2010年04月01日
【Amazon】このブログでの人気本(2010年03月ランキング)
【本の概要】
◆今日お送りするのは、毎月月初恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。参考までに、当ブログの過去3ヶ月の各月のランキングはコチラ。
2010年02月分
2010年01月分
2009年12月分
今回はアノ話題作が順当に1位になりました!

【ランキング】
20位アメリカの企業家が学ぶ世界最強のプレゼン術
posted with amazlet at 10.03.31
ジェリー・ワイズマン
WAVE出版
売り上げランキング: 962
WAVE出版
売り上げランキング: 962
◆プレゼン本というより、「スピーチ本」と言ったほうがしっくりくるのが本書。
この本を読むまで、レーガン元大統領が、スピーチの達人とは知りませんでしたよ。
参考記事:【プレゼン】「世界最強のプレゼン術」ジェリー・ワイズマン(2010年03月08日)
19位
◆1年近く前にご紹介したこの本がランクインしたのは、「新社会人向けの記事」で登場したから。
この本に収録されている「若手ビジネスパーソン向け44冊」も、かなり使えマス。
参考記事:【仕事OS】『「ビジネス基礎力」養成講座』藤田 聰(2009年03月26日)
18位
小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則 (ハヤカワ新書juice)
posted with amazlet at 10.03.31
ジェイソン フリード デイヴィッド・ハイネマイヤー ハンソン
早川書房
売り上げランキング: 169
早川書房
売り上げランキング: 169
◆2月末にご紹介した本が、2ヶ月連続でランクイン!
ウチでも健闘してますが、多分この本、堀江さんとこで紹介したらメチャクチャ売れそうな気がw
参考記事:【起業&仕事術】「小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則」(2010年02月26日)
17位
◆今回のランクインは、おそらく齋藤 孝先生の勉強本の記事でご紹介したからかと。
実際、純粋に「集中力」というテーマなら、この本の方が濃いです。
参考記事:【スゴ本】「最強の集中術」はキテます!(2008年04月02日)
16位
会社では教えてくれない仕事のルール
posted with amazlet at 10.03.31
長井 亮
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 3369
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 3369
◆これまた、「新社会人向け記事」でご紹介したご本。
内容だけでなく、作りもよく出来た1冊です。
参考記事:【仕事】「会社では教えてくれない仕事のルール」長井 亮(2010年02月16日)
15位
◆私のように「本は読むだけ」モノから見たら、考えられないような実践力を見せ付けてくれた美崎さん。
ビジネス書200冊読んで、それぞれ行動に移すなんて、「どんだけ~!」
参考記事:【200冊のエッセンス!】『「結果を出す人」の仕事のすすめ方 』美崎栄一郎(2010年03月14日)
14位
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
posted with amazlet at 10.03.31
コグレマサト いしたにまさき 堀正岳 できるシリーズ編集部
インプレスジャパン
売り上げランキング: 345
インプレスジャパン
売り上げランキング: 345
◆自分自身は活用していない割には、かなり色々とご紹介してきたTwitter本。
その中でもこの本は、「最もTwitterライフを助けてくれる」1冊だと思われ。
参考記事:【これは使える】「できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック」(2010年03月16日)
13位
ドクター由美の脳力育成HACKS!
