スポンサーリンク

       

2010年01月11日

【Twitter】「夢をかなえるツイッター」内藤みか




【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、まだまだ勢いが衰えない「ツイッター関連本」の中の注目の1冊。

著者の内藤みかさんは、日本初のTwitter小説集「140字の物語」の出版でも話題になったので、ご存知の方も多いことかと。

本書は、スイーツ風味の装丁ですが、中身はお役立ちのノウハウが満載。

しかも「200ページある単行本なのに1000円以下」だなんて、技術評論社さんも太っ腹ですねw!

100111追記:

本日1/11 23:59までの購入者特典がありました!
どうぞお見逃しなく!


夢をかなえるツイッターご購入特典


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【目次】

■まえがき

■■第1章 もしツイッターが40人のクラスルームだったら

■つぶやきは、教室の中のざわめきと似ています
■ときどきニュースが駆け巡ります(RT)
■クラスが一致団結するとき ほか

■■第2章 フォロワーが300人から5100人へ。私のツイッターわらしべ長者体験

■私のツイッターな1日
■"善意の情報網"が助けてくれる
■最初は、何が楽しいのかわからなかった ほか


■■第3章 はじめての人のためのツイッター実践編

■ツイッターとブログを連携させる方法
■フォロワーの増やしかた
■フォローすべき人を見つける方法 ほか

■■第4章 仕事に生かせるツイッター情報整理術

■ツイッターを面白く思えない理由
■読むのも書くのも速くできる
■外出中こそつぶやくチャンス ほか

■■第5章 夢をかなえるつぶやきのコツ

■「ツイッタードリーム」はだれにも起きる
■ツイッターで知り合って結婚
■つぶやきは厳選しよう ほか

■あとがき

■内藤おすすめ!楽しく便利なツイッターサイト20


【ポイント】

■フォロワーが100人を超えた頃からがツイッターの醍醐味

 たまたまアクセスした時間に、たまたま目にした情報。
 もしあなたが上手に、自分にもっとも必要な情報が流れてくるようにツイッターをセッティングできたら。
 そのオリジナルタイムラインこそが、夢を手に入れる鍵のひとつとなるのです。


■フォローポートフォリオを作ろう

 投資をするときには、リスク分散のためにいくつかのジャンルに資金を分散させます。海外の株式、国内の株式、海外の債券、国内の債券、というように、必ずジャンルをばらけさせ、資産を守ります。
 こうした組みあわせのことを「ポートフォリオ」といいますが、ツイッターにも4種類くらいにフォローのジャンルを広げると、真価を発揮します。


■相手のつぶやきへのリアクションの方法は4種類

1.@(mention)で返事をする

2.DMで返事をする

3.お気に入りに入れる

4.RTをする

 人の発言にレスをつけたくなったときに、どの方式でレスをつけるかを、慣れてくると瞬時に判別できるようになるのですが、慣れるまでは少し頭がごちゃごちゃしてしまいがち。そんなときは、
「まずは☆をクリックしてみる」
 ことから始めるといいでしょう。


■ツイッターはアイコン勝負

 ブログには画像を直接貼ることができますが、ツイッターは画像のURLリンクしか貼ることができません。なので画像というと自分のアイコンのみになるだけに、自分をイメージしてもらえるベストなアイコンを探さなくてはなりません。またコロコロと画像を変えるとフォロワーさんが判別できなくなってしまうので、できるかぎり同じアイコンのままでいたほうがいいでしょう。


■「今」その人が考えていることが書かれているのがツイッターの長所

ブログだと引っ越しを考えていても、部屋がはっきり決まるまで記事に書かない人もいるので部屋探し真っ最中の人を見つけるのはなかなか難しいのですが、ツイッターなら「お部屋探し中」と結構な人がつぶやいているものです。そしてお部屋探しで困っている人に、不動産屋として鈴木さんからすぐにアドバイスをすることも可能なのです。


■1日のつぶやきは20個程度まで

ツイッターのアカウントページには1ページに20個のつぶやきまでしか表示されません。それを上回らないほうが、読んでいる人にとっても快適だし、初めて私のアカウントページを訪れた人にも私を理解しやすいのではないかと思うからです。


■内藤みかさんがつぶやきで心がけているテーマ(抜粋)

●1日1度はTwitter小説を書く

●1日に1度はお気に入りのTwitter小説を紹介する


●1日に1度は自分の仕事の進行状況や近況などをつぶやく

●1日1度は誰かの告知をRTする

 ここまで決めてしまうと、だいぶルーティン化してしまいますが、でも「こういうことをつぶやこう」というテーマを持っていることは大切です。またこれは私のリズムです。自分なりのつぶやき数、自分なりのつぶやきテーマは自分で探っていきましょう。


■つぶやき方のヒントはラジオのパーソナリティーに

「○○○という映画を観たんですが、ぼろぼろ泣いちゃいました。恋をしてみたいなと思っている人におすすめです」

 こんな感じのツイートを私はよく書きますが、ほら、音読してみると、ラジオのようでしょう?ラジオのおしゃべりって聞いていてイヤじゃないですよね。私もツイートは、あえてあまり目立たず騒がず、パーソナリティのような感じで書いているのです。


【感想】

◆様々なツイッター関連本が出ている中、本書もまたしっかりと個性が出ていました。

まず、「あくまで実用書である」こと。

ツイッターが「社会的にどういう意味合いがあるか」、ですとか、ツイッターの「メディアとしての位置づけ」といった総論的なお話は最低限にとどめられており、あくまで実際に使う私たちにとって必要ないし有益な情報にフォーカスされています。

しかも、装丁からだと趣味本位の内容に思われそうですが、上記ポイントで不動産屋さんのお話がちょこっとあったように、ビジネスユースにも対応しているのも見逃せないところ。


◆もう一つは、冒頭で装丁について触れたように、「女性の方」にとって「手に取りやすく、かつ、読んで納得しやすい」こと(私の印象ですが)。

勝間和代さんと広瀬香美さんの『つながる力 ツイッターは「つながり」の何を変えるのか?』も比較的女性向けのような感じもしますが、本書はその上を行くというか。

かといって、男性が読んでダメかというとそういうことも全くなく、そもそも「技術評論社」さんが出されている以上、技術的には抜かりはないハズ。

いずれにせよ、ツイッター本が書店にダーっと並んでいたとして、私が女性だったら、この本を選んでしまいそう(値段的にもw)。

マーケティング的にその辺を意識されて、実際に女性読者(ユーザー)の掘り起こしに成功できたら、見事だと思います。


◆一方、テクニカルなお話の中では、「フォローポートフォリオ」というのが、個人的にツボでした。

確かに自分が選んだフォロー相手のツイートで、自分のタイムラインが構成される以上、ポートフォリオを意識するのは大事だと思います。

内藤さんの場合は、これが「1.情報源 2.マスコミ関係 3.IT関係 4.友人知人関係」となっているそう。

私のような書評系ブロガーであれば、「著者・編集者さん」だけでなく、「ブログ読者さん」も積極的にフォローして、ニーズの汲み上げをすべきなのかもしれません。


◆また、ツイートする内容をある程度ルーティン化する、というのも目からウロコでした。

上記で挙げた以外にも、内藤さんのツイートのカテゴリー(?)はいくつかあるので、気になる方は本書にてご確認を。

これらの項目の中でも、特に「他人の告知系」を、毎日最低1つRTしてあげていたら、それはフォロワーも増えます罠

正直、「フォロワーを増やす」というのは何か「裏ワザ」的なものをイメージしてましたが、こういうちょっとした積み重ねが、大きな結果につながるのだと改めて思いました。←遅すぎw


見た目はラブリーですが、中身はしっかりした良書です!



【関連記事】

【Twitter】『つながる力 ツイッターは「つながり」の何を変えるのか?』勝間和代+広瀬香美(2009年12月21日)

【tsudaる?】「Twitter社会論」津田大介(2009年11月09日)

【スゴ本】『「ツイッター」でビジネスが変わる』ジョエル・コム(著),小林啓倫(訳)(2009年11月07日)

【Twitter】「Twitter マーケティング」を読みました!(2009年10月23日)

【鳩山総理も読んだ?】「ツイッター 140文字が世界を変える」コグレ マサト,いしたに まさき(2009年10月11日)


【編集後記】

◆来週出る「週刊ダイヤモンド」がアツいです!


ただし、ここではなく、ダイヤモンドのアカウント経由で予約されると、「アフィリエイト収入は全額、Room to Readへの寄付」に充てられるそうなので、是非!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
ご紹介(≧∇≦)ありがとうございます!

トゥギャッターさせていただきます☆


http://togetter.com/li/2593
Posted by 内藤みか at 2010年01月11日 17:04
               
smoothさん

遅ればせながらあけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
こちらの本、私も読了いたしました。フォローポートフォリオという考え方はとても参考になりましたね。ツイッターしながら読みながら参考にさせていただいてます。

『夢をかなえるツイッター』購入者特典、今日までのようなのでリンクしておきますね。

http://ow.ly/V07B
Posted by ニャロメ at 2010年01月11日 17:30
               
本の装丁よりも「夢を叶える」ってタイトルに抵抗感があり手が止まってしまったのですが、ポートフォリオの考え方など行動とその考え方を紹介しているのは面白いですね!
Posted by きなこもち at 2010年01月11日 20:43
               
>内藤みかさん

著者様直々のコメントありがとうございます。
版元でも在庫がなくなったとのこと、おめでとうございます!
記事にも書いたように、この本、女性の初心者の方ならツボだと思いますよ!
応援しております。

>ニャロメさん

明けましておめでとうございますw
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
購入者特典の件、ありがとうございました。
ヨメの目を盗んで追記したんですが、間に合わなかった方も多かったでしょうし、ちょっと残念(涙)。

>きなこもちさん

タイトルは@kengoさん案らしいっすよw
中身的には今までの本とあまりかぶってませんし、お値段もお値打ち価格ですし、実は結構オススメ本だったりします。
Twitter活用してない私が言っても、全然説得力がないんですが(笑)。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年01月12日 05:22
               
こんばんわ(≧∇≦)

おかげさまで増刷になりました。

そのため新たな読者特典がスタートしています。

今度は先日の「twitter小説を書く10のコツ」にプラスして、

「本文に出てくる関連リンク集」です。

直リンクしているので気になるサイトにワンクリックでアクセスできます。
ご購入者さまならどなたでもアクセスできますのでよろしかったらどうぞ。

http://micamica.net/yumekanabook.htm
Posted by 内藤みか at 2010年01月15日 20:35
               
>内藤みかさん

増刷おめでとうございます!
このご本、ツイッター本の中でも、記事に書いたように特に女性向けとして、私のイチオシでございます。
特典読んで、私もTwitter小説書いてみようかなw?

今後ともよろしくお願いします。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年01月17日 06:11