2009年12月19日
【メモ】注目本が多すぎて、追いつけなくなってきた件
【はじめに】
◆実は昨日、ディスカヴァーさんのパーティに行く前に、ちょこっと某リアル書店を覗いてきたのですが、想像以上に気になる本が多くてアワワになってしまいました。そこで、それ以前からチェックしていた本も含めて、備忘録代わりに一挙に記事にしてみます。
正直、ネタ不足の頃と比べると、雲泥の差ではないかと思うワタクシ・・・。

【注目本あれこれ】
早川書房
「知る人ぞ知るグーグル活用法」というのは、気になりますねw元グーグル最高情報責任者が、自らの体験を交えながら、脳のストレスを減らす方法、「整理術の原則」を伝授。さらに、Gメールや、グーグル・カレンダーなどの知る人ぞ知るグーグル活用法も公開する。
◆発売開始時にアマゾンから通知メールをもらえるよう設定していた本。夢がかなう人の机はなぜ美しいのか?テレビ東京『ガイアの夜明け』で紹介され大反響!読むと片づけがしたくなってくる不思議な本。
大掃除シーズンである今にピッタリw
東洋経済新報社
売り上げランキング: 1068
◆ほとんどセミナーや勉強会には出席できない(ブログ書くのに忙しくてw)私が言うのもアレですが、今、流行ってるみたいですね、勉強会って。急成長する人は金曜夜に何をしているのか?大ブーム!3人に1人が参加するビジネススキル養成所。「情報・スキル・人脈」が身につき、会社の悩みがどうでもよくなる。
インプットだけではなく、アウトプットも大切ではないかな、と。
阪急コミュニケーションズ
売り上げランキング: 76639
◆中身はチェックできなかったのですが、ハードカバーで350ページ弱の大作。過去50年間に「フォーチュン100社」にランクインした500余社を徹底分析。企業における売上成長ストール(失速)の原因とストールを回避するための具体的手法に関する綿密な研究プロジェクト「ストール・ポイント・イニシアチブ」の成果をまとめたもの。成長ストール(失速)は回避・回復できる!
時間ができたらぜひ読んでみたいジャンルなんですが。
◆今までなぜかご本を拝読してない野口さんなのですが、「勉強法」と言われると食指がw20万部のベストセラー『コンサルタントの「質問力」』の著者が、いままでに培ってきた勉強法を公開。自分の能力を高め、仕事の成果につながるその方法とは?情報が自然に入る仕組みをつくれ!自腹でもグリーン車&シティホテルを利用せよ!“新聞”ではなく、“本”を読め!フレームワークからキーメッセージを彫り出せ!など。
最近、勉強本を全然ご紹介していないので、広義の勉強本でも紹介したいところです。

カリスマ同時通訳が教える ビジネスパーソンの英単語帳
◆既に今日の土井英司さんのメルマガでご紹介されているので、ご存知の方も多そうな。アル・ゴア元アメリカ副大統領、ダライ・ラマ14世、マインドマップのトニー・ブザン氏など、
世界の著名人に信頼されるカリスマ同時通訳者が10年以上、総計20,000時間におよぶプロフェッショナル経験を凝縮した英単語帳を初公開!
ウチでプッシュしても英語ネタなんで信憑性なさげですが、読む人が読めば、コンテンツの有用性はお分かりいただけるかと。
◆某大手リアル書店でバカ売れしているといううわさの1冊。「自分は会社から正当に評価されていない」「どうせ自分の意見なんか聞いてもらえない」……そんな不安や不満に悩む人は多い。悩みを吹き飛ばすには、仕事への向き合い方、思考回路を変えること。すべてのビジネスパーソンに捧げる、成功者へと変身する40の”仕事の哲学”。本書は、「働く哲学」というテーマで行った、著者の高評判の講演のエッセンスを整理し、さらに深めたものである。
愛らしい装丁とはうらはらな内容のようですが、かなり気になります。
講談社
売り上げランキング: 17200
◆身も蓋もないことが書かれてそうなので、読んでみたい1冊。『ウェブはバカと暇人のもの』著者が、ありあまるウェブ上の抱腹絶倒バカ事例を紹介・分析し、流行と通説に「NO!」を突きつけ、今回は「ネット万能論=ネット教」とその信者たちをガツンとぶっ叩く。ネットへの「夢」と「可能性」をバッサリ批判しつつ疾走する、怒りと笑いの最強ウェブ論!
明らかに確信犯だと思いますがw
日経BP出版センター
売り上げランキング: 881
◆さすがに「結局、女はキレイが勝ち」は読めなさそうので、こちらをw日々のニュースを題材に、裏のウラまで読めるようになる『思考のフレームワーク』を勝間和代が伝授。多忙なビジネスパーソンが着実に「成果」を出すための最新ノウハウや、日々の仕事を円滑に進める心構え、世の中の出来事についての考え方などがわかる1冊です。
アソシエでの連載が再編集されたもののようです。
◆今現在、アマゾンに内容紹介すらないので、出版社のサイトから。
多作すぐる齋藤先生ですが、1冊にまとまっているならお買い得かと。偉人たちの知恵をヒントに、抜群の「学ぶ力」を身につける極意伝授。名著の読み方、目次勉強法、勉強時の呼吸法、本番で力を発揮するコツなど、勉強ギライも納得が行く齋藤メソッドを集大成。
◆土井英司さんが、メルマガで「『FREE』の次に読むべき本」なんて紹介しちゃうモンで、在庫切れにw流通vs銀行、家電vs光学機器、電気vsガス、フリーペーパーvs雑誌――成熟市場で「成長」を求める壮絶な戦いが始まった。予期せぬ競争相手の出現、破壊される収益構造など、進化するビジネスモデル戦争の本質を説く。
リアル書店では見つからなかったのですが、先月既に出ていたハズです。
【編集後記】
◆今日は家族で買い物に出かける予定が、体調不良の私は家でお留守番することに。それでこうやってブログ書いてるわけですから、ヨメにはホント申し訳ないな、と。
やはり平均睡眠時間が5時間切ってると、おぢさん、体が持ちませぬ・・・。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
smoothさんの紹介されてる本を追うだけでも、
結構いっぱいいっぱいなんですが、
まだまだ面白そうな本はあるんですね。
こりゃ正月は読書三昧になりそうです☆
記事お読み頂きありがとうございます〜。
こちらこそ、オレクロさんの記事を見るたびに、ユニクロ行かねば、と思っちゃいますw
でも自分の服より子供たちの物が優先だったりします(涙)。
J+以降何も買ってないかも・・・。
こうして見せて頂くと
参考になりますね。
ちょっと前の記事にわざわざコメントありがとうございます。
つい先日も同じような未読本の記事を投稿しましたが、とにかくチェックしたい本というのは毎日増える一方でございます(涙)。
今後ともよろしくお願いします!