スポンサーリンク

       

2010年03月25日

【メール作法】「好かれるメール 嫌われるメール」杉山美奈子




【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、実践的な「メール術」の書き下ろし文庫本。

タイトルは「プライベートメール」っぽいですが、中身は結構ガチ「ビジネスメールの本」なので、ご安心をw

アマゾンの内容紹介から。

一通のメールが人間関係を好転させ、仕事の流れを変え、人生を充実させる。親近感がわく言葉づかいから上手なリアクション、返信のタイミング、スマートな切りあげ方、お願い・お誘い・ご案内など感じのいいメールの書き方、催促・お詫び・お断りなど書きにくいメールの書き方まで、メール上手の手の内を伝授!「うっ、どう書けばいいんだろう?」と思ったとき、使える文例満載。

今まで何気に使っていてNGだったモノがあったのは秘密ですw←笑えない


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【目次】

第1章 はじめてのメールで好感度を上げる

第2章 失敗しないメールのやりとりのコツ

第3章 メールのmustメールのNG

第4章 感じのいいメールの書き方

第5章 書きにくいメールの書き方

第6章 知的にアピールするメールの書き方

第7章 好かれる人のメールの秘密

第8章 もっと親しくなれるメールのツボ


【ポイント】

■「お世話さまです」はOKか?

相手に感謝の気持ちを伝えるあいさつでときどき見かける「お世話さまです」。自分が仕事を発注する立場ならよいが、そうでなければ失礼になる。「いつもお世話になっております」なら、誰に対しても失礼がない。


■「送信OK」な時間帯

ケータイの場合は、「22時〜翌9時」はプライベートな時間と考える。たとえば打ち合わせを兼ねた夜の食事会のあと、「今夜中にお礼のメールを」と思っても、「送信時間」に配慮する。22時を過ぎたら、よほど親しい関係以外は送らずに、翌朝PCにメールする。あるいは電話か手紙でお礼をする。


■PCメールの返信期限

できれば48時間以内を心がける。
内容的に48時間以内の返信がむずかしいときは、一報を入れておく。


■用件に応じた返信のコツ

デキる人は、返信のタイミングを知っている。

⇒お詫びのメール、変更、急な連絡には、読んだらできるだけ早く

⇒相手からの報告メールには、急いで返信しなくてOK

⇒誘いのメールで日程調整が必要な場合は受け取ったことと、返事の目安を返信

⇒問い合わせには、できるだけ早く答える。調整が必要なら、そのことを明記する


■「時間に遅れてしまうとき」〜相手をその場所に拘束しない

急いでいるあまり、つい書いてしまう。

×そこにいてください
×待っていてください


でも、駅の改札などに相手を拘束したままだと、相手にますます失礼になる。

◎場所の移動等があれば、メールでお知らせ下さい。

遅刻したうえに、相手にそれ以上の迷惑をかけない配慮をしよう。


■「相手の申し出を断る」〜「断り」には基本ステップがある

メールで断るときは、次の基本ステップで。お礼や感謝→「断る」という結論→理由→譲歩案・代案or相手に理解を求める→今後につなげる言葉で。特に大事なのは、断る理由を相手にきちんと示すこと。


■「ミスのお詫びをする」〜解決策を提示する

「申し訳ございません」と謝るだけのメールでは、相手を不安にさせる。大人に求められるのは、この2つ。
⇒ミスの原因究明
⇒解決策の提示

◎早速調べたところ、□□の手違いであると判明いたしました。本来なら□日にお送りするべきところ、こちらの不手際でご迷惑をおかけしましたが、無事、手配が完了し、□日(水)の正午までにはお届けできる予定です。


■「上司にトラブルを報告する」〜経緯は時系列で伝える

トラブルの内容をはじめに短く伝え、忙しい上司が、一目でトラブルの内容をつかまえられるよう、経緯は時系列で並べる。

◎□□の件が、ただいまこのようになっております。経緯は以下のとおりです。
1.
2.


■「気づかぬうちに『上から目線』?」〜「どうなりましたか?」「どうなさいますか?」」

目上の人への質問は、できるだけ避けたい。

×どうなりましたか?
◎その後について、あらためてお話しさせていただければと思っています。

×どうなさいますか?
◎ご要望をお聞かせ願えればと思います。


【感想】

◆冒頭で触れたように、私もいくつかNGをおかしておりました。

すぐ上の「どうなさいますか?」なんて使いまくり!

「どうしますか?」を丁寧にした、「どうなさいますか?」というフレーズを目上に使うことに、何ら疑問を持ってませんでした。

同じく「どうなりましたか?」「どうなりましたでしょうか?」にしてましたけど、そういう問題じゃないですねw

「ご要望をお聞かせ願えればと思います」と紙に書いて貼っておこう…。


◆そして、その上の「トラブルの経緯を時系列で」、というのも、上司や目上の人に箇条書きで書く、というアイデアは全くありませんでした。

改行を多用して見やすくするとは思いますが、箇条書き自体が、ちょっと失礼な気がしていたもので…。

そもそも私の場合、メールを使い始めたのがここ5年くらいですし、なおかつ、仕事でメールを使いだしたのは、ほんの2年くらい前からなので、実はビジネスメールのマナーについてはよく分かっておりません。

今でも、メールを出す相手の8割以上は「著者&出版社さん」ですしw


◆さらに、著者&出版社さん相手ですと、アチラは「ビジネス」ですし、こちらは気持ち的にはビジネスでなかったりするので、書き方もまた微妙。

一応、こちらもビジネスメールのつもりで対応しているのですが、もし今まで失礼なことがあったら申し訳ございません。

ただ、今まで出したメールの内容を考えても、「依頼を断る」「お誘いを辞退する」「進行状況を確認する」「反論する」「意見を言う」等々、本書に収録されたケースで、ほとんどが対応可能であり、今後はぜひ参考にしたいな、と。

といいつつ、既に48時間以上放置したメールがトレーにあるんですけどね。


◆また、私は基本的にケータイメールはプライベートでしか使ったことがないので、あまりピンとこなかったのですが、「ビジネスシーンでのケータイメールの使い方」についても触れられているのが、本書の特長の1つでもあります。

PCメールとはまた違った作法があるようなので、現在使用されている方も、これから使われる方も、気になるようでしたら、ご確認を。

確かに、外出しているしていないに関わらず、即効性というか、急ぎだったらケータイメールの方が正しいケースも多々ありそうですし。

今後は、これに加えて「TwitterのDM」なんて選択肢も出てくるのかもしれませんがw


私から本書の文例丸写ししたメールが届いても、生温かく見守って下さい!



【関連記事】

【メール作法】「メール好感度」を格段に上げる6つの技術(2009年11月19日)

【モテ?】「たった1通で人を動かすメールの仕掛け」に学んだ7つのメールテク(2009年08月26日)

【メール】押さえておきたい5つのルール@日経産業新聞(2009年07月29日)

【メール】「コストゼロで人脈と売上を増やす仕事の仕組み」平野友朗(2008年10月09日)

【ビジネスメール】「5分で送信! ビジネスメール 速書き文例集」川島 冽(2008年08月14日)


【編集後記】

◆先日リアル書店で見かけたこの本。


思ったよりも下半身系(?)だったので、ステイ。

「そこまで行くのがひと苦労なんですよ」というw


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「メルマガ・ライティング関係」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。