!
>まつなんさん
いつもお読み頂きありがとうございます。
村上さんの英語本も人気がありますよね〜。
私はたまたま出遅れてしまったので、そのまま取り上げずにきてしまいましたが…。
そもそも私は、英語の勉強を今してないので、どの英語勉強本でも紹介するときには躊躇しております(汗)。
初めまして〜。
コメントありがとうございます。
齋藤先生のこの本、ホントにネタが豊富で、新書とは思えない充実振りだと思います。
残念ながら、私の元記事は、一部分にフォーカスしちゃっているので、あまり参考にはならないかもしれませんが(汗)。
今後ともよろしくお願いします!
>まつなんさん
いつもお読み頂きありがとうございます。
村上さんの英語本も人気がありますよね〜。
私はたまたま出遅れてしまったので、そのまま取り上げずにきてしまいましたが…。
そもそも私は、英語の勉強を今してないので、どの英語勉強本でも紹介するときには躊躇しております(汗)。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年04月06日 02:36
当ブログの一番人気!
12月16日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです