スポンサーリンク

       

2009年11月19日

【メール作法】「メール好感度」を格段に上げる6つの技術


「メール好感度」を格段に上げる技術 (新潮新書)
神舘 和典
新潮社
売り上げランキング: 3894


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、日頃からメールを駆使されているライターさんによる「お役立ちメール術」の本。

本書の「はじめに」に

メールの基本形についての1章、ツールとしてのメールソフトやパソコンについて知っておくための2章は、3章の補足と解釈してください。
 ですから、時間が惜しい方は3章から読み、その後、1章、2章と読み進んでいただければと思います。

とあったので、3章の「わずかな工夫で一気に上達するメール術」から読み始めたところ意外な収穫が

正直この本は、この「3章」と、それに続く「4章のケータイメールの部分」だけでも元はとれた感じ。

その中から6つ選んでまとめてみました。




【目次】

1 意外と見落としているメールの基本
 
 手紙や電話よりメールが適しているケース
 “お願いメール”と“お礼メール”の基本形
 宛先はアドレスのままでいいか ほか

2 メールソフトを使いこなせていますか

 文字の大きさは初期設定のままで
 書体はゴシック体か明朝体
 大切な部分には色をつけてみる ほか

3 わずかな工夫で一気に上達するメール術

 過剰にならない配慮と工夫
 “多忙派”にはひと目で理解できる簡潔文で
 ???を(1)(2)(3)と書く理由 ほか

4 便利で恥をかかないケータイメール活用法

 出先で威力を発揮するケータイメール
 ケータイメールはパソコンメールよりも簡潔に
 スマートなお誘いとお断り ほか

付録 これだけは知っておきたい用語集



【ポイント】

■1.擬音語や擬態語で親しみのある文章に

◆私ももはや「年長者」に属する人間なわけで、私の周りや私より上の世代の人にとっては、メールで使われる「言葉遣い」に結構反応したりするもの。

かといって、丁寧な言葉づかいを続けていても、相手との距離はなかなか縮まりません。

そこで活用すべきが「擬音語」「擬態語」

メール文に限らず用いられる手法ですが、それだけで文章はやわらかくなり、読む人に親近感を抱かせることができます。


◆本書にある例文から事例を1つ紹介してみます。

まずは通常バージョンから。

先日はおいしい食事をご馳走になり、
ありがとうございました。
三ツ星のフレンチレストランでの
食事は初めての体験で、
その静かさに緊張してしまいました。

悪くないですが、普通

これに擬音語擬態語を使ってみるとこの通り

先日はおいしい食事をご馳走になり、
ありがとうございました。
三ツ星のフレンチレストランでの
食事は初めての体験で、
シーンと静まりかえったお店で、
ドキドキしてしまいました。

確かに、擬音語擬態語が加わることによって、メールが少しソフトになった感じ。

親しみを持ってもらおうと、くだけた言葉顔文字を使うよりは、スマートかと。

また、これならビジネスシーンでも活用できそうそうな。


■2.「!」の意外な効用

「!」感嘆符)は、本来英語の記号なので、硬い文章で使うのは問題がある、と考える方もいらっしゃるようです。

実際、著者の神舘さんが勤められていた出版社でも、基本的に原稿内で使用することを禁じていたそう。

一方、神舘さんの知り合いの、ある出版社の編集者は、メールで「!」を多用していたそう。

「ありがとう!」「了解です!」「OK!」「すまない!」
 ありとあらゆるケースで「!」を使ってきます。最初は不思議でした。この男は恥ずかしくはないのだろうか、と。なにしろ、彼は私と同じ年齢で、その当時すでに40歳になっていました。にもかかわらず「!」の連発。


◆しかし、神舘さんがその編集者に問うたところ、その彼が「!」を使う最大の理由は、彼が「あまりにも忙しい」ということでした。

ありがとうございます。
後ほどお返事いたします。


彼の説明によると、このようにふつうにレスポンスするよりは、言葉にアクセントが付く「!」付きのほうが、実感として、相手が安心してくれるということでした。間違いなくメールを読んだと、理解してもらえるのだそうです。

確かに「ありがとうございます!」「後ほどお返事いたします!」の方が、「ちゃんと読んで返事している感」はありますねw

そういえば私のお知り合いの某著者さんも、おそらく毎日大量にメールを処理されているからだと思うのですが、1通1通のメールが短い代わりに、「!」を多用されています。

大量のメールを書かれる方は、参考にしてもよいかもしれません。


■3.「ー」「〜」の効果的な使い方

◆ビジネスシーンでは、「ご都合はいかがですか〜」といった「〜」「ー」の使い方は、基本的にはアウト

ただし、時として使い勝手いい場合があります。

 それは、頼みづらいことを、プレッシャーを与えないようにして伝えるときです。めんどうな仕事の依頼、相手に急いでほしいときの催促、借金返済の催促……などです。

具体例として、神舘さんご自身メールが。

ところで、別件ですみませんが、
昨年の原稿料もよろしくです〜。

ちなみにこれは、大金ではなく「数万円の催促なんでいいづらかった」そうで、「〜」一文字に込められた神舘さんの想いが伝わってきますねw

ちなみにこの原稿が何文字か存じ上げないものの、「数万円なら私なら"キリッと"」言いますが、何かw?


■4.表現の重複を避ける

◆これは私も一応気をつけていること。

メールだけでなく、ブログ等でも同じです。

 文章を書く上で注意を払い、メールを送信する前に再チェックしておきたいことの1つに、表現の重複があります。短いメールの中で同じ表現をくり返すのは、誤りでないものの、かっこよくはありません。

本書には表現別に、具体例がありましたので、いくつかご紹介。

●感謝の表現

「ありがとうございます」「感謝いたします」「お礼申し上げます」

●お詫びの表現

「申し訳なく存じます」「失礼いたしました」「おわびいたします」

●断りの表現

「ご要望に沿いかねます」「ご期待に沿うことができません」「お断りいたします」


・・・ただ、最後の「断りの表現」は、これに敵うものはないかとw

勝間和代十夜の表紙を描いてみた:ヨネログ


■5.自分語りメールは恥ずかしい

◆ここからは「ケータイメール」について。

初っ端は「痛いメール」例。

これは「飲み会で2度会っただけ」の男性(「友達とも言いがたい」そう)から、30代前半の女性・マイさんが、深夜1時に受信したメールです。

お疲れー♪オレ、今、やっと仕事が終わって、タクシーに乗ったところ。コンビニで買ったツナマヨのおにぎりパクついてまーす。今日はこれが最初で最後の食事だー(ToT)でも、オレ、テツヤ君はニッポンの企業戦士。頑張るぞー!

それに対する、もらったマイさんの反応。

「こういう、どうレスポンスしていいかわからない"オレ頑張ってるでしょ!"という自分語りメールを送信してくる男性って、ものすごく多いです。正直なところ、勝手にツナマヨ食べてれば、としか言いようがないですよね」


◆実際、この手の男性から女性へのケータイメールによくある特徴が「オレは忙しい」「オレは仕事ができる」という「自分語り」

男性の多くは自分が大好きで、"自分が好きな自分"を女性にほめてもらいたい生き物なのでしょう、そしてケータイメールが使いやすくなるにしたがって、自分語りメールは増えています。うっかりやってしまわないように、気をつけたいものです。

本書には他にも色々な「困ったちゃん」メール例が載っていて、待ち合わせのときと、自分のヨメにしかケータイメールを使わない私はちょっとビックリしますた。

やはりケータイメールも「相手の女性への配慮」は心がけたいものです。


■6.相手に好印象をもたれるケータイメール

◆上とは逆に、今度は好印象をもってもらえるメール。

同じ女性がもらった別の男性からのケータイメールがこちら。

仕事で京都にいます。目の前の高瀬川の桜があまりにもきれいなので、僕だけで見るのはもったいない。マイさんにもおすそわけしますね。

文章はこれだけで、メールには満開の桜の花の写真が添付されていたそう。

私は見た事無いのですが、こんな感じ?

