2010年02月21日
【メモ】気になる文庫本あれこれ
【はじめに】
◆自分が書評系のブログを始めてから6年目に入ったのですが、最近新刊で記事にした単行本が、文庫化されるようになってきました。個人的に縁が深い本もあったりするので、いくつかご紹介しておこうかと。
あわせて、気になる文庫本も取り上げてみたいと思いまする。

【文庫本あれこれ】
![]() |
|
◆勝間さんが、「グーグル本」の中で推奨した1冊。多様な集団が到達する結論は、一人の専門家の意見よりもつねに優る、というこれまでの常識とは正反対の説を提示し、ウェブ時代の新しいパラダイムを予見。多くの識者に引用される社会人必読の教科書がついに文庫化!
Twitterのブームを見るにつけ、当時よりも今の方が、「みんなの意見」を集約できる(しかも個人レベルで)ようになったような気が。
参考記事:★『「みんなの意見」は案外正しい』 ジェームズ・スロウィッキー (著)(2006年02月28日)
![]() |
◆私も単行本の記事を書いたのですが、小飼さんの記事はもっとアツいです!「一生懸命」に働くな!“先達の知恵”+“自分の工夫”=“効率化”この公式を覚えたとたん、あなたの仕事は加速する。「やるべきこと」はできるだけ少なくし、「やりたいこと」をもっと拡大するための、すぐに役立つ100のアイデア。
というか、その小飼さんの記事からリンクしてもらっているおかげで(小飼さん、ありがとうございます!)、このままだと、2月の記事別アクセスランキングの1位が下記参考記事になりそうなんですがw
参考記事:【日垣流仕事術】「ラクをしないと成果は出ない」日垣 隆(2008年05月24日)
![]() |
◆「50万部突破」のベストセラー勉強本もついに文庫化。中卒、高卒、二流・三流大学卒のハンディは、この一冊で簡単に克服できる!知識を効率よく吸収する読書のコツ。毎日、簡単に時間を捻出する方法。集中力がとぎれたときの対処法。途中で挫折しない目標設定方法。英会話を確実にモノにする学習法。…すぐに使える具体例いっぱいの勉強法を大公開。
上の本も大和書房さんなんですけど、手堅いラインナップだな、と。
参考記事:【勉強】『「1日30分」を続けなさい!』古市幸雄(2007年07月26日)
![]() |
◆その「大和ついで」(?)でこの本も。相手の無意識にはたらきかける「心理術」なら、いつの間にか相手があなたを好きになる!「がんばって」よりも心にひびく言葉とは?「頼みごと」はソファですると通りやすい?気づかれずに使えて「もっと話したい!」「もう一度会いたい!」と思わせる簡単テクニック。
ゆうき先生は、最近は本業がらみのウェブでのマンガの方が有名になりつつありますが、もともとはまぐまぐの総合ランキング1位だった「セクシー心理学」という、恋愛系メルマガの発行者でもあります。
…あれ?メルマガ、もう1カ月もお休みされてるんですね。
![]() |
◆「文房具ヲタ」としては大変気になる本ではないか、と。「いま使ってる手帳、本当に使えてるかな?」「おしゃれなノートを買ったけど、使うのもったいないな」「紙のアドレス帳がいいのかな、それともパソコンに入れちゃったほうがいいのかな」なんて悩んでいる人は必読。自分にあったノートを選べば仕事もプライベートも充実。使いこなしのヒントはもちろん、ノートの「つながりマップ」、「多ノート派」のすすめ、筆記具とのマッチングまで、文房具を使う「楽しさ」を提案します。
私自身はノートや手帳には、実はあまり凝ってないんですけどねw←身も蓋もない
![]() |
|
◆表紙のイラストは、思いっきり「モンティ・ホール問題」ですね、これw現代人なら、自分の身に何かが起こる可能性=リスクを見極めたいもの。だがその手掛かりとなる統計数字を、あなたはきっと誤解している。もっとも、誤解して当然なのだ――そう仕向けられているのだから。専門家の振りかざす数字に惑わされずその意味を見抜き、リスクとコストを正しく知るためのヒントを、「モンティ・ホール問題」などの有名な例を交えて説き起こし、いま話題のベイズ統計の基礎もわかるようになる統計入門(『数字に弱いあなたの驚くほど危険な生活』改題文庫化)
結構分厚そうなので、二の足を踏んでるんですがw
![]() |
◆「新社会人のためのオススメ本」の記事を投下する季節が近づいて参りました。茶髪はどこまで許される? 私用メールはOKなの?――時代が変われば、ビジネスのやり方や人間関係も変わる。マナーから言葉遣いまで、仕事を効率的に進めるためのビジネスの基本を徹底的にやさしく解説。
今後は「仕事中にTwitterやっていいの?」とか載ってきそうですw
![]() |
|
◆この方のご本は、以前こちらの本をご紹介したことがあります。実効力抜群のデスク周り整理術ベストセラー
探しものに費やす時間は、なんと年間150時間――乱雑なデスクは恐るべき時間泥棒だ。本書は、目の前の混沌を「今すぐ」なくすための3章と、「二度と」混沌に戻さないための3章で、身辺の乱雑を解消する方法を実践的・具体的にアドバイス。整理術の決定版。
![]() |
参考記事:【整理】「机の上はいらないモノが95%―世界一シンプルな整理法」リズ・ダベンポート(2008年11月03日)
正直、「整理術本の整理の仕方」も必要になってきた気がw
![]() |
◆アマゾンに内容紹介がなかったので、出版社サイトから。
お礼状にサラっと書いてみたいので、この本も要チェックで。たとえば、お礼のひと言や伝言をメモやふせんに書く時に、かわいいイラストをちょっと添えてみるだけで、言葉だけでは伝えきれない気持ちが相手に上手に伝わります。
描き込み式で楽しみながら上手になれる1週間のイラストレッスン。さっそくはじめてみませんか?
【編集後記】
◆今日はヨメが、大学時代の友人の披露宴に出席するため、私が1日中、子どもたちの世話をする予定です。あー、読みかけの本の続きが読みたひ…(遠い目)。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
拝読できるのが楽しみです!
ちょwww
どなたの本と勘違いを???
私は本とか出してませんカラwww