2010年04月04日
【マインドマップ】「本当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門」がやはりキテた件
![]() |
|
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、マインドマップのムック本。以前、当ブログでも大人気だった『マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本』と同じくアスキーさんのシリーズだけあって、今回も充実した内容です。
もちろん、「全ページフルカラー」&「iMindMapお試し版CD-ROM付き」なのは本書も同様。
これからマインドマップを始めたい方、今ひとつ自分の描き方に自信がない方にはうってつけだと思われ!

【目次】
002 巻頭インタビュー 神田昌典「マインドマップは社会に必須のコミュニケーション手段になる」
006 マインドマップって、何に使えるの? どんな効果があるの?
第1章 マインドマップの基本を押さえる
[基本編]
010 マインドマップとは?
012 マインドマップの専門用語
014 マインドマップ上達の秘訣
[実践編]
016 ミニ・マインドマップをかいてみる
018 フル・マインドマップをかいてみる
[応用編]
020 マインドマップの便利ワザ
第2章 「マインドマップ 検定」で“かき方”を学ぶ
[検定準備編]
028 実戦スキルが最短で身につく! 「マインドマップ 検定」の秘密
030 ブランチの“かき方”を徹底マスター
032 セントラル・イメージとBOIを理解する
[検定対策編]
034 マインドマップ検定にチャレンジ!
044 マインドマップの上達が早くなるペン&ノート人気ランキング
第3章 勉強・ビジネスに役立つ“かき方”を覚える
[個人スキル編]
048 ToDoリスト 一日の業務と進捗が一発でわかる
052 家計簿 年間の目標を月単位に落とし込む
056 講義メモ 情報を取捨選択し、実践につなげる
060 暗記術 再現できるまで繰り返しかく
064 スピーチ 6段構成に沿って内容を整理する
068 交渉力 “段取り”を整えて納得を引き出す
072 メンタル 「見える化」で心の不安を解消する
076 原稿執筆 テーマを明確にして構成を練る
[ビジネス実践編]
080 会議 合意の下に発散・収束し結論を導く
084 中期計画 社長の頭の中を「見える化」する
088 数値目標 可視化でプレッシャーを軽減する
092 業務フロー 業務の流れと関係性を一望できる
096 改善案 理想像と現状から改善策を練る
100 商品開発 全体像を明らかにして検証を行う
104 顧客戦略 レベル別に顧客の動向を予測する
[特別編]
108 マインドマップで文章をまとめる
116 連敗続きのチームが変わった! マインドマップが呼んだ“奇跡”
第4章 パソコンソフトでの“かき方”をマスターする
[iMindMap基本編]
120 オーバービュー
122 操作を覚える
[iMindMap応用編]
124 マニュアル&テンプレートを作る
126 オリジナルテンプレートでiMindMapが活きる
128 CD-ROMの使い方
【ポイント】
■神田昌典さんインタビュー
◆前回に続いて、神田さんのお話が。
中でも興味深かったのが、既に現在は「情報社会」は終わっており、「知識社会」である、ということと、「知識社会」では、「情報」ではなく、「問題解決」にお金を払う、というクダリ。
そして、そこで必要とされるのが「マインドマップである」、と。
なお、画像右下の神田さん作のマインドマップは、書影が見えている「全脳思考」ではなく、「全脳思考」に登場する「U理論」の原典である「Theory U」です。
■ブザン公認マインドマップインストラクター事例
◆ここでは、ブザン公認マインドマップインストラクター11人による事例が、こんな感じで顔写真とともに掲載されています。

スイマセン、あと4名は次のページなんですが、割愛。
ここを見れば、どのインストラクターがどんなマップを描くのかひと目でわかって便利ですね。
なお、ここに登場しないインストラクターも、後のページに載っていたりするので、そちらも要チェックで。
■マインドマップ上達の秘訣
◆マインドマップの上達のきっかけとなる「7つのコツ」をここではご紹介。

「紙の選び方」や、「色の使い方」など、意外と大事なことが挙げられているので、ここも一通り目を通して欲しいところです。
ちなみに、「重要なことを思いついたら、階層にかかわらず大きくかく」というのは、私も知りませんでした。
■ 「マインドマップ 検定」で"かき方"を学ぶ
◆私も知らなかったのですが、「マインドマップ検定」というのが出来たんですね〜!
この検定の趣旨やシステム等については、上記リンク先や本書のこの部分を読んでいただくとして、ここでは「検定対策」を指導。

分かりにくいののですけど、右上が「5級」の問題。
そして左下がその解答例となっています。
基本的に、マインドマップは描く人それぞれ違っていていいものとはいえ、こうして標準化のようなことがされると、学習する側からしたら分かりやくて良いのかも。
■マインドマップの上達が早くなるペン&ノート人気ランキング
◆公認インストラクター32人のアンケート結果、上位となった「ペン」と「ノート」を、計12個掲載。

気になる1位のペンとノートをそれぞれご紹介しておきます。
●ペン
![]() | ステッドラー ![]() |
サーセン、この商品知りませんでした。
何でも、フタを閉め忘れても「2日間ペン先が乾かない」のだそう。
また、軸が三角で描くときの疲労も軽減する、というのも魅力的。
●ノート
![]() | マルマン ![]() |
ニーシモネは、今まで当ブログでも何度かご紹介済み。
公認インストラクターからも紙質が絶賛されているそう。
■勉強・ビジネスに役立つ"かき方"を覚える
◆今度は実際に、「個人スキル」や「ビジネスシーンでの活用法」を、公認インストラクターが指導。
目次にもあるように、個人スキルは「ToDoリスト」「家計簿」「講義メモ」「暗記術」「スピーチ」「交渉力」「メンタル」「原稿執筆」。
ビジネスでは「会議」「中期計画」「数値目標」「業務フロー」「改善案」「商品開発」「顧客戦略」といったところが。
それぞれ画像を1つずつ載せてみます。


◆上は、「暗記術」で、下が「業務フロー」。
特に暗記術の方は、講師が「マインドマップ資格試験勉強法」の共著者である近藤哲生サンで、その本に沿った進め方をされているので、ご本をお持ちの方はこの部分はご確認頂きたく。
![]() |
参考記事:【勉強本】「マインドマップ資格試験勉強法」萩原京二,近藤哲生(2009年04月21日)
■iMindMap Ver.4活用法
◆つい先日発売になった「iMindMap Ver.4」を使って、パソコンを利用したマインドマップの作成法をここでは指導。



画像だと見にくいのですが、左はしの方に、Ver.4での「注目機能」が掲載されていましたので、こちらも簡単にご紹介。
●1.ボックスブランチで文章を枝にのせる
⇒うまく単語に落とし込めないときに、一旦文章の形でボックスに書き込んで、あとで戻せる
●2.ブランチの編集が手早く実行できる
⇒選択状態のブランチにカーソルを近づけるとポップアップメニューが表示されて、素早く編集ができる
●3.画像貼り付けの自由度が上がった
⇒デスクトップから画像ファイルをドラッグ&ドロップして直接貼り付けられる
今回は週末なので時間がなく(普通と逆w)、体験版を試す時間がなかったのですが、いずれぜひ挑戦したいな、と。
【感想】
◆冒頭でも触れたように、アスキーさんのマインドマップのムック本のシリーズは、過去2作ともクオリティが高く、マインドマップの初心者にとっては、それぞれ「出た時点でベスト」の作品だったと思います。![]() |
参考記事:【MindMap】「マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本」がかなりキテる件(2008年07月04日)
![]() | 遠竹智寿子、月刊アスキー編集部 ![]() |
参考記事:【マインドマップ】「できる社員」の最強メソッド マインドマップ(R)ビジネス超発想術(2007年09月13日)
マインドマップというもの自体、「カラー」であることが必須であり、それをクリアしつつ、値段も抑えているのがうれしい限り。
そして本作も、その流れは踏襲され、今からマインドマップを始めたい方に、オススメできる出来となりました。
◆もちろん初心者でなくとも、本書のコンテンツは有用ですし、むしろ私のように公認インストラクターの講習を受けてないモノにとっては、「正しいマインドマップ」を学ぶ(もしくは思い出させる)、良いきっかけになるのではないか、と。
私もかつてのように1冊1冊、本の内容をマインドマップにすることはなくなりましたが、今でも取材を受ける前には、話す内容はマインドマップでまとめています。
実際、自分の中にある「何か」をアウトプットするには、マインドマップは非常に良いツールだと思われ。
自分の子どもにも、いずれマインドマップを体験させるつもりですし。
◆結局マインドマップも、描くことが目的ではなく、それを使って「何をするか」が問題なわけでして。
本書のように、さまざまなシーンでの具体的な活用法を伝授してくれると、「マインドマップをやりたい」と漠然と思っている人も、実行しやすいと思います。
「なるほど、こういう使い方もあるのか」という気づきの積み重ねが、きっとマインドマップ上達につながるハズ。
私も「自己紹介」「TODOの洗い出し」みたいな使い方だけでなく、ビジネスに活かすようにしたいな、と。
初心者から中級以上の方まで、見逃せない1冊!
![]() |
【関連記事】
【MindMap】「マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本」がかなりキテる件(2008年07月04日)【マインドマップ】「できる社員」の最強メソッド マインドマップ(R)ビジネス超発想術(2007年09月13日)
【真打登場】伊藤賢さんのiMindMap本を読みました!(2009年07月02日)
【iMindMap】iMindMap Ver.3を試してみました(2009年05月07日)
【勉強本】「マインドマップ資格試験勉強法」萩原京二,近藤哲生(2009年04月21日)
【編集後記】
◆昨日は、ムスメの音楽教室の発表会でした。この日に備えて、私も何度も「ニセ残業w」を早めに切り上げて、練習に付き合ったものです。
といっても、集団でのアンサンブルなんで、どのくらい上手く弾けていたかは、全然分からなかったのですがーw

この記事のカテゴリー:「マインドマップ」へ
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。