高瀬川の桜:Google画像検索


◆そしてメールをもらったマイさんのお話。

「思いがけないタイミングで、思いがけない楽しいメールが届いて、すごくうれしかったことをよく覚えています。もらったことによって元気がでるメール、励まされるメール、思いやりが感じられるメールをもらうと、その日1日をうきうきと、とても気持ちよく過ごせます。この京都の桜の"便り"は、まさしくそんなケータイメールでした」

何たって、このメールへのマイさんからの返信が「とってもきれい!来年のこの季節にはご一緒したいですね!」って、何そのフラグwww

よーし、パパも新宿行ったことにして、夜景の画像パクって、女性口説いちゃ(ry


【感想】

◆後半のケータイメールに関しては、私自身が使い慣れていないのと、世代的な問題で、正直自信がありませぬ。

世代と言えば、著者の神舘さんって、私と同じ年なんですよ。

もし「自分語りが主流」とかだったらゴメンナサイ。

また、その「痛い」メールも、許容範囲は相手の男性によって違う悪寒。

たとえそれほど親しくなくとも、「イケメンなら許される」と言う可能性は十分にあります。

イケメンじゃないワタクシは、当然自重するわけですが。←当たり前


◆本書には「ケータイメールを使うポイント」が9つ挙げられていたので、そこからいくつかご紹介しておきます。

●過剰なアピールをしない。

●長文は避ける。

●具体的な用件がないメールを送った場合は、返信を求めない。期待しない。

●相手が愉快な気持ちになるメールを心がける。メールで絶対にグチらない。

●メールで詩を書いたり、哲学的なことを語ったりはしない。


心当たりのある方は、一応ご留意を。


◆個人的には、ケータイメールよりも、通常のPCのメールに関しての方が、本書は参考になりました。

特に「!」の使い方に関しては、結構「目からウロコ」

私も出版業界の隅っこの方で生息していると、色々と「連絡」やら「確認」やら「依頼」やら「提案」のメールが舞い込んできます。

初めてメールをやりとりする方だと微妙ですが、今までお付き合いがあったり、リアルでお会いしている出版社の方とのこういった連絡系のメールなら、「!」を活用して、メールを短くすることができそうな。

てか、そもそも私より長文のメールを書く人もあまりいないかもw


◆本書は実践的な3章4章に比べると、1章2章はかなりベーシック。

ただ逆に、新入社員や新人さんに、通り一遍の知識を与えるには良さげな感じです。

私のように、脱サラしてからパソコンを始めた場合、周りに誰も教えてくれる人がいなくて、かなり回り道をした上に迷子にまでなったりしますから。

「あぁ、あの頃この本があれば」(遠い目)。


「真っ当なメール術」なのにひと味違います!

「メール好感度」を格段に上げる技術 (新潮新書)
「メール好感度」を格段に上げる技術 (新潮新書)


【関連記事】

【モテ?】「たった1通で人を動かすメールの仕掛け」に学んだ7つのメールテク(2009年08月26日)

【メール】押さえておきたい5つのルール@日経産業新聞(2009年07月29日)

【メール】「コストゼロで人脈と売上を増やす仕事の仕組み」平野友朗(2008年10月09日)

【ビジネスメール】「5分で送信! ビジネスメール 速書き文例集」川島 冽(2008年08月14日)


【編集後記】

◆ヨメが大学院の論文書くのにパワポを使っているのを、指をくわえて見ているワタクシ。

ちょっと気になるんですが、この本買っても「猫に小判」なんだろうな・・・。

PowerPointビジネスプレゼン ビジテク~図を描き・思考を磨き・人を動かすプレゼンテーション (ビジテク―BUSINESS TECHNIQUE)
PowerPointビジネスプレゼン ビジテク~図を描き・思考を磨き・人を動かすプレゼンテーション (ビジテク―BUSINESS TECHNIQUE)


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「メルマガ・ライティング関係」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。