スポンサーリンク

       

2010年03月13日

【非Twitter本】「ツイッターノミクス」に学ぶソーシャル・メディアの4つのポイント




【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、タイトル的にてっきり「ツイッターの本」かと思いきや、実はそうでもなかったという1冊。

巻末で解説の津田大介さんが、本書のテーマを的確にまとめてらっしゃるのでそれをば引用。

「デジタル技術とソーシャル・メディアが発達したことで、我々の社会に従来型の市場経済(マーケット・キャピタル)とは異なる指標を持つギフト経済(ソーシャル・キャピタル)が誕生し、両者が猛烈な速度で収斂しようとしている中、個人や企業は後者といかに向き合い、活かしていくべきか」

そしてその核となるのが、本書の原題にある「ソーシャル・キャピタル」の別名である「ウッフィー」(「ヒウィヒヒー」にあらずw)。

つまるところ本書は、これからの時代のための「ソーシャルメディア論」だと思われ。


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【目次】

第1章 ウッフィーって何?

第2章 Twitterはテレビ広告よりも時には効く

第3章 デルは、商品に対する不満も公開した

第4章 ウェブ上で顧客を増やす八つの秘訣

第5章 ただ一人の顧客を想定する

第6章 ウェブ2.0、各種メディアをいかにつかいこなすか

第7章 ウォルマートの失敗に学ぶ

第8章 アップルはなぜ人をわくわくさせるのか

第9章 無秩序をあえて歓迎する

第10章 社会貢献そのものを事業目的にする

第11章 ツイッターノミクスのルール


【ポイント】

■1.ソーシャル・メディアはいくつ使っても良い

◆ユーザーとつながる、という目的のためなら、「どのツールがベスト」というよりも、用途に応じて「何でも使う」のが正しいやり方(条件が許せば)。

本書で挙げられた事例でもっとも手数が多いのが、バラク・オバマ大統領です。

たとえば、個人的なスナップショットや選挙運動の様子を記録した写真はFlickrへ。イベントの呼びかけはFacebookのグループへ。ちょっとしたエピソードや議論したい政治課題はTwitterで。オバマの演説は定期的にYouTubeへ、という具合である。

他にも集会や演説はUstreamにアップしたり、ウェブサイト、My.barackobama.comでは、その週に行われた演説や今後のイベント、寄付ボタン、各種支援団体へのリンク、さらにはオバマの携帯へのリンク等も用意されていたそう。

制度が違うとはいえ、日本の政治家に果たしてここまでできるやら。


■2.コミュニケーションは双方向で

◆従来のメディアに慣れた考えでいると、情報を一方的に送ってお終いにしがちです。

でもソーシャル・メディアに基づくこれからのコミュニケーションは、「双方向」が基本。

 自分の意見が通らなくても、きちんと聞いてくれたうえで納得できる答えが返ってくるのなら、それはそれで仕方がない。――常識的なユーザーならそう考えるものだ。誠意ある対応は好感を持って受け止められ、ウッフィーを増やすことにもなるだろう。逆に企業の側が受け取ったという返事も出さないと、相手は「無視された」と感じる。これは、きわめて不快な事態だ。こういう仕打ちをされた人は、さっそく知人友人に触れ回るだろう。

ユーザーの声に耳を傾け、さらにその声に答えることが、ウッフィーを増やすことにつながると思われ。

「Twitterでブログの記事の配信だけをしていてはダメ」なんですね、分かります。←それ、自分だからw


■3.楽しんでもらうためにはユーモア大事

◆人々の話題にしてもらう際に効果的なのが「楽しさ」の要素。

写真共有サイトのFlickrは、2006年にサーバーがダウンしたときには、サイト全体が「塗り絵コンテスト」になり、優勝者には1年分のプロアカウントがプレゼントされたそう。

 プロアカウントはアップロード量、保存量が無制限で、写真を永久保存できるなど数々の特典があり、ヘビーユーザーにはうれしいプレゼントだ。おかげでFlickrは、激怒したユーザーからのクレームの嵐に見舞われずに済んだ。それどころか、この塗り絵のページは大いに話題の的になっている(なにしろ参加者全員に無料クーポンのプレゼントもあった)。

たまに落ちていることのあるアメブロやはてブも、何かやってくれないかな、とか思ってみたりw


■4.オンライン・コミュニティを重視する流れはもう止まらない

◆企業側が望むと望まないとに関わらず、ユーザーサイドでの流れはもう止まりません。

この流れは、業種を問わず、そしてまた老舗か新参企業か、大手か中小かを問わず、あらゆる企業に影響を及ぼすだろう。そう遠くない将来には、オンライン・コミュニティ専門の担当者を置くことが当たり前になるはずだ。(中略)
利益最優先で顧客は後回しの企業はきっと消えていくだろう。

先日の「ビジネス・ツイッター」にもありましたが、ツイッターを始めるまで、それまでツイッターでどんなネガティブな発言がなされていたか気がつかなかった、というケースもあります。

参考記事:フリーで使える「ビジネス・ツイッター」100選(2010年03月07日)

どうせ参戦せざるをえないのなら、できればポジティブに活用した方が効果も高いハズ。


【感想】

◆本書はタイトルが「ツイッターノミクス」となっており、その下にアルファベットで「TwitterNomics」とあるため、てっきりコレが原題かと思ってましたがそうではなくて。

実は本書の裏表紙に「原書の表紙」があって、そのタイトルは「THE WHUFFIE FACTOR」


そして、その「WHUFFIE」なるものが登場するのが、人気ブログ「boingboing」のコリィ・ドクトロウの手による小説、「マジック・キングダムで落ちぶれて」

そこで描かれる近未来では、車を買うにも、電車の切符を買うにも、「ウッフィー」で支払います。

 もちろんこれはSFであって、現実ではない。だがソーシャル・キャピタルの重要性は現実の社会でも増してきているし、オンライン・コミュニティでは、人と人を結ぶ最重要ファクターと言ってよい。ソーシャル・ネットワークの基本は、一にも二にも信頼なのである。


◆かつてのように、情報がマスメディアによるトップダウンが基本の頃は、その「信頼」もコントロール可能だったというか、極端な話「お金で買えた」のですが、今はむしろ、そこにお金が介入することは、それが判明した途端逆効果になってしまいます。

本書でも登場するのがウォルマートの「なりすましブログ」の件。

ウォルマートのFlog(やらせブログ)問題 - スラッシュドット・ジャパン

日本でも似たようなケースはありましたが、「クチコミをお金で操作する」ということは、ソーシャル・キャピタルにおいては最もやってはいけない事です。

それでは、お金に頼らずに「ウッフィー」を増やすにはどうしたら良いのか?

それに関して、アメリカの事例を紹介しながら、分かりやすく解説してくれているのが本書なワケです。


◆実際、面白そうな事例に付箋を貼っていったら、かなりの量になってしまいまして。

例えばこんなの。

Wine Library TV



動画でワインの特徴やおもしろ裏話を紹介して、お客様がワインを選ぶお手伝いをする、というサイト。

要はこうした無料での情報提供が「ウッフィー」をもたらしているワケですね。

 こうしたすべてが、結果的に事業の成長にも寄与している。ギャリーのワイン・ビジネスは年35%のペースで拡大中だ。彼の書いたワインの紹介本はベストセラーになり、いまや講演にも引っ張りだこ。最近では、ソーシャル・ネットワークやウッフィーについての講演に力を入れているらしい。

他にも色々な事例がありましたので、気になる方は本書にて。


◆日本の場合、ツイッターでもそうですが、たいていアメリカから数年遅れて広まる傾向にあるので、「今」この本を読んで、自分ないし自社の「ソーシャル・メディア戦略」を考えるのは、非常に有効だと思います。

ブログが流行るとブログのみに、SNSが流行るとSNSのみに、そしてツイッターが流行るとツイッターのみに注力するようなやり方では「片手落ち」だぞ、と言うこと。

最近、自分なりにツイッターについて考えていまして、マスコミではよくミニブログとか言われてますが、実はメルマガと同じで「プッシュ系のメディア」なんじゃないかと(今さらw)。

しかも、メルマガだと受け取った人から広まる仕組みがないところ、ツイッターだと「RT」というやり方で波及させていくことが可能な訳で、「ある情報を広める」という目的に対しては、もっとも破壊力のあるメディアのような気がしてきました(これも今さら)。

うーん、本書を再読して、ツイッター戦略を練り直すべきのような。


情報発信されている方ならマスト!



【関連記事】

フリーで使える「ビジネス・ツイッター」100選(2010年03月07日)

【スゴ本】『「ツイッター」でビジネスが変わる』ジョエル・コム(著),小林啓倫(訳)(2009年11月07日)

【tsudaる?】「Twitter社会論」津田大介(2009年11月09日)

【ヤバ本】『クリック!「指先」が引き寄せるメガ・チャンス』ビル・タンサー(著),泉 浩人(監修)(2009年11月11日)

「クチコミの技術」コグレマサト,いしたにまさき(2007年03月28日)


【編集後記】

◆今日ご紹介した「ツイッターノミクス」ですが、実は表表紙の画像の左上は著者のタラ・ハント氏で、右下は津田大介さんになっています(小さくて分かりにくいですが)。

書影拡大画像

帯じゃなくて、表紙自体に顔写真が載ってるなんて、津田さんテラスゴス!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ

この記事のカテゴリー:「マーケティング」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。