posted with amazlet at 10.03.31
川田 浩志
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 10845
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 10845
◆私は正直、あまり物語形式は得意ではないのですが、この本での川田先生の活躍ぶりは想定外でした。
コンテンツ的にもかなりしっかりしているので、お子さんを塾に通わせているお父さんお母さんにもオススメ。
参考記事:【脳力UP!】「脳力育成HACKS!」に学ぶ7つのポイント(2010年03月17日)
12位
仕事ができる人に変わる41の習慣 朝イチでメールは読むな! (朝日新書)
posted with amazlet at 10.03.31
酒巻 久
朝日新聞出版
売り上げランキング: 798
朝日新聞出版
売り上げランキング: 798
◆タイトルが当ブログ的にはかなり過激なので、どうなるかと思いきや、意外とお買い上げ頂いていてビックリ。
「仕事術」と言うより、「出世するための処世術」なので、私は結構勉強になりました。
参考記事:【出世する仕事術】「仕事ができる人に変わる41の習慣 朝イチでメールは読むな! 」酒巻 久(2010年03月19日)
11位
◆今回もしっかり登場している、当ブログの超定番本。
先日某インタビューでも言及してきたので、今後もコンスタントに人気がありそうです。
参考記事:【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三(2008年05月04日)
10位
ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)
posted with amazlet at 10.01.04
ジョン グレイ
三笠書房
売り上げランキング: 344
三笠書房
売り上げランキング: 344
◆モテ本としては、当ブログの定番作品がランクイン。
モテだけでなく、職場で女性社員さんとうまくやっていくためにも活用できる1冊です。
参考記事【モテ】「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ(2007年08月09日)
9位
不況知らずのコンサルが実践している 時間をかけない! 情報整理術 (PHPビジネス新書)
posted with amazlet at 10.03.31
佐々木 直彦
PHP研究所
売り上げランキング: 3396
PHP研究所
売り上げランキング: 3396
◆当ブログでは「プロデュース能力」のヒットで知られる、佐々木直彦さんの新刊は「情報ネタ」でした。
記事にもある「資料の正三角形を右に約30度傾ける」というのは、一度やってみたいな、とw
参考記事:【コンサル流】「時間をかけない! 情報整理術」佐々木直彦(2010年03月20日)
8位
◆今まで結構な数のマーケティング本をご紹介してきましたが、本書はいい意味で異質でした。
読みやすいのに中身が深いので、実は密かにオススメだったりしてw
参考記事:【コンサル視点】「マーケティングマインドのみがき方」岸田 雅裕(2010年03月03日)
7位
3秒で落とす 元祖!「1枚企画書」 (アスキー新書)
posted with amazlet at 10.03.31
竹島 愼一郎
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 20120
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 20120
◆収録した企画書数といい、さらに巻頭のカラーページといい、新書らしからぬ意欲的な本でした。
私自身はパワポが使えないのですが、エクセルでも結構頑張れることがわかり嬉しかったです。
参考記事:【1枚でOK】『3秒で落とす 元祖!「1枚企画書」』竹島 愼一郎(2010年03月15日)
5位
◆内容的に「ガチでハードコア」なので、本気で試験を受ける人以外は、興味がないかとおもったのがこの本。
記事もこれだけブクマされたということは、資格試験等を受けられる方が思ったよりいらっしゃるのかと、ちょっとビックリしました。
参考記事:【再びオススメ】「試験勉強の技術―東大・司法試験に一発合格」柴田孝之(2010年03月18日)
日経ビジネス Associe ( アソシエ ) 2010年 3/16号 [雑誌]
posted with amazlet at 10.03.31
日経BP出版センター
◆私自身は実践していないのに、たまに面白そうな本や雑誌の記事をご紹介すると人気が高いのが「英語本」。
それにしても、今回のアソシエの特集はかなり濃かったです。
参考記事:【英語】アソシエの『やり直し「英語」勉強法』が濃厚だった件(2010年03月06日)
4位
脳に効く「睡眠学」 角川SSC新書
posted with amazlet at 10.03.31
宮崎 総一郎
角川SSコミュニケーションズ
売り上げランキング: 22284
角川SSコミュニケーションズ
売り上げランキング: 22284
◆そしてもう1つ、これまたたまにご紹介すると、コンスタントに人気があるのが「睡眠ネタ」。
読書と同じく(?)「質」や「時間短縮」に皆さん興味があるよう。
参考記事:【睡眠ハック】『脳に効く「睡眠学」』に学ぶ7つのポイント(2010年03月10日)
3位
◆3月は、50以上ブクマされた記事が3つあったにも関わらず、月末になってダメ押しでブクマを集めたのがコチラ。
なお、記事内で追記しましたが、別の版元から同じ本が出ており、そちらは現時点で在庫があるようです(画像はまだないですが)。
参考記事:「女の子の取扱い説明書」について最低限知っておくべき3つのこと(2010年03月28日)
2位
◆3月の記事別アクセス数からいったら、紹介記事は極めて凡庸だったのに、ご紹介してから毎日1冊はお買い上げ頂いていたのがこの本。
記事にも書いたように、「影響力の武器」あたりが好きな方なら、かなりのツボだと思われ。
参考記事:「その科学が成功を決める」がもっと評価されるべき5つの理由(2010年03月23日)
1位
語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾどんなビジネスもこの考え方ならうまくいく (講談社+α新書)
posted with amazlet at 10.03.31
水野 麻子
講談社
売り上げランキング: 860
講談社
売り上げランキング: 860
◆さすがに、当ブログ歴代はてブ数トップの記事で紹介した本だけあって、久しぶりにドカーンとお買い上げ頂きました!
それにしても、当初アクセスが殺到した時点でのアマゾンのステイタスは、「在庫が入ったら連絡するよ」的なものだったので、あの時点で在庫が潤沢にあったら、と悔やまれるワケですが。
参考記事:【その発想はなかったわ】「語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾ」水野麻子(2010年03月11日)
【感想】
◆まず3月全体についての結果ですが、やはり久しぶりにホッテントリ入り記事が連発で出たこともあり、ここ数ヵ月では最高レベルとなりました。それは、「注文数」「売上高」双方においてであり、先月の不振を挽回したとも言えます。
ただ、本業が忙しかったこともあり、実は記事数では2月と同じ40個でした。
2月並みに頑張っていたら、もうちょっと違った結果になったかもしれません。
◆傾向としては、新社会人向けの記事を書いたこともあり、ビジネススキル系が目立っています。
そこに、定番カテゴリの勉強本とモテ本が絡んでくる、という、何のことはないいつもと同じパターン。
それと言うのも、ホッテントリ入りする記事も、結局この定番3カテゴリがほとんどなので、ますますジャンルの深堀りになっているという。
……ホントは他のカテゴリでもアクセス集めたいのですけどね。
◆今回のランキングで意外だったのが、2位の「その科学が成功を決める」の健闘ぶり。
上記記事にも書いたように、私より前に既に聖幸さんが紹介されていたのですが、それだけでなく、成毛眞さんや、百式の田口さんまでもが大絶賛していたという。
これだけ強力なライバル(と言って良いのやら)の後塵を拝していたのに、ウチでお買い上げ頂き大変恐縮しております。
それに比べて、はてブ370超集めながらランクインできなかった本があったのも誤算でしたがw
◆3月はたまたまホッテントリ記事が出ましたが、狙ってできることでもないので、今月も地道に記事を書いていくつもりです。
ただ、ムスメが小学校に入ったり(保育園と違って6時過ぎまで預かってはくれませぬ)、ヨメが大学院を卒業して働き出したりして、プライベートが今まで以上に忙しくなりそうなヨカン。
基本、1日最低1記事は死守したいのですが、あくまで「本業」「家庭」に次ぐプライオリティでやっていこうかと(現状、ブログがトッププライオリティと言うウワサもありますがw)。
皆様、今月もどうぞよろしくお願い申し上げます!
【編集後記】
◆◆上記で触れた「その科学が成功を決める」の著者であるリチャード・ワイズマン博士の昔の本を、そう言えば、百式の田口さんがブログで紹介されてましたね。![]() |
人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ|デジタルマガジン
この記事自体、かなり濃いので、ブロガーなら必読で。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
【はじめに】◆今日の2本目の記事は、「記事別アクセスランキング」。
今月初めに前回(10年2月分)の記事をアップしたばかりですが、今回はまだ3月分。
ただ、この3月というのは、ホッテントリ入り連発して、大量のアクセスを集めた月でもあります。
そういう意味では、「...
【相変わらず超・今さらですが】記事別アクセスランキング(10年03月)【マインドマップ的読書感想文】at 2010年07月17日 22:35
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです