2010年03月01日
【Amazon】このブログでの人気本(2010年02月ランキング)
【本の概要】
◆今日お送りするのは、毎月月初恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。参考までに、当ブログの過去3ヶ月の各月のランキングはコチラ。
2010年01月分
2009年12月分
2009年11月分
今回はあっと驚く本が1位になってしまいましたw

【ランキング】
20位◆さらっとテレビ業界の内情を知ることができる1冊。
どちらかというと、ノリが週刊誌のコラム風なので、「業界再編」とか意気込まないで流し読むと良いかと。
参考記事:本当にヤバい「テレビ局の裏側」の脆弱性4つ(2010年02月12日)
18位
最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術
posted with amazlet at 10.02.28
泉 正人
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 1658
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 1658
◆結構前の本なのですが、「日経ビジネスアソシエ」の仕事術の記事に登場して頂いた天野さんの「残業激減の秘密兵器」として紹介されていたことで人気爆発。
ただ単に読むだけではダメで、実践して初めてスゴさがわかる、という良い例ではないか、と。
参考記事:【号外】『「仕組み」仕事術』アマゾンキャンペーンのお知らせ(2008年03月03日)
お笑い芸人直伝!鉄板フレーズ100選 シチュエーション別“ハズさない”ウケネタ集
posted with amazlet at 10.02.28
元祖爆笑王
リットーミュージック
売り上げランキング: 29351
リットーミュージック
売り上げランキング: 29351
◆目次を見ると、一応「ビジネス司会編」とかあるものの、限りなくヤバ目なお笑いネタがギッシリ。
ただし、お笑いこそ各々ツボが違ったりするので、笑えなかったらゴメンナサイ。
参考記事:日本人なら知っておくべき「お笑い芸人直伝!鉄板フレーズ100選」のこと(2010年02月03日)
17位
こんなに簡単! こんなに役立つ! ダンドリ・整理術 モノグサ私の方法 (アスカビジネス)
posted with amazlet at 10.02.28
大迫 秀樹
明日香出版社
売り上げランキング: 40163
明日香出版社
売り上げランキング: 40163
◆従来の整理術本とは、ちょっと違ったスタイルであるこちらの本。
実践的というか、目的にフォーカスしているのが特徴です。
参考記事:【整理術】「ダンドリ・整理術 モノグサ私の方法」から学んだ7つのポイント(2010年02月13日)
16位
◆前回に続いて連続ランクインという快挙を成し遂げた行動経済学系の1冊。
翻訳本らしく面白い上に、使えそうなネタが満載でした!
参考記事:【スゴ本】『しまった! 「失敗の心理」を科学する 』ジョゼフ・T・ハリナン (著)(2010年01月27日)
14位
感動させる技術~人の心を自在に動かす「泣かせ」のテクニック~
posted with amazlet at 10.02.28
内藤 誼人
廣済堂出版
売り上げランキング: 19798
廣済堂出版
売り上げランキング: 19798
◆私にとって、初の内藤誼人さんの作品となったのがこの本。
スピーチにさらりと含ませれば、効果がありそうなテクニックでした。
参考記事:【企み系?】「感動させる技術」内藤誼人(2010年02月15日)
アメブロだからできる パワーブロガーになって夢を叶える方法
posted with amazlet at 10.02.28
中嶋 茂夫
ソシム
売り上げランキング: 340
ソシム
売り上げランキング: 340
◆「コミュニティ志向」が強いアメブロを使いこなすためのノウハウ書である本書。
アメーバの他システムやTwitterとの連携にまで踏み込んだ充実の内容となっています。
参考記事:【号外】「アメブロだからできるパワーブロガーになって夢を叶える方法」アマゾンキャンペーンのお知らせ(2010年02月12日)
13位
思いどおりに働く!―20代の新世代型仕事スタイル
posted with amazlet at 10.02.28
宮脇 淳
エヌティティ出版
売り上げランキング: 54304
エヌティティ出版
売り上げランキング: 54304
◆若くして(20代で)結果を出しているビジネスパーソンの仕事術を、本人たちにインタビューしてまとめあげた良書。
40代の私でも学ぶべき点は多かったです!
参考記事:【仕事術】「思いどおりに働く!―20代の新世代型仕事スタイル」宮脇 淳(2010年02月09日)
12位
野村総合研究所はこうして紙を無くした! (アスキー新書)
posted with amazlet at 10.02.28
野村総合研究所ノンペーパー推進委員会
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 12478
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 12478
◆職場から、少しでも紙を減らそうと思われている方なら必読の内容。
私自身、この本を読んでから、毎日ファイルを処分し続けていることからも、効果は保証できます(?)。
参考記事:【生産性UP】野村総合研究所に学ぶ「紙をなくすためのコツ」6つ(2010年02月20日)
11位
人生と仕事の段取り術 (PHPビジネス新書)
posted with amazlet at 10.02.28
小室 淑恵
PHP研究所
売り上げランキング: 3092
PHP研究所
売り上げランキング: 3092
◆なまじキレイすぎるので、敬遠(?)していた、小室淑恵さんの初の新書。
内容的には思いのほか実践的で、これだったら他の本も読んでおいて、年末のパーティの際に、キチンとお話しておけば良かった、と後悔しきりw
参考記事:【仕事術】「人生と仕事の段取り術」小室淑恵(2010年01月30日)
10位
“聞き上手”の法則―人間関係を良くする15のコツ (生活人新書)
posted with amazlet at 10.02.02
澤村 直樹
日本放送出版協会
売り上げランキング: 8586
日本放送出版協会
売り上げランキング: 8586
◆前回に続いてランクインした、コミュニケーションスキルを高める良書がコチラ。
著者の澤村さんは、本書が処女作(?)のようなのですが、今後要チェックな著者さんだと思われ。
参考記事:【これは使える!】「“聞き上手”の法則―人間関係を良くする15のコツ」澤村直樹(2010年01月23日)
9位
小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則 (ハヤカワ新書juice)
posted with amazlet at 10.02.28
ジェイソン フリード デイヴィッド・ハイネマイヤー ハンソン
早川書房
売り上げランキング: 225
早川書房
売り上げランキング: 225
◆つい最近ご紹介したばかりのこの本は、内容的にも充実していることもあって、しっかり好順位にランクイン。
実際、起業ネタの本として記事を書いたばかりでしたが、今だったらこの本を加えたいところです。
参考記事:【起業&仕事術】「小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則」(2010年02月26日)
8位
あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言
posted with amazlet at 10.02.28
ジャック・キャンフィールド ケント・ヒーリー
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 3981
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 3981
◆ディスカヴァー21さんらしい(?)直球自己啓発本。
翻訳といい、装丁といい抜かりありません!
参考記事:【自己啓発】「あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言」(2010年02月17日)
7位
◆最近、文庫化されたことにより、小飼さんの記事経由でお買い上げ頂いたのがこの本(書影は文庫本&売上数は単行本&文庫本合計)。
文庫本の解説は日垣さんご自身が書かれているのですが、著作のデジタルでの販売について触れられており、電子書籍の対応を考える上でも興味深いものとなっております。
参考記事:【日垣流仕事術】「ラクをしないと成果は出ない」日垣 隆(2008年05月24日)
6位
◆今回もランクインしてしまった、当ブログの定番本。
ずい分前の本なのに、未だマーケットプレイスで値崩れしてないのがスゴイです。
参考記事:【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三(2008年05月04日)
5位
◆前作も好評だった板橋悟さんの「ピクト図解」の続編。
新聞や書籍で、ビジネスモデルに触れている部分があったら、本書を読んでぜひピクト図解化して頂きたく。
参考記事:【図】「ビジネスモデルを見える化する ピクト図解」板橋 悟(2010年02月23日)
4位
会社では教えてくれない仕事のルール
posted with amazlet at 10.02.28
長井 亮
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 2637
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 2637
◆ポジショントーク的に転職を薦める本かと思いきや、結構ガチなスキルアップ本でした。
また、大橋悦夫さんも評価されていた「古今東西の名言」も要チェックです!
参考記事:【仕事】「会社では教えてくれない仕事のルール」長井 亮(2010年02月16日)
3位
病気が消える習慣 (リュウ・ブックスアステ新書 75) (リュウ・ブックス アステ新書)
posted with amazlet at 10.02.28
入谷 栄一
経済界
売り上げランキング: 51547
経済界
売り上げランキング: 51547
◆ジャンル的にまったくのノーマークでしたが、ここまで売れていたとは!
丁度季節柄花粉症に苦しまれている方が、お買い求めになったのかも。
参考記事:【健康】「病気が消える習慣」入谷栄一(2010年02月08日)
2位
◆昨今の出版業界を鑑みるに、ぜひ読んでおきたいのがこちらの本。
さすが土井英司さんが激プッシュされただけあって、奥が深いです。
参考記事:【オススメ】「異業種競争戦略」内田和成(2010年02月04日)
1位
◆モテ本の中でも、マーケティング的な視点から書かれた本書は、内容的にも納得できるものでした。
ただしテクニックとしては「そこまでやりますか」的なものが多かったので、好き嫌いはあると思いますが。
参考記事:あの芥川賞作家もびっくり 驚愕の「モテる男に変わる本」(2010年02月07日)
【感想】
◆というわけで、1位に輝いたのは、当ブログらしいといえばらしい「モテ本」。しかも「ナンパ風味」の作品でした。
2月はこの本以外にも2冊モテ本を紹介しているのですが、まさかこの本がその2冊を抑えるだけでなく、月間1位になるとは。
…バレンタインに何らかの成果が出ていることをお祈り申しあげます。
◆さて、2月は通常月よりも2,3日少ないこともあるため、今回は全体的な売上数も金額もいつもより少なめでした。
と言っても、実は昨年の2月は、ヒット作連発で、数字的には3日多い今年の1月よりも上だったりするんですが。
ちなみに昨年の1月は、ホッテントリ入り記事が3本あったため、さらにとんでもない数字を叩き出しております。
それを考えると、今年の1,2月は、ちょっと寂しいな、と。
(´・ω・`)ショボーン
◆ただ、もう1つ、2月のランキングで気になるのが飛び抜けた数字を出せる作品がなかったこと。
そもそも本をご紹介した日が「月の前半か後半か」といった場合の違いは、2,3日どころでは済まないわけで、それでも売れる本はドカーンといくものです。
しかし今回のランキングに関しては、1位の本自体も、通常月ならば3~5位が妥当なところ。
10位前後の数字はそれほど変わってないので、単に山がなだらかになったということなのかもしれませんが。
◆3月は本業が忙しいのですが(一応)、それは無視して記事をお送りする所存でおります。
ただ、ヨメが大学院の修士論文を書き終えてしまうため、自室に引きこもれないのがツライところ。
今まで以上にニセ残業&ニセ休出に励まざるをえないようです。
家族よ、許せ!
というわけで、皆様、今月もよろしくお願い申しあげます!
【編集後記】
◆ちょっと気になっていた本。![]() |
迷っているうちに土井さんのメルマガで紹介されてしまったの巻(涙)。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです