2010年02月02日
【Amazon】このブログでの人気本(2010年01月ランキング)
【本の概要】
◆今日お送りするのは、1日遅れですが毎月月初恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。参考までに、当ブログの過去3ヶ月の各月のランキングはコチラ。
2009年12月分
2009年11月分
2009年10月分
今回は個々の本というよりも、本の形態のトレンド(?)のようなものが出ておりますw

【ランキング】
20位フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
posted with amazlet at 10.01.01
クリス・アンダーソン
日本放送出版協会
売り上げランキング: 1
日本放送出版協会
売り上げランキング: 1
◆とうとう3ヶ月連続のランクインを達成。
ランキング記事をお送りしている丸善オアゾ店を含め、リアル書店でもかなり売れているようです。
参考記事:【スゴ本】「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略」クリス・アンダーソン (著), 小林弘人(監修)(2009年12月02日)
19位
◆もはや当ブログの定番となった勉強本。
単月でのランクインは久しぶりですが、実は毎月コンスタントにお買い上げいただいております。
参考記事:【スタディ・ハック】「最短で結果が出る超勉強法」荘司雅彦(2007年07月02日)
18位
図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術
posted with amazlet at 10.02.02
サンクチュアリパプリッシング
売り上げランキング: 1774
◆内容的にはベタだと思うのですが、テキストと図のバランスが良かった印象の1冊。
実際にリアルで見た方が物欲がわくかもしれませんw
参考記事:次世代型「書類・手帳・ノート」の整理術の条件を考えてみるよ(2010年01月28日)
17位
◆ジャンル的に当ブログでは手堅いのが身だしなみ系。
この本は絶版らしいのですが、内容はオーソドックスですし、スーツを着こなすビジネスパーソンとしては是非読んでおきたいところです。
参考記事:【スーツ指南】『男の「外見(ヴィジュアル)」コーチング 』(2010年01月16日)
16位
◆相変わらずアマゾンでも評価が高い、コミュニケーションジャンルのスゴ本。
「話が続かねー」「広がらねー」という方なら一読の価値アリです。
参考記事:【これは使える!】「キラークエスチョン」山田玲司(2009年08月19日)
15位
◆バッシング(?)どこ吹く風とばかり、高城剛さんの新刊は世界的な新しい潮流を予測。
果たして日本にもオーガニックブームは来るのか?
参考記事:【生き方】「オーガニック革命」高城 剛(2010年01月22日)
14位
BIG tomorrow ( ビッグ・トゥモロウ ) 増刊 頭のいい人がやっている「能力」を120%引き出す10の方法 2010年 02月号 [雑誌]
posted with amazlet at 10.02.02
青春出版社
◆巻頭の勝間さん特集が面白くてご紹介したムック本。
もちろん、当ブログでも勉強本をご紹介した、多田健次さんのパートもお見逃し無く!
参考記事:【保存版企画】「勝間和代 2010年目標達成の仕組み」@ビッグ・トゥモロウ2月号増刊が面白かった件(2010年01月06日)
13位
◆心理学&行動経済学系の面白い1冊。
最近土井英司さんのメルマガでも紹介されて、現時点で在庫切れとなってしまいました。
参考記事:【スゴ本】『しまった! 「失敗の心理」を科学する 』ジョゼフ・T・ハリナン (著)(2010年01月27日)
12位
◆12月末にご紹介したせいもあって、1月にも余波がw
前回も言いましたが、お値段の割にはコンテンツが詰まっているお得本かと。
参考記事:【仕事術】「自分は評価されていないと思ったら読む本」から学ぶ7つのポイント(2009年12月30日)
11位
グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
posted with amazlet at 10.01.01
ダグラス・C. メリル ジェイムズ・A. マーティン
早川書房
売り上げランキング: 503
早川書房
売り上げランキング: 503
◆こちらは久々のホッテントリ入りということもあって、12月に続き1月もランクイン。
読み応えのある1冊なので、心してお読み下さいw
参考記事:意外と知られていない「グーグル時代の情報整理術」のテクニック10選(2009年12月26日)
10位
人にはちょっと教えたくない「儲け」のネタ帳 (青春文庫 い- 19)
posted with amazlet at 10.02.02
岩波 貴士
青春出版社
売り上げランキング: 527
青春出版社
売り上げランキング: 527
◆1年半近く前の本なのですが、著者の岩波さんの新刊の影響で再びランクイン。
実際、文庫本に書き下ろすにはもったいないくらいの「ネタのつまり具合」です。
【ネタ満載】『人にはちょっと教えたくない「儲け」のネタ帳』岩波貴士(2008年11月02日)
9位
必ず結果を出すフレームワーク仕事術 (PHPビジネス新書)
posted with amazlet at 10.02.02
手塚 貞治
PHP研究所
売り上げランキング: 57001
PHP研究所
売り上げランキング: 57001
◆この本の場合、コンテンツもさることながら、タイトルにもある「フレームワーク」を意識して仕事に取り組む、という考え方がしっくりきました。
下記参考記事にもあるように「必ず彼女ができる!フレームワーク恋愛術」なんて本があったら当ブログとしては、積極的にご紹介したいくらいw
参考記事:覚えておくと便利な「フレームワーク仕事術」のウラワザ(2010年01月08日)
8位
ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術 (宝島社新書)
posted with amazlet at 10.02.02
佐々木 俊尚
宝島社 (2010-01-09)
売り上げランキング: 893
宝島社 (2010-01-09)
売り上げランキング: 893
◆最近はTwitterでますます存在感を高めている佐々木俊尚さんの新作は、サブタイトルにもあるように「ウェブ時代のセルフブランディング術」がテーマ。
実践する、しないはさておき、これからはこのような形でのセルフブランディングが有効になることを知っておくべきかと。
参考記事:【ブランディング】「ネットがあれば履歴書はいらない」に学ぶ7つのポイント(2010年01月10日)
7位
「興味」と「成功」の法則 “ほんとうのあなた”を仕事に活かそう! (DVD付)
posted with amazlet at 10.02.02
マーカス バッキンガム
宝島社 (2010-01-21)
売り上げランキング: 13823
宝島社 (2010-01-21)
売り上げランキング: 13823
◆「さあ、、才能(じぶん)に目覚めよう」でお馴染みのマーカス・バッキンガムの新作は、「DVD」と「メモパッド」が付録についた変則本でした。
リアルで見て、付録部分が厚くて驚かれた方も多いのでは?
参考記事:【速報】『さあ、才能に目覚めよう』のM・バッキンガムの最新作『「興味」と「成功」の法則』を買ってきました(2010年01月21日)
6位
イケメン≠モテメンの新常識 (PHP文庫)
posted with amazlet at 10.02.02
斉田 直世
PHP研究所
売り上げランキング: 12902
PHP研究所
売り上げランキング: 12902
◆「女性著者のモテ本は売れない」という、当ブログのジンクスを打ち破った、興味深い1冊。
イケメンなんてそんなにいないんですから、違うタイトルだったら、もうちょっと上が狙えたのではないかと、個人的には思ってるんですが。
参考記事:【モテ】「イケメン≠モテメンの新常識」に学ぶ6つのポイント(2010年01月14日)
5位
◆最近出た勉強本の中ではピカイチの内容。
逆に勉強本は、このくらいネタがギッシリ詰まっていないと満足できなくなりつつあるようなw
参考記事:【勉強法】「実力がワンランクアップするヒント集」から選んだ10のポイント(2010年01月05日)
4位
◆「2009年年間売上高1位」に輝いたのがこちらの本。
確かにオーソドックスでクセがないので、オススメしやすい、というのはあるかもしれません。
参考記事:【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三(2008年05月04日)
3位
◆ビジネス書の「目利き」としての本田直之さんの魅力が溢れた1冊。
日頃自分自身が読まないジャンルの本は、特に参考になりました。
参考記事:【名言集】本田直之「人を動かすアフォリズム」90(2010年01月07日)
2位
“聞き上手”の法則―人間関係を良くする15のコツ (生活人新書)
posted with amazlet at 10.02.02
澤村 直樹
日本放送出版協会
売り上げランキング: 8586
日本放送出版協会
売り上げランキング: 8586
◆「人の話を聞かない(上に地図も読めない)」私としては、「目からウロコが落ちまくり」の内容でした(参考記事にもそう書いてますがw)。
事例が豊富な上に、指示も具体的なので、個人的にもかなり「オススメ」です。
参考記事:【これは使える!】「“聞き上手”の法則―人間関係を良くする15のコツ」澤村直樹(2010年01月23日)
1位
人にはぜったい教えたくない「儲け」の裏知恵 (青春文庫)
posted with amazlet at 10.02.02
岩波 貴士
青春出版社
売り上げランキング: 52
青春出版社
売り上げランキング: 52
◆10位の本の著者でもある岩波貴士さんの新作がコチラ。
相変わらずの「ネタの凝縮具合」にクラクラしましたw
参考記事:【Amazonキャンペーン有】「人にはぜったい教えたくない「儲け」の裏知恵」岩波貴士(2010年01月17日)
【感想】
◆1位の岩波さんの本は、出た当初は月間ランキング1位当確の勢いでしたが、2位の澤村さんの本も驚異的な伸びで、1月はこの2冊のマッチレースとなりました。ちょっと離れて3位の本田さんの新刊、以降は団子レースというか、全体的にどの本もコンスタントにお買い上げ頂いた感じです。
売上点数も、新刊ラッシュのあった12月を上回るというウレシイ誤算。
◆ただし、これが「金額」となると、途端に(´・ω・`)ショボーン。
何せ、ベスト10のうち、新書4冊、文庫本3冊ですから、それは伸びません罠w
ただ、確かに1月はブログでご紹介したもののうち、「新書&文庫本」の割合が多かったので、ある意味当然。
家庭の事情で忙しかったこともあり、骨太な本が後回しになっていた、というのもありました(ちと反省…)。
◆興味深かったのが、当ブログの「柱」の1つである「モテ本」。
新たにご紹介した6位の本を除くと、20位~30位に固まっており、なんと10冊中4冊が「モテ本」だったりしますw
一方、もう1つの柱である「勉強本」は、2009年の年間ランキングで入った2冊(4位&19位)はあったものの、そもそも「新刊を全然紹介していない」ため大苦戦。
そんな中「奇跡的に良かったw」5位の齋藤 孝先生の本は、多作すぎて齋藤先生が苦手な方にも、是非手に取って欲しいスゴ本だと思います。
◆ちなみに、触れておきたいのが、この商品の健闘ぶり。
![]() |
参考記事:【業務連絡】あの「蒸気スゴ杉ハンドスチーマー」に後継機種が出ていた件(2010年01月25日)
以前前機種をご紹介した際に、買い損ねた方が多かったのか、ほとんどブクマもされることもなかったのに大量注文。
本ではないのでランキングからは外しましたが、本当なら6位に食い込んでいるというw
「ガジェットブログ」の本領発揮ですね。←違うw
◆2月も既に始まっておりますが、2月はただでさえ日数が少ないのに加えて、景気的にもあまりパッとしない印象があります。
ただ、今月22日までは「アルファブロガーアワード」のようなイベントもありますので、引き続き頑張って行きたいな、と(そっちは苦戦しておりますがw)。
本業も忙しくなりつつありますが、読者の皆様のお役に立てるよう粛々と更新していく所存です。
皆様、今月もよろしくお願い申し上げます!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
勉強本は根強い人気ですね。
私も一時期、読み漁ったのですが、最近は経営学だとか、勉強そのものに関するネタ本を買うように心掛けています。(なかなか手を出せないのですが。。。)
皆が「勉強しなくちゃ」という気風が高まってきているので、次は「勉強のネタ本」がブームになるかもしれませんね。
私も一時期、読み漁ったのですが、最近は経営学だとか、勉強そのものに関するネタ本を買うように心掛けています。(なかなか手を出せないのですが。。。)
皆が「勉強しなくちゃ」という気風が高まってきているので、次は「勉強のネタ本」がブームになるかもしれませんね。
Posted by 苗村屋 at 2010年02月02日 23:56
>苗村屋さん
もともと当ブログ自体、勝間さんの勉強本ブームに乗って読者を増やした、ということもあり、勉強本は確かに根強い人気があります。
また私自身、勉強ではなく「勉強本」のオタク的な部分もあったりします。
経営学やマネジメントについては、私自身の興味もさることながら、ブログアクセスがガクンと落ちてしまうんですよね…(汗)。
今年こそは「骨太な本を読む!」と思いつつも、ついつい軽めの本へ…(汗)。
もともと当ブログ自体、勝間さんの勉強本ブームに乗って読者を増やした、ということもあり、勉強本は確かに根強い人気があります。
また私自身、勉強ではなく「勉強本」のオタク的な部分もあったりします。
経営学やマネジメントについては、私自身の興味もさることながら、ブログアクセスがガクンと落ちてしまうんですよね…(汗)。
今年こそは「骨太な本を読む!」と思いつつも、ついつい軽めの本へ…(汗)。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年02月03日 01:03
当ブログの一番人気!
